タグ

本文全然読んでないとまた産経かに関するbogus-simotukareのブックマーク (5)

  • 【正論】拓殖大学総長・学長 渡辺利夫 条理にかなう言説の時代拓こう - MSN産経ニュース

    明日から新しい年だが、晴れがましい気分にはなれない。また一つ年を重ねるのかと何やら恨めしい。不安やら理不尽といった感情表現が、政治やジャーナリズムで今年ほど繁(しげ)く用いられたこともなかったのではないか。震災、放射能への不安、尖閣、竹島、国後への周辺国による挑発の理不尽、などである。 ≪感情的表現で政治語った年≫ 不安や理不尽といった感情表現で政治を語っていいのか。政府文書の中にも「安全・安心」がやけに多い。「安全基準」はある。社会には最低限、定めておかねばならない基準値(リスクミニマム)が存在するとの設計思想である。しかし「安心基準」というものはない。安心は個々の人間の観念の中には存在するが、現実の社会にこの観念を持ち込んでは危うい。 安心はこれを求めつづければ、「絶対安心」という、人間社会にあってはおよそありえないものへの渇望に人々を誘う。実現不可能な観念の追求は、行き場のない閉塞(

    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2012/12/31
    つまり「条理にかなわない」デマ記事ばかり書く産経は廃刊するんですね?
  • 【40×40】文科相は“中国共産党の手先”?(宮嶋茂樹) - MSN産経ニュース

    気でもふれたか、いやいやもともとおかしかったか、どじょう首相。文科相にマキコセンセイやて? 鳩山、菅、野田と、何で民主党の歴代政権はアタマおかしいなるの? まともな神経しとったらあんなん閣僚にするわけないやろ。ちょっと前まで、あの文科相の“ヒモ”もとい、“マネジャー”再びもとい“ムコ殿”が防衛相、クビになったばかりやないか。父娘が、夫婦が閣僚になって、日の国益の足しになったこと一回でもあるの? 希代の演説の名人であり、刑事被告人でもあった父親がそもそも中国人と仲良くしようとムリなことたくらんだせいで、現在、わが国は、中国に領海を侵され放題、海洋資源はかすめ取られ、大陸では日人というだけで、表も歩けん。商店は略奪、放火され、生産手段の工場まで灰にされ、もはや大陸での日人の財産はすべて取られたのも同然。 それもあの父親が行った日中国交正常化がきっかけやないか。その長女である文科相は父親の

    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2012/10/12
    本業が「ネトウヨ」「産経文化人」で副業が「自称カメラマン」の人がまた醜態をさらす
  • 【橋下徹を語る】(1) 都構想実現は「政治闘争」 「政治生命」は「言葉遊び」 日本維新の会幹事長、大阪府知事 松井一郎+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    自民党大阪府議団の政調会長をしていた平成19年12月ごろ、財政赤字を増やした(橋下徹氏の前任の)太田房江府政の検証結果をまとめたときに、(現大阪府市特別顧問の)堺屋太一さんが「橋下という人材がいるよ」と連れてきた。 彼は、テレビで「(出馬は)2万パーセントない」と言い切っていた。でも、府の財政状況を説明すると「納税者として許せない。自分の7人の子供も含め、次世代の人たちがべていけない」と。弁護士でありテレビで活躍していた人が、大阪を何とかしたいとの思いで、10分の1の報酬になる道を選んだわけだ。 自民党は彼を支援したのに、ベテランは彼をタレント扱いしかしない。歳出削減策には、支援団体の代弁者のように言うて邪魔する。ベテランが議会を仕切るのでは府政改革はできないと、僕も不満だった。 そして府庁舎移転問題だ。橋下が掲げたWTC(大阪ワールドトレードセンタービルディング)への移転案に、僕らは賛

    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2012/10/12
    今更松井に「うちの橋下はすごい」というおべんちゃら語らせんなよ。文楽関係者とか奴に酷い目にあった人にまず話を聞けば?
  • 【正論】東京大学名誉教授・小堀桂一郎 乃木大将が殉じた明治の倫理観 - MSN産経ニュース

    ≪国際社会に衝撃を与えた割腹≫ 年は7月30日に明治天皇百年祭の斎行を見た。そこで自然の順序として9月13日には乃木希典将軍夫の百年祭を迎へる事になる。改めて言ふまでもない周知の史実だが、明治天皇の崩御から45日を経たこの日に、御大葬の葬列が皇居から青山葬場殿に向け出発するその時刻に合(あわ)せ、乃木大将は割腹自殺を以(もっ)て天皇の御跡を慕つての殉死を遂げ、静子夫人も亦、夫君のお伴(とも)をして自刃された。 この事件は当時日国内のみならず、広く国際社会に(それは世界中に、といつてもよい広範囲のものだつた)隈(くま)なく報道され、大きな驚きと、むしろ衝撃を与へた大事件だつた。殉死といふ死に方は西洋文明圏の古代・中世史にも実例が皆無といふわけではないが、現にキリスト教文化圏を形成してゐる欧米の文明諸国の人々にとつて、20世紀の現在に、主君である一帝国の君主とその臣下としての世界的な名望

    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2012/09/11
    今時乃木大将の殉死を絶賛するコラムが読める全国紙は産経だけ。ちなみに産経や産経文化人は何かに殉じて死ぬ事ってあるの?
  • 【正論】東洋学園大学教授・櫻田淳 「対韓温情」姿勢を変えるときだ+(1/4ページ) - MSN産経ニュース

    筆者は、20歳前後の頃、『ジャパニーズ・マインド』(ロバート・C・クリストファー著、徳山二郎訳、講談社、1983年)という書を読んだことがある。それは、80年代に日の経済隆盛を受けて出された多くの「日論」の一つであった。 ≪竹島上陸に見える甘えの構造≫ 書中、若き日の筆者に強い印象を残したのは、「日人のナショナリズムに一旦、火が点(つ)いたら、もはや手が付けられない」という趣旨の記述であった。この書が書かれた頃から30年の時間がたった今、「日人のナショナリズムは、手が付けられない」という往時の観測が正しいのかと問いを発するのは、大事であろう。 特に中国韓国では、政治指導層にせよ一般国民にせよ、日の「ナショナリズム」はどのようなものだとみられているのか。彼らは「怖い」とみているのか、「大したことがない」とみているか。これが今後の東アジア情勢を観察する材料にはなるであろう。 という

    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2012/08/27
    タイトルだけでその韓国を見下した態度に吐き気がする。大体温情なんかかけてたっけ?
  • 1