タグ

2011年7月6日のブックマーク (14件)

  • asahi.com(朝日新聞社):九電が玄海原発再開容認の意見メールを社員らに要請 - 社会

    印刷関連トピックス原子力発電所  九州電力は、国が玄海原子力発電所(佐賀県)の運転再開問題について県民に説明する番組で、再開を容認する意見をメールで送るよう自社や関係会社の社員に求めていたことを明らかにした。真部利応社長が6日、記者会見した。 関連リンク〈MY TOWN佐賀〉玄海原発 首相の真意知りたい(7/6)玄海再開容認に抗議相次ぐ 佐賀県は庁舎の玄関一部封鎖(7/5)原発再開、佐賀知事や国に説明求める決議 長崎県議会(7/5)町長、玄海原発の再開容認伝える 九電に「テロ対策を」(7/4)佐賀知事、玄海原発再開容認の姿勢 「安全性クリア」(6/30)

    biconcave
    biconcave 2011/07/06
    /(^o^)\ナンテコッタイ
  • 子会社社員に原発再開賛成メール促す 九電、番組向け

    子会社社員に原発再開賛成メール促す 九電、番組向け2011年7月6日21時32分 印刷 Check 会見で小さく頭を下げる九電の真部利応社長=6日午後7時33分、福岡市中央区、関田航撮影 原発再開を容認する立場から意見を送るように指示した電子メール=関田航撮影 九州電力玄海原子力発電所(佐賀県)の運転再開問題を県民に説明するために国が主催した6月下旬のテレビ番組で、九電幹部が再開賛成の意見を電子メールで送るよう、自社や子会社の社員らに働きかけていたことが6日わかった。九電の真部利応(まなべ・としお)社長は同日、会見して謝罪した。 定期検査で停止中の原発は全国的に運転再開のめどが立っておらず、玄海は「再開第1号」の有力候補だったが、メール問題で今夏の再開は絶望的になった。 6日には海江田万里経済産業相が、全国の原発を対象に新たに安全性評価(ストレステスト)をすると発表。7月中にも再起動の可能

    子会社社員に原発再開賛成メール促す 九電、番組向け
    biconcave
    biconcave 2011/07/06
    /(^o^)\
  • asahi.com(朝日新聞社):仮設建設、政権公約の実現困難に 宮城で673戸不足 - 社会

    印刷関連トピックス地震  宮城県は6日、東日大震災で必要な仮設住宅数に対して、用地を確保できて着工が決まったのは同日現在で2万1762戸(97%)になったと発表した。不足分の用地を今後見つけても8月中旬までの完成は不可能で、菅直人首相が掲げた「お盆までに希望者全員入居」は実現しないことが確実になった。  同日の県災害対策部会議で、村井嘉浩知事は「目標とした8月中旬までの完成は一部で遅延の可能性もある」と述べた。  不足分はいずれも同県気仙沼市の673戸。同市は県に対して「多少遅れても、市内での用地確保に努めたい」と説明している。着工が決まった用地についても、自衛隊が活動中の場所などが含まれることから、さらに着工時期が遅れる可能性もある。 関連リンク半壊でも仮設住宅資格外… 入居基準、自治体でまちまち(6/26)お盆までの全員入居「困難」 宮城、仮設用地確保できず(6/25)「みなし仮設

    biconcave
    biconcave 2011/07/06
    被災者が満足するかよりも、数合わせの側面にしか興味がないんだな、ということがよく分かる記事ですね
  • 首相「満身創痍、刀折れ、矢尽きるまでやる」 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    菅首相は6日の衆院予算委員会で、野党から相次いだ早期退陣要求に対し、続投への強い決意を改めて表明した。 みんなの党の渡辺代表は、「首相はまだ伝家の宝刀を持っている」と衆院解散の決断を迫ったが、首相はこれを逆手に、「大きな激励をいただいた。満身創痍(そうい)、刀折れ、矢尽きるまで、力の及ぶ限りやるべきことをやっていきたい」と返した。 また、自民党の石破政調会長から「あなたは1度でも『辞める』と言ったか」とただされると、首相は「『辞める』『退陣する』という言葉を使ったことはない」と強調し、「私が最高の首相だとうぬぼれてはいないが、責任から逃げるわけにはいかない」と追及をかわした。

    biconcave
    biconcave 2011/07/06
    なぜかヨシミにヨイショされている件
  • 松本龍復興大臣辞任劇の裏側で進む

    龍・復興担当大臣が、5日辞任した。就任からわずか9日後の辞任。しかも、その原因が「失言」。就任時の記者会見で「チーム・ドラゴン(龍)」といって自分の「省庁横断」の復興チームを呼び、突如サングラスをかけて周囲を驚かせたり、記者団に「なぞなぞ」をかけるなど、非常にユニークな大臣だった。しかし、マスメディアの言う「被災地の気持ちを考えない暴言」が原因でやめることになってしまった。 環境大臣だった昨年、松前大臣は、名古屋で開催された国連生物多様性会議(COP10)の議長として、名古屋議定書をまとめ上げる成果をあげた人物でもある。松氏が辞任した以上、後任の平野達男参議院議員や副大臣に就任した山口壮衆議院議員には、実務的に仕事を進めてほしいと思う。 岩手県と宮城県での両県知事との会見時に、松前大臣の「問題発言」は起こった。たしかに、岩手県で達増拓也知事に対する「(私は)九州の人間だから東北の

    biconcave
    biconcave 2011/07/06
  • そもそもがんとは何か──番外篇(その5) | team nakagawa

    がんの「基」を数回に分けて解説しています。今回は5回目です。この「番外篇」は、今回で最後となります。(第1回、第2回、第3回、第4回) がんは消えても患者さんは… わが国では、がんの患者さんも治療にあたる医師も、ともかくがんを治すことだけを考えてきました。完治(かんち)はもう無理とわかっていても、亡くなる前の日まで抗がん剤を使ったりするのです。 こんな例がありました。直腸がんの手術後に、肝臓(かんぞう)の転移が見つかった患者さんのケースです。ずっと強い抗がん剤の治療を受けていて、結局は副作用で白血球が減り、感染症で亡くなりました。 解剖をしたときに担当医が患者さんの奥さんに満足そうに「よかった、抗がん剤は効いていました。肝臓のがんは消えています」と言ったというのです。 がんは消えても治療で患者さんは亡くなっている、末転倒です。 治癒率より大切なこと 現在、がんの治癒率(5年生存率)は、

    そもそもがんとは何か──番外篇(その5) | team nakagawa
    biconcave
    biconcave 2011/07/06
    もはや放射線関係ないけど参考になる
  • asahi.com(朝日新聞社):全原発に新たな安全性検査 経産相、導入表明 - 政治

    印刷関連トピックス原子力発電所  海江田万里経済産業相は6日、全国の原子力発電所全54基を対象に、安全性検査(ストレステスト)をすると発表した。テストでは、地震や津波などで、冷却装置が安全に機能するか、冷却装置がとまった場合にバックアップ機能が働くかなどについて、個別の原発ごとに検証するとみられる。海江田氏は「立地地域の方々に、よりいっそうの安心感を得るため」と説明している。  欧州連合(EU)は、東京電力福島第一原発事故を受け、6月から域内14カ国にある143の原発すべてを対象に同様のテストを開始。来年4月末に終える見込みだ。

    biconcave
    biconcave 2011/07/06
  • 内閣改造のウラを読む – 田原総一朗公式サイト

    菅さんが、内閣改造を断行した。 どういう意図でこういう人事をしたのか。 菅さんがなにを企んでいるのか、僕は最初、わからなかった。 新聞も、まだなにも言わない。 僕はいろいろな政治家に会って、たくさん取材をした。 そして、ようやくわかってきた。 この人事改造で、細野さんが、原発担当大臣に就任した。 いままで海江田さんと細野さんが共に原発の問題に取り組んできた。 では、海江田さんはどうなるのか。 さらに、蓮舫さんが大臣を外された。 馬淵さんが首相補佐官を外された。 その首相補佐官のポストに蓮舫さんが就いた。 そして、特別首相補佐官に亀井さんが就任した。 こういった大きな人事だが、この人事になんの意味があるのか。 もうひとつ、浜田和幸さんを自民党から引き抜いて政務官にした。 もちろん自民党はカンカンだ。 参議院は、前回の選挙で民主党が負けたので、野党が11人多い。 与党は11人少ないのだから、6

    biconcave
    biconcave 2011/07/06
  • 時事ドットコム:「脱原発の結論困難」=独経済相に日本の立場説明−経団連会長

    「脱原発の結論困難」=独経済相に日の立場説明−経団連会長 「脱原発の結論困難」=独経済相に日の立場説明−経団連会長 【ベルリン時事】欧州を歴訪している経団連の米倉弘昌会長は5日、福島第1原発の事故後、脱原発に転じたドイツのレスラー経済相とベルリンで会談した。同会長は、日は島国であり、「脱原発の結論は出せない」と述べ、原発政策を維持する日の立場を説明した。  一方で、米倉会長は自然エネルギーの割合を高める必要はあるとの認識を表明。経済相は両国とも技術革新に力を入れていると語り、自然エネルギーへの転換での協力を呼び掛けた。  日と欧州連合(EU)の経済連携協定(EPA)では、経済相が「日側から非関税障壁撤廃へのシグナルを出してほしい」と要請。米倉会長は「早期に解決するよう日政府に働き掛けている」と語った。(2011/07/06-00:34)

    biconcave
    biconcave 2011/07/06
    こら、勝手に日本の代表面すんな
  • 自民・石破氏、不信任案再提出の検討示唆 - 日本経済新聞

    自民党の石破茂政調会長は6日午前の衆院予算委員会で、1つの国会の会期中に同じ議案を2度審議しない一事不再議の原則について「あくまで慣例だ。事情が変わったら議案は上がるものだ」と述べた。6月に否決された内閣不信任決議案の再提出を検討する考えをにじませた発言だ。首相は不信任案の否決後、復興担当相や原発事故担

    自民・石破氏、不信任案再提出の検討示唆 - 日本経済新聞
    biconcave
    biconcave 2011/07/06
    はいはい
  • 平野達男・復興相の「それから」を応援しよう! - 【元日経新聞記者】宮崎信行の国会傍聴記

    [写真]菅直人首相と平野達男復興相、2011年6月5日、首相官邸ホームページから。 2011年7月5日、坊ちゃん議員らしく、スパッと辞任した松龍さんに代わり、復興相(東日大震災復興対策担当大臣)に平野達男さんが起用されました。順調な人事で、歓迎します。平野さんは、参院岩手選挙区(1人区)選出ながら、昨年6月の代表選で、小沢一郎氏が推した候補ではなく、副総理の菅候補に投票しており、「政権の重荷」「与党の責任」を知っている人だと思います。おとといのエントリーで、参院会議でノー原稿で演説(討論)した議員を松龍さんが「へーやるねえ」と感心したエピソードを書きましたが、このときノー原稿で、政権交代後最初の予算の賛成討論に1年生議員を起用したときの筆頭理事が平野さんでした。平野さんはノー原稿演説について、「憲政史上初だ!」と褒めたそうですが(実際にはノー原稿は野田佳彦さんらたびたびありますが)

    平野達男・復興相の「それから」を応援しよう! - 【元日経新聞記者】宮崎信行の国会傍聴記
    biconcave
    biconcave 2011/07/06
    ふーん>平野復興相が菅首相から就任を要請された際、首相と対立関係にある元代表・小沢一郎さんに連絡したところ、「受けるな」と言われ、入閣を辞退するよう促されていたと民主党関係者が明らかにした
  • 【中日】再昇格ドアラ、バック転…失敗 - プロ野球ニュース : nikkansports.com

    ドアラのバック転がまた失敗した! 拠地で7回終了時に行われる恒例パフォーマンス「占いバック転タイム」の成功率が低下し、1日からウエスタン・リーグで異例の2軍調整を続けていたが、「何かをつかんだ」と5日の阪神戦から再昇格。大観衆が見守る中、大技にチャレンジしたが、着地に失敗、頭を打った。0-0投手戦、緊張感に負けたようだ。ドアラの試練は続く。

    【中日】再昇格ドアラ、バック転…失敗 - プロ野球ニュース : nikkansports.com
    biconcave
    biconcave 2011/07/06
    もうだめかもわからんね/おすすめ情報が面白すぎる
  • 中田 宏BLOG | 辞める政治家が行政を引っ張ることはできない〜菅首相はなぜ辞めないのか、私はなぜ辞めたのか

    横浜市長、日創新党代表幹事、中田宏のブログです。日々感じていることやこの日をどのようにしたいかなどを、さまざまな切り口で書き綴ります。一昨年7月28日に私は横浜市長を辞任することを表明しました。私は、2期8年を時間の区切りとして財政健全化を進めていましたが、その任期満了が約半年後に迫った時期で自ら退任の道を選びました。この時、辞任の理由として、秋から始まる予算編成など行政としての継続を例示してレームダックを避けるためであることを説明しました。 しかし、私の力不足により行政の質的構造を理解してもらうまでには至らず、レームダックの実態は残念ながらほとんど理解されませんでした。この機会に平成21年8月24日付のブログ「横浜市長辞任 突然しかあり得ない」をご一読頂ければ幸いです。 http://blog.nakada.net/?month=200908 菅首相が退陣表明をしたのが6月

    biconcave
    biconcave 2011/07/06
    ばーかばーか
  • 米共和党大統領候補指名レース、序盤戦で注目される2人の「マン」:日経ビジネスオンライン

    経済次第ではオバマ大統領の再選は磐石ではない 2012年の米大統領選挙に向けて、オバマ大統領が再選されるのではないか、といった何となくの雰囲気がある。だが、それは表面的なものだ。アメリカの大統領選挙は、誰がなるか、ふたを開けてみるまで分からない。無名だったアフリカアメリカ人のオバマを選んだ。かつては、当時70歳だったハリウッドの元三流俳優、レーガンを選んだ。 オバマ大統領は2008年の大統領選挙の際に提示したマニフェスト――医療保険制度改革、アフガンからの2012年9月までの3万3000人撤退計画といった――を実現してきた。しかし、再選に向けての不安材料はある。最大のそれは、一向に好転しない経済だ。その経済状況のバロメーターともいうべき失業率は依然として9%台に留まっている。 今ひとつの不安要因は、白人保守層に広がる「No more Black」(もう黒人の大統領は結構)という人種にかか

    米共和党大統領候補指名レース、序盤戦で注目される2人の「マン」:日経ビジネスオンライン
    biconcave
    biconcave 2011/07/06
    パンツマンvsパックマンか、胸熱