タグ

ブックマーク / qiita.com/KanNishida (9)

  • 言語学の世界でも統計と機械学習という2つの文化が対立 - Qiita

    機械学習と統計学、予測と因果など、これまでにもこうした違いについて何回か取り上げてきました。 実は言語学、自然言語の研究分野でもこうした違いに関しての論争があります。その中でも有名なのは、近代の言語学の父とも言われるノーム・チョムスキーと、AI分野の第一線の研究者でGoogleの研究部門のディレクターでもあるピーター・ノーヴィグの間でのものです。 そのことについて触れている「Predicting vs. Explaining」というおもしろい記事があったのでここで紹介します。 以下は一部の要約です。 チョムスキーは、言語というデータのなかにある法則性を説明することができないのであれば、それはサイエンスではないと主張します。 それに対して、ノーヴィグはそもそも言語とは説明できるほど単純なものではなく、逆にその複雑性を受け入れたモデルを作ったからこそ、近年の自然言語の分野で見られる飛躍的なイノ

    言語学の世界でも統計と機械学習という2つの文化が対立 - Qiita
  • データサイエンスが必要かどうかチェックする4つの質問 - Qiita

    データサイエンスという言葉はまだ流行っていますが、ひょっとしたらあなたの組織にとっては必要ないかもしれません。 この重要な問いに答るためにはまず、そもそもデータサイエンスの目的とは何なのか、どういった組織がデータサイエンスをやるにふさわしいのかを理解する必要があります。 この点についてうまくまとめられている記事が、シリコンバレーのInstacartで、データサイエンスのVP(バイス・プレジデント、日で言う部長)をやっているJeremy Stanleyと、元LinkedInのデータリーダーで今はテクニカル・アドバイザーをやっているDaniel Tunkelangによって最近出されていたので、ここで紹介したいと思います。 Doing Data Science Right — Your Most Common Questions Answered - Link データサイエンスの目的 データサ

    データサイエンスが必要かどうかチェックする4つの質問 - Qiita
  • Netflix - データ重視のシリコンバレー文化と人間関係重視のハリウッド文化の衝突 - Qiita

    データ分析で有名なNetflixの社内では現在、シリコンバレーのデータ文化とロサンゼルスの人間関係文化が衝突しているようだという話が最近ウォールストリート・ジャーナルに出ていました。 映画やTV番組(ショー)などの動画配信サービスを提供しているNetflixは、何度かWeekly Updateでも取り上げてきましたが、データがこの会社のDNAに浸透していて、とにかくデータを積極的に使ってカスタマーをだれよりも深く理解し、そのことでビジネスを成長させてきたことで有名です。 Netflixがカスタマーを誰よりも理解するためのデータ分析プロセス、コンシューマー・サイエンスの紹介 最近の例では、自分たちのオリジナルのコンテンツを作る前に、それがどれくらい視聴されるか、どういった層に受けるか、どのようにプロモートすればより多くの人に視聴されるかといったことをデータをもとに予測しているとのことです。

    Netflix - データ重視のシリコンバレー文化と人間関係重視のハリウッド文化の衝突 - Qiita
  • メジャーリーグのアストロズがゼロからアナリティクス組織に変革してワールドシリーズで優勝した話 - Qiita

    データ分析を始めれていない、もしくは少しはやっていても自分たちのビジネスの意思決定に活かせていない日の企業は今も多くあるのではないでしょうか。現在のようにシリコンバレーの多くの企業がデータ分析を彼らのビジネスの成長にうまく結びつけることができている現状では、どうしてもそれを日アメリカ文化の違いということのせいにしてしまいがちです。つまり、アメリカ人は物事を数値化し、データを使ってビジネスを行う文化があって、日人はもっと直感と経験を重んじる文化であると、日を訪れたときに聞いたりもします。 そこで、今回はアメリカの野球チームでもともとデータを使うという文化がなかったヒューストン・アストロズというチームを、データ分析をチームの運営、試合の進め方、選手の採用と育成などに取り入れることで、昨年のワールシリーズチャンピオンシップで優勝するほどのチームに変革することに成功したJeff Luh

    メジャーリーグのアストロズがゼロからアナリティクス組織に変革してワールドシリーズで優勝した話 - Qiita
  • 多くの大企業がデータサイエンティストを活かしきれていない4つの理由 - Qiita

    おそらく日も同じ状況だと思いますが、特にこちらUSではデータサイエンティストという職はたいへん人気があり、給料もよく、仕事の満足度も高く、ワークライフバランスもいいと言われています。(リンク) つい最近も、仕事先探しで有名なGlassdoorが発表していたアメリカのトップ50という職種リストでは3年連続で1位となっていました。(リンク) しかし、だからといってデータサイエンティストを雇ってデータサイエンスのプロジェクトを始めると何かすごい事が起きるというわけではありません。先週そうしたデータサイエンティストを企業が雇ってデータサイエンス関連のプロジェクトを始める時に犯す失敗について書いてある記事が2つほど出ていたので、ここで紹介したいと思います。これからもさらに多くのデータサイエンス関連のプロジェクトを始める機会があると思いますので、その際に参考にしていただければと思います。 Why A

    多くの大企業がデータサイエンティストを活かしきれていない4つの理由 - Qiita
  • データサイエンスプロジェクトの成功に今一番必要な人 - Qiita

    でもデータサイエンティストを雇ってデータサイエンスのプロジェクトを始める企業が増えてきているようですが、残念ながらそうしたプロジェクトが失敗するときによくあるパターンの一つに、データサイエンティストを雇ってその人達にデータ分析を丸投げしてしまうというものがあります。 ここで問題になるのは、分析をするデータサイエンティストとその分析から得られるインサイトを持って意志決定を行うはずのビジネス側の人間との間のコミュニケーションが上手く取れていないということです。これは以前にも”多くの企業がデータサイエンティストを活かしきれない4つの理由”という記事で取り上げました。 もちろんこうした問題は日だけでなくアメリカでも起きているのですが、この二つのグループの人たちの間を取り持つことを期待されているトランスレーターという職種がこれから重要になってくるという内容の記事がHBR(Harvard Bus

    データサイエンスプロジェクトの成功に今一番必要な人 - Qiita
  • AI/データサイエンスのプロジェクトが失敗する10の危険なサイン - Qiita

    ここ数年日でも会社の規模を問わずAI関連のプロジェクトに関する投資が大きな規模で連日行われているように思います。こうしたAIイニシアチブは多くの場合がトップダウン、つまり社長や重役からの指示ではじまり、それに見合った実行計画をマネージャーレベルが作成し、その部下が実行もしくは外部コンサルティング会社に外注というのが多いパターンではないでしょうか。 しかし、そうしてなんとなく慌てて始まったAIに関する投資も、思ったような成果が上がっていないということで、そろそろ失望と困惑が見られるようになってきたと、少なくともこちらアメリカでは聞き始めています。こういう時に、そもそもどういった成果を当初期待していたのかというと、かなり曖昧であったり、もしくは的はずれだったりというのが往々にしてあります。これは、現在のAIに対する過剰な期待がAIの限界によって打ち砕かれた、とも言えます。業界が煽りすぎたとい

    AI/データサイエンスのプロジェクトが失敗する10の危険なサイン - Qiita
  • AIのプロジェクトを始めるとぶち当たる5つのハードル - Qiita

    現在AIに対して多くの人がもつイメージとして、Over Estimate(過剰な期待) とUnder Estimate(過小な期待)という問題があります。Over Estimate(過剰な期待)はAIを使うと全ての問題が自動的に解決されるというもので、Under Estimate(過小な期待)はAIを使えば実は簡単に解決される問題なのにそのことに気づいてもいないということです。 今日では、比較的簡単にAIを使うことのできるツールがたくさんあるので、こうした機会を利用して、自分たちのデータをもとにどんどん使ってみて、AIを使うと実際に何ができて、何ができないのか、さらにどういったことが問題になるのかなどを理解していくことで、自分なりの正しい期待値を設定していくことが重要だと思います。 最近マッキンゼーから実際にAIプロジェクトを始める時につまずくよくある5つのハードルとそれを解決するための

    AIのプロジェクトを始めるとぶち当たる5つのハードル - Qiita
  • あまりにも多くのスタートアップがデータ分析するときに犯す4つの失敗パターン - Qiita

    ホテルを直前に予約する時に人気のあるHotel Tonightというサービスを提供しているスタートアップがこちらシリコンバレーにあります。そこでデータ分析のチームを率いているAmanda Richardsonが、スタートアップがデータを使うときによく犯す間違いをこちらの"The Four Cringe-Worthy Mistakes Too Many Startups Make with Data"という記事の中で4つにまとめていますが、今日はそちらを紹介したいと思います。これらはもちろんスタートアップに限らず、どのようなサイズの会社でも、とくに新しいデータ分析プロジェクトを始める時によく見られる失敗パターンだと思いますが、こちらの記事では間違いだけでなく、逆にこうすればいいという提案も最後にわかりやすくまとめられているので、是非参考にしてみて下さい。 それでは、以下抜粋です。 間違い1

    あまりにも多くのスタートアップがデータ分析するときに犯す4つの失敗パターン - Qiita
  • 1