タグ

2012年2月13日のブックマーク (5件)

  • 「日本から学ぶこと多い」=訪日のソウル市長 - 聯合ニュース

    「日から学ぶこと多い」=訪日のソウル市長 【東京聯合ニュース】日を訪れている朴元淳(パク・ウォンスン)ソウル市長が「日から学ぶことは依然多い」との認識を示した。 朴市長は10日、東京都内で行われた韓国メディアとの記者懇談会で、「画一的な大規模開発に執着せず、日の合理かつ小規模的なシステムを導入する必要がある」と述べた。 東日大震災を受け、日政府が原子力発電所の稼動を減らしていることを挙げ、「(日が)再生可能エネルギー分野を先取りすることを意識しなければならない」と指摘した。 また、太陽光発電の補助金など日の自治システムを参考すると示唆した上、「大規模な公共事業より、民間が自主的に動けるようインセンティブを与える方が良い」と強調した。そのほか、交通分野で所有者に車庫証明の取得を義務づけることも検討するとした。 大阪市の橋元徹市長が進めている官僚改革については、「公務員を敵に回

    「日本から学ぶこと多い」=訪日のソウル市長 - 聯合ニュース
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2012/02/13
    大阪市の橋下市長については、「公務員を敵に回すと、市民に喜ばれるかもしれないが、結局失敗する。公務員と共に進めなければならない」と話した。/何という名言。さすがソウル市長は違う
  • 小沢氏、法制局長官の答弁復活を批判「旧体制下と同じ」 「政治塾」で講義 - MSN産経ニュース

    民主党の小沢一郎元代表は13日午前、都内で開かれている「小沢一郎政治塾」で講義を行い、野田佳彦政権が今国会から復活させた内閣法制局長官の国会答弁について「旧体制下の国会運営とまったく同じになっている。立法府における論議こそ、政治家自身で行わなければ政治主導とは到底いえない」と批判した。 民主党は鳩山、菅両政権で法制局長官を国会審議で答弁する「政府特別補佐人」から外していた。 また、小沢氏は首相が進める消費税増税路線を念頭に「(現政権は)カネがないと言うが、自民党と同じことをやっててカネがないのは当たり前だ。(予算の使い方を)変えずにカネがないというのはいただけない」と重ねて苦言を呈した。

    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2012/02/13
    手前が小沢グループから田中直紀氏のような素人(勝手に退席してしまうあの人は素人云々以前の気がするが)を防衛大臣として送り込むからこうなるんじゃないのか?
  • 民主・高橋昭一議員、維新の会政治塾に応募 - MSN産経ニュース

    民主党の高橋昭一衆院議員(兵庫4区)は13日、橋下徹大阪市長が率いる地域政党「大阪維新の会」の政治塾に応募したことを明らかにした。 高橋氏は産経新聞の取材に対し「維新の会の持つエネルギーは、政権交代を果たす前に民主党が持っていたエネルギーと同じだ。塾に入り維新の会の方向性を学び、民主党が変わる起爆剤にしたい」と述べた。同時に、民主党離党の意思はないことも強調した。

    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2012/02/13
    こういう裏切り者は容赦なく除名すべきだと思うよ/維新の会は「現職は原則相手にしない」と見捨てるつもりらしいので完全なピエロだな
  • 【世論調査】首相にふさわしい政治家 岡田氏が初のトップ - MSN産経ニュース

    合同世論調査で今の首相にふさわしい政治家を聞いたところ、内閣改造で入閣した岡田克也副総理が10・4%となり、民主党政権発足以来、初めてトップについた。2位は前原誠司民主党政調会長(7・7%)、3位は枝野幸男経済産業相(6・5%)となった。 岡田氏は年齢層別では男性の大半、女性の40歳代以上で最も支持を集めた。これまでは前原、枝野両氏や小沢一郎民主党元代表の後塵(こうじん)を拝すことが多かったが、副総理就任やメディアへの登場回数の増加が好感されたようだ。ただ、首相として「ふさわしい人はいない」との回答も31・5%と多く、岡田氏が「ポスト野田」の最有力候補者として定着するかどうかは定かではない。 「首相にふさわしい人物」を支持政党別にクロス分析すると、民主党支持層の24・1%が岡田氏を支持した。一方、自民党支持層の17・4%が石破茂自民党前政調会長、公明党支持層の15・4%が前原氏を支持した。

    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2012/02/13
    あの安倍晋三が5.2%で、谷垣や石原より上ってのが信じられない。この調査を信じれば「安倍」をまた幹部にって話になるが、やったら自民にとって選挙結果が恐ろしいことになるだろうな。
  • きょうの潮流 2012年2月12日(日)

    40年前の沖縄返還密約事件をベースにしたドラマ「運命の人」(TBS系)が、佳境に入りました。沖縄返還にあたり、軍用地復元補償費を日側が肩代わりする密約を暴いた主人公は、新聞記者であるにもかかわらず、国家公務員法違反で逮捕されます。国家公務員をそそのかして、職務上知ることができた秘密を漏(ろう)洩(えい)させたという罪です▼起訴状に「ひそかに情を通じ」と記されていたことから、世論は一変。密約の究明はうやむやになり、外務省機密漏洩事件として男女のスキャンダルにすり替えられます。保身のためには手段を選ばない国家権力のやりくちが、まざまざと見える展開です▼実際、時の首相、佐藤栄作氏は沖縄返還を実現した功績で返還から2年後の1974年にノーベル平和賞を受賞。一方の記者は職を失います。真相はどうだったか。沖縄の現状を見れば、「核抜き土並み」の欺(ぎ)瞞(まん)は論をまたないでしょう▼沖縄返還密約に

    きょうの潮流 2012年2月12日(日)
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2012/02/13
    ドラマ「運命の人」が佳境に入りました。手段を選ばない権力のやりくちがまざまざと見える展開です。権力の情報統制はとどまるところを知りません。見過ごせないのが通常国会に提出が予定されている秘密保全法案です