タグ

2012年12月31日のブックマーク (14件)

  • 朝鮮学校排除のための省令改定〜パブコメに意見を!

    *転載情報 安倍政権はスタートと同時に、「高校無償化」から朝鮮学校を排除する動きを具体化させました。 この前までの民主党政権は、法令上は朝鮮学校を排除することはできないにもかかわらず、建前では「審査中」と言って法律を無視して適用しないままにしてきました。 安倍政権は、省令を改定して、朝鮮学校に適用されるはずだった条文を削除しようとしています。 そして、朝鮮学校排除のための省令改定についてのパブリックコメントを募集し始めました。 http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=185000617 <締切1月26日> 「朝鮮学校への差別反対」「朝鮮学校にも「高校無償化」を適用すべき」「このような省令改定は「高校無償化」法の趣旨に反する違法なものだ」などの意見を送ることを呼びかけます。 末尾に、参考に産経新聞の

    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2012/12/31
    「朝鮮学校への差別反対」「朝鮮学校にも高校無償化を適用すべき」「このような省令改定は高校無償化法の趣旨に反する違法なものだ」などの意見を送ることを呼びかけます
  • 若者らから憲法改正論議求める声 「自分たちで決める」「おかしな条文多い」「尖閣守れるように」+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    憲法改正に意欲的な自民党、安倍晋三内閣が正式に発足した。「戦後レジーム(体制)」を規定してきた現行憲法について「改正要件を定めた96条から手を付けたい」と具体的な手順を示すなど、改憲に向けた動きはすでに現実味を帯びつつある。来年夏の参院選や連立を組む公明党との協議など越えねばならないハードルはあるが、政権発足を受けて若者らからも憲法改正や改正論議の深まりを求める声が出ている。(憲法取材班)◇ 若者の投票率アップを目指す学生団体「ivote(アイ・ヴォート)」代表で学習院大2年の上中彩慧(うえなか・さえ)さん(20)は「日国憲法をいつまでも変えず固執するのはどうか。実質的に米国によって作られた憲法で、国民投票法ができても一度も投票できていない。自分たちの手で憲法を決めたいという思いはあります」と話している。 先の衆議院選挙では憲法論議への物足りなさを感じている。「いきなり『国防軍』の話が唐

    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2012/12/31
    若者らと言いながら出てくる若者は「ivote代表の上中彩慧」さんたった一人。後は誰一人若者じゃない。それが産経クオリティ
  • 【名言か迷言か大賞】後編 「サティアン」発言、北ミサイル不適切発言もランクイン+(1/4ページ) - MSN産経ニュース

    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2012/12/31
    4位:石原伸晃自民党幹事長「運ぶところは福島原発の第1サティアンしかない」/さすが安倍好き、石原伸晃嫌いの産経。まあ、確かに失言だけどな
  • 首相「原発新たに作る、福島と全く違うものを」 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    安倍首相は30日のTBSの番組で、今後の原子力発電所建設について、「(東京電力)福島第一原発の事故原因等々を冷静に見極める」とした上で、「新たに作っていく原発は、40年前の古いもの、福島第一原発とは全然、違う(ものにする)。国民的な理解を得ながら新規に作っていくことになるだろう」と述べた。 条件付きながら、新規建設への意欲を初めて示したものだ。 首相は同じ東北の原発であっても東日大震災の被害の程度に差が出た点を調べる考えも示し、「福島第一原発は津波を受けて電源を確保できなかったが、福島第二原発は対応した。(宮城県の東北電力)女川原発もそうだ」と指摘した。 自民党の衆院選政権公約は今後の原発政策については「10年以内に、将来にわたって持続可能な電源構成のベストミックスを確立する」との表現にとどまっていた。ただ、首相は就任前、新設を認めないとした民主党政権の方針について「もう一度見直していき

    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2012/12/31
    手始めにまずご自身の山口に計画中の「上関原発」でもお作りになるわけですか?
  • 日本未来の党に肩入れした東京新聞は「未来とは何だったのかをしっかり検証すべきでしょうね」(佐藤 圭・東京新聞記者)

    未来の党に肩入れした東京新聞は「未来とは何だったのかをしっかり検証すべきでしょうね」(佐藤 圭・東京新聞記者) http://www.asyura2.com/12/hihyo13/msg/579.html 投稿者 gataro 日時 2012 年 12 月 31 日 10:15:44: KbIx4LOvH6Ccw http://twitter.com/tokyo_satokei/status/284822902518476800 佐藤 圭 ‏@tokyo_satokei 12月29日の赤旗「検証 巨大メディアと総選挙報道」。直接的には朝読毎攻撃だが、東京新聞についても「第三極の動き垂れ流す」の中で「東京も『衆院選4党中心』『未来がリベラルのとりで』(12月3日付)など異常な肩入れをした」と批判している。 http://twitter.com/tokyo_satokei/status/2

    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2012/12/31
    勇気あるツイッターだなあ。俺が東京新聞の社員だったら怖くてここまで書けないよ。まあ、ナベツネほどの恐怖支配は東京新聞にはないのだろうが
  • 亡国“アベノミクス”/大型公共事業推進と金融緩和

    26日発足した第2次安倍内閣は、消費税増税の条件づくりのための「大胆な金融緩和」と大型公共事業を推進しようとしています。 (清水渡) 安倍晋三首相は26日の就任会見で「社会保障・税一体改革を継続してまいります」として、2014年4月からの消費税増税をあくまで進めていく考えを示しました。財務相に就任した麻生太郎氏も会見で「きちんとした補正予算や予算を組んで(景気対策を行い)、世の中の景気が特に良くなった」状態にしたうえで、消費税増税を行う考えを示しました。 増税のため「景気回復」 総選挙中、自民党は消費税の引き上げについて、「実施時期の半年前に」「経済状況を確認の上、予定通り実施するかの判断を内閣が行う」(自民党総合政策集)としていました。これは、消費税増税を実行するために、経済指標をかさ上げするという意味です。 安倍自民党総裁は18日の会見でも消費税の増税を「来年4月、5月、6月の数値を

    亡国“アベノミクス”/大型公共事業推進と金融緩和
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2012/12/31
    麻生財務相は、新規国債発行額を「約44兆円以下」に抑える方針には「こだわらない」として、国債追加発行の可能性を示しました。/自公のばらまきはきれいなばらまき
  • ネット実名登録に/言論萎縮の懸念も/中国

    個人情報保護目的 【北京=小林拓也】中国の国会に当たる全国人民代表大会(全人代)常務委員会は28日、インターネット利用者に「実名登録」を求めることなどを盛り込んだ法律に相当する「ネット情報保護強化に関する決定」を採択しました。個人情報の保護が目的ですが、ネットを通じた意見表明や汚職・腐敗の暴露などを萎縮させると懸念する声も上がっています。 決定は、ネット上で個人情報が流出するなどの問題が深刻化しているとして、利用者の身元管理を強化するため、ネット利用者に身元情報の提出を要求。また、ネット事業者に対し、利用者が発信する情報を管理し、法規に違反する情報を発見した場合は直ちに発信を停止し削除するなどの措置を義務付けました。今後、関連法規が整備される予定です。 中国のミニブログ「微博」上では「匿名での表現は基的権利だ」「実名制後は暴露が難しい。役人の財産の隠蔽(いんぺい)がさらに進む」「ネット上

    ネット実名登録に/言論萎縮の懸念も/中国
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2012/12/31
    小倉先生喜んで下さい!。小倉先生の理想が隣国で!。是非隣国に移住してください!。
  • Chosun Online | 朝鮮日報

    韓国最大の発行部数を誇る朝鮮日報の日語ニュースサイト。朝鮮日報の主要記事をはじめ、社会、国際、北朝鮮政治、経済、スポーツ、芸能など、韓国の幅広いニュースを速報で届けています。

    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2012/12/31
    独島は日本領だという日本政府の主張の虚構性を暴き続けてきた内藤正中・島根大学名誉教授(83)が死去した。内藤名誉教授は日本政府の独島研究に対し学問的真実性に立脚して正面から反論してきた代表的な歴史学者だ
  • 「村山談話」の継承と「慰安婦」問題について--人民網日本語版--人民日報

    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2012/12/31
    慰安婦は日本が中国を含む被侵略国に対して犯した重大な犯罪行為である。中国は一貫して日本に対し侵略の歴史をしっかりと正視・反省し被害国人民の感情を尊重しこの問題を真摯に扱い適切に処理するよう要求している
  • 日本が歴史問題でずる賢く立ち回ることこそ本当の「自虐」--人民網日本語版--人民日報

    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2012/12/31
    「三大談話(宮沢談話・河野談話・村山談話)」は重大な歴史問題に関わるものであり、勝手に歪曲することは、日本の発動した侵略戦争の被害国およびその人民を傷つけるものだ
  • 人種差別撤廃委員会の最終見解(2010年3月) - 誰かの妄想・はてなブログ版

    2010年2月15日〜3月12日の国連人種差別撤廃委員会の報告書の外務省による日語訳。 1.委員会は、2010年2月24日及び25日に開催された第1988回及び第1989回会合(CERD/C/SR.1988 及びCERD/C/SR.1989)において、日の第3〜6回報告(CERD/C/JPN/3-6)を審査した。2 0 1 0 年3 月9 日に開催された第2 0 0 4 回及び第2 0 0 5 回会合(CERD/C/SR.2004 及びCERD/C/SR.2005)において、下記の最終見解を採択した。 (略) C.関心事項及び勧告 (略) 13.締約国による説明に留意するとともに、委員会は、締約国の条約第4条(a)及び(b)への留保について懸念する。また、在日韓国・朝鮮学校(Korean schools)に通う生徒を含むグループに対する不適切で下品な言動、及び、インターネット上での、

    人種差別撤廃委員会の最終見解(2010年3月) - 誰かの妄想・はてなブログ版
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2012/12/31
    国際社会からだめ出しされても無視する国・日本が、ロケット発射を安保理決議違反だと朝鮮を非難する醜態。そして俺がそんな醜態をさらす国の国民であるという屈辱。
  • 【正論】拓殖大学総長・学長 渡辺利夫 条理にかなう言説の時代拓こう - MSN産経ニュース

    明日から新しい年だが、晴れがましい気分にはなれない。また一つ年を重ねるのかと何やら恨めしい。不安やら理不尽といった感情表現が、政治やジャーナリズムで今年ほど繁(しげ)く用いられたこともなかったのではないか。震災、放射能への不安、尖閣、竹島、国後への周辺国による挑発の理不尽、などである。 ≪感情的表現で政治語った年≫ 不安や理不尽といった感情表現で政治を語っていいのか。政府文書の中にも「安全・安心」がやけに多い。「安全基準」はある。社会には最低限、定めておかねばならない基準値(リスクミニマム)が存在するとの設計思想である。しかし「安心基準」というものはない。安心は個々の人間の観念の中には存在するが、現実の社会にこの観念を持ち込んでは危うい。 安心はこれを求めつづければ、「絶対安心」という、人間社会にあってはおよそありえないものへの渇望に人々を誘う。実現不可能な観念の追求は、行き場のない閉塞(

    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2012/12/31
    つまり「条理にかなわない」デマ記事ばかり書く産経は廃刊するんですね?
  • 【安倍首相インタビュー】集団的自衛権も対中戦略+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    安倍晋三首相は30日の産経新聞との単独インタビューで、「参院選前に私の考え方を隠そうとするつもりは全くない」と述べ、かねて見直し方針を表明していた「村山談話」に代わる「安倍談話」を作成する考えを表明した。集団的自衛権に関する現行政府解釈の見直しに強い意欲も示したが、共通するキーワードは新しい時代と国際環境に対応した「未来志向」と「現実主義」といえる。(阿比留瑠比) 「村山談話は、社会党の首相である村山富市首相が出された談話だ。21世紀にふさわしい未来志向の談話を発出したい」 この言葉からは、過去にとらわれた後ろ向きの姿勢を改め、国際社会で日にふさわしい立場を占めたいという首相の意気込みが表れている。 また、集団的自衛権の行使容認に関連してはこう強調した。 「日米同盟を強化することは、別に米国に日が仕えるということではない。同盟強化で日はより安全に、地域の平和と安定はより強固になってい

    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2012/12/31
    「村山談話」に代わる「安倍談話」を作成する考えを表明した/中国、韓国を激怒させる悪寒しかしないな。せっかく尖閣常駐、「竹島の日」政府記念式典を取り下げたのに
  • 【産経抄】12月31日 - MSN産経ニュース

    「自分の子供等が今の自分ぐらいの年配になる頃には、ことによるともう正月に雑煮を喰うという習慣もおおかた忘れられているかもしれない」。昭和10(1935)年のはじめに、こんな随筆を書いた寺田寅彦は、その年の大みそかに亡くなる。57歳だった。 ▼今年も寺田の著作の復刊が相次いだ。「天災は忘れた頃にやって来る」。著作に記述はなく、弟子に語ったとされる名言が、東日大震災の発生以来、再び脚光を浴びているからだ。 ▼寺田は、文明の力を過信して自然を侮り防災を怠る現代の日人に、強い警告を発しているだけではない。物理学者の池内了(さとる)さんによると、クモの糸を人工的に作る研究など、今注目されている技術のアイデアをすでに持っていた。 ▼そんな寺田に、「半分風邪を引いていると風邪を引かぬ話」と題した随筆がある。流感、今で言うインフルエンザに早めにかかった人の方が悪性になりにくい。その経験則を外交問題にあ

    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2012/12/31
    寺田は、文明の力を過信して自然を侮り防災を怠る現代の日本人に、強い警告を発している/つまり東日本大震災後も原発増設という産経を批判してる訳ですね