タグ

2007年2月7日のブックマーク (16件)

  • ssh 攻撃を仕掛ける Bot プログラムを入手した a++ My RSS 管理人ブログ

    最近やたらと ssh 攻撃の Bot と化してるマシンが多いのですが、先日ふとしたことから ssh 攻撃を仕掛ける Bot サーバー(に仕立てられたマシン)を入手しました。せっかくなのでどんなことになるのかご紹介したいと思います。 ※もちろん私の管理サーバーではありません ^^; #というか、公開していいのか・・・ま、注意喚起ということで。。。 ■1. サーバーへの侵入 まずはサーバーに侵入してくるわけですが、ssh のパスワードを総当りしてきたようです。 #last ... ****** pts/2 pilkington-boome Tue *** ** 05:20 - 05:25 (00:05) こんな感じ。侵入に成功すると短時間で卵を産み付けて帰っていきます。 ■2. 産み付けられた Bot プログラム こんな感じに産み付けられます。(伏字はIPアドレスの一部など) ... /var

  • [PHPプロ!] IEでAjaxリクエストをキャッシュさせない方法:CodeZine

    Jaslabsにて、IEでAjaxリクエストをキャッシュさせない方法が掲載されています。 IEの場合Ajaxを用いた通信を行うと、GETメソッドの場合一度実行されるとデータがキャッシュされて、2回目以降の通信はそのキャッシュされたデータを読みに行くようになってしまいます。 そこでJaslabsでは、その対策として2つの策を提示しています。1つめは、GETメソッドを辞めてPOSTメソッドを使う方法です。POSTメソッドの場合、GETメソッドと異なりこちらは2回目以降の通信でもキャッシュされることなくサーバのデータを取得します。 2つめの策は、GETメソッドで取得する先のURLにユニークIDを付加する方法です。下記のようにここではユニークIDとしてタイムスタンプを付加しています。 var date = new Date(); var timestamp = date.getTime()

    bull2
    bull2 2007/02/07
  • Rails のためのものぐさな Web アプリケーションの国際化手法 - 川o・-・)<2nd life

    最近、自分が作る Web アプリケーションで、日語圏に限らず使ってもらえそうな物は最初から一応国際化(というか英語対応)して作るようにしています。国際化対応しておくと、はてブに限らず、del.icio.us や digg で取り上げられたりして、いろいろな人に使えてもらって嬉しいし海外からも adsense 収入gです。del.icio.us のトップや /popular/ からのリファラは、はてブトップ or 人気エントリーからのリファラとそんなに変わらないぐらいなのですが、digg からのアクセスはその十数倍あって驚きでした。 で、題の国際化の方法なのですが、favicon2dots や polaroizeぐらいの小粒なアプリケーションなら、ほんの数分〜十数分作業時間を増やすだけで対応できてしまうので、その方法のご紹介を。 ruby-gettext 武藤さん作の ruby-gett

    Rails のためのものぐさな Web アプリケーションの国際化手法 - 川o・-・)<2nd life
    bull2
    bull2 2007/02/07
    簡単にRoRアプリを国際化
  • 【レポート】Developer Summit 2006 - DBは超グローバル変数、どう設計するか | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    稿では、2月9日に目黒雅叙園で開催された翔泳社主催のカンファレンス「Developers Summit 2006」から、スターロジック代表取締役兼CEO 羽生章洋氏のセッション「楽々ERDレッスン〜これが楽々DB設計の勘所!〜」の模様をレポートしたい。なお、羽生氏は、Seasarファウンデーションの理事を務めるなど、オープンソースソフトウェア開発コミュニティでも活躍中である。 さて、システム開発の現場において、データベースの設計は特に重要視されることが多い。では何故DB設計が重要なのか、という問いに対し、羽生氏は「DBはアプリケーションをまたがる『超グローバル変数』だから」だと語る。個別のプログラムにおいてさえグローバル変数の使用には注意が必要なのだから、時として複数のシステムに影響を及ぼすデータベースの設計に最大限の注意が必要なのは当然、というわけだ。データベースの設計がいい加減だと、

    bull2
    bull2 2007/02/07
  • CNET Japan Blog - 江島健太郎 - Kenn's Clairvoyance:梅田サロン中止のお詫び、およびアーキテクチャ変更についての技術詳細レポート

    先週末に予定されていたJTPA企画の梅田さん主催オンラインサロンですが、会場に多くの人が集まるにつれてLingrが重くなってしまうという事態に陥ってしまい、まるでイベントの体をなさないまま時間が過ぎてしまい、あえなく中止となってしまいました。 当イベントを楽しみにしていた皆様、そして梅田さんはじめJTPAスタッフの方々には、当に申し訳なかったと思います。ここに改めてお詫び申し上げます。 Macworld 2007のときには180人を収容して何の問題もなく快適に使えていたので、「1000人はわからないけど、200人ぐらいなら大丈夫だろう」とたかをくくっていたのが間違いでした。 今回はその反省も含めて、内部で検証した技術情報をすべて公開し、どのような問題に直面し、どのように解決にあたっているのかをお伝えすることで、特に技術者の皆さんに役立つフィードバックにしたいと思います。 ■今回のアーキテ

    bull2
    bull2 2007/02/07
    人多杉で重くなった理由の解析と改良案
  • On Off and Beyond: ハリウッド映画予告編の男:Don LaFontaine

    一昨日夜半病院行きとなったムスビ。今日は随分元気になってきました。病名は、バクテリアによる消化器異常・・・つまり「あたり」ですな。うーん、何をべたのか。(もう一匹はピンピンしている。) なぜバクテリアとわかったかというと「サンプル」を持ち込んで顕微鏡で見てもらったから。サンプルが何かはヒ・ミ・ツ。脱水症状気味だったので、生理塩水を打ってもらって、あと抗生物質ともう一つ注射して、薬をもらって、消化のよい処方箋キャットフードを出してもらって帰宅。これで2時間。ふー。 で、今は、毎日二回薬を飲ませないとならないんですが、これが、針のない注射器で1ccずつ二種類を喉に流し込む、という荒業。手で、ぐわっとの頭を掴んで仰け反らせ、口をあけた瞬間に喉の奥のほうめがけてぐしゃっと噴射。結構上手くなってきたけど。 昨日は、隅っこにうずくまって水も飲まず、ダダモレ状態でしたが(今日もちょっと)、今日は

    On Off and Beyond: ハリウッド映画予告編の男:Don LaFontaine
    bull2
    bull2 2007/02/07
    「日本と違って、横の連携はひじょーに弱い」日本の大企業でも横連携は弱いです。というか派閥主義が闊歩してます。
  • On Off and Beyond: ハリウッド映画予告編の男:Don LaFontaine

    一昨日夜半病院行きとなったムスビ。今日は随分元気になってきました。病名は、バクテリアによる消化器異常・・・つまり「あたり」ですな。うーん、何をべたのか。(もう一匹はピンピンしている。) なぜバクテリアとわかったかというと「サンプル」を持ち込んで顕微鏡で見てもらったから。サンプルが何かはヒ・ミ・ツ。脱水症状気味だったので、生理塩水を打ってもらって、あと抗生物質ともう一つ注射して、薬をもらって、消化のよい処方箋キャットフードを出してもらって帰宅。これで2時間。ふー。 で、今は、毎日二回薬を飲ませないとならないんですが、これが、針のない注射器で1ccずつ二種類を喉に流し込む、という荒業。手で、ぐわっとの頭を掴んで仰け反らせ、口をあけた瞬間に喉の奥のほうめがけてぐしゃっと噴射。結構上手くなってきたけど。 昨日は、隅っこにうずくまって水も飲まず、ダダモレ状態でしたが(今日もちょっと)、今日は

    On Off and Beyond: ハリウッド映画予告編の男:Don LaFontaine
    bull2
    bull2 2007/02/07
    日本以外の国はいい加減。でも大丈夫。逆に何で日本はこんな国になっちゃったんだろうという疑問が。
  • アクトビラの悲壮、メーカーサイトの意外な健闘 - キャズムを超えろ!

    二月一日よりテレビ向けネットサービス、アクトビラ(acTVila)が開始された。直接ではないが立ち上げに絡んだ身としては大変言い辛いことだが...マトモに使えたもんじゃない。が、罵ることがエントリの目的ではない。なぜ使いにくいか、どう改善すべきかレビューしてゆきたい。 運営側の自己満足コンテンツを出すな アクトビラボタンを押してからポータル画面が出切るまで10秒近く。しかも最初に表示される画面はテレビの大画面一杯に『2月1日、アクトビラ・オープン!』の巨大文字だけ。どこの高橋メソッドだよ...。いきなりFLASHが全画面で流れだし、10秒間止めることもできず、再生終了後に『ヨウコソ』なんて表示される理解不能サイトと大差ない。さらに言わせてもらえば、もうテレビも買って、LANも繋いでトップページ見れてるんだから、オープンしてることは自明の理。いつオープンしたかなんて情報はユーザには一切関係

    アクトビラの悲壮、メーカーサイトの意外な健闘 - キャズムを超えろ!
    bull2
    bull2 2007/02/07
    飽く扉
  • ITmedia Biz.ID:“1人プロジェクトマネジメント”に取り組んでみよう

    チームで働く場合の仕事管理術である「プロジェクトマネジメント」。実は、プロジェクトのリーダーではなくとも“マネジメント”できるのです。自分自身の仕事管理をチーム全体に広げてみませんか。 ここしばらくToDoリストを使った個人の締切管理や仕事管理の話を紹介してきました。 目の前にある仕事こそが重要――作業に集中する3つの「居留守術」 “未来週報”で重要な仕事を中断させない――「作業予告術」 「キミ、ちょっとこれ頼むよ」に毅然と返答できる「自分時間予約術」 ですが当然のことながら、会社の仕事のうち1人で完結するものはほとんどないはず。組織で仕事をしている限り、社内であれば同じ部署や他部署のメンバーと連携することも多いでしょうし、独立している人であっても社外パートナーや顧客と一緒に仕事をすることが増えています。 そんな中、自分1人だけ「ライフハックの鬼」を気取って、担当分の仕事だけをきっちり片付

    ITmedia Biz.ID:“1人プロジェクトマネジメント”に取り組んでみよう
  • 頭の中の“軸”を増やす方法

    「新しいことを考え,そしてやり抜くために,技術者は頭の中に複数の“軸”を持つ必要があります。技術の軸は当然として,ビジネスの軸と競争の軸を必ず持って欲しいですね」。技術者が成果を出すために何が必要かと聞いたとき,こんな答えが返ってきた。 「頭の中に多軸を持て」と語ってくれたのは,セイコーエプソン社長の花岡清二氏である。花岡氏はプリンターの開発技術者として,業務用小型プリンターの開発を手がけていたが,途中からプリンターの事業企画も手がけるようになり,家庭用カラープリンターで大ヒットを飛ばした。エプソンを1兆円企業にしたプリンター事業を牽引した功績により,社長に上り詰めたが,根っからの技術者でもあり,若い技術者たちと気さくに話す点は昔と変わらない。 「ビジネスと競争の軸」とは次のような話である。技術者は自分が手がけている技術に思い入れを持つ。それは素晴らしいし,そうあって当然だが,その技術が顧

    頭の中の“軸”を増やす方法
  • Ajax/Graphviz

    Ajax/Graphviz Now loading... サンプル と 使い方 / Sample and Usage This page is produced by T.Ashitani Powered by Graphviz and Rico.

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 見渡せば、はてブはバカばかり - albinoalbinism

    相変わらず「似非科学」以前の頓珍漢な話でPage Viewを集めようとしているので、しっかり釣られて叩きまくろう。 「『誰かがやらなくてはならない生産性の低い仕事』はどこまで当か?」というタイトルからして何が言いたいのか分からない。「生産性の低い仕事」の何が「当なのか」を問いたいのだろうか。その仕事が存在するか? 当に生産性が低いのか否か? それとも「誰かがやらなくてはならない」のは当か? と言っているのか? 多分、言っている人ですら分かっていないに違いない。いつもながら日語が曖昧で、それは書き手のオツムの程度がかなーり低いことを表している。それが、同じくモノを考えるのが苦手な読者の支持を集める要因であろう。一つ一つの事象を検証することなく、なんとなく分かった様な気分にさせてくれるところ、頭を使う労力をサボったままで賢くなったような錯覚を起こさせてくれるところがこのblogの人

    見渡せば、はてブはバカばかり - albinoalbinism
  • 80年代のAppleに学ぶUIの部品化とガイドライン ― @IT

    インタラクションデザインパターン(1) 80年代のAppleに学ぶUIの部品化とガイドライン ソシオメディア 上野 学 2007/2/7 インタラクションデザインパターンのプロローグとして、その原則や秩序の歴史を見てみよう。20年前のAppleはどのように質の高いアプリケーション開発を目指していたか デザインが優れていれば、道具はより楽しいものになり、利用者はより生産的になるはずです。道具のデザインというものは大昔から私たち人間が取り組んできたことですが、近年急激にデジタルデバイスが多様化したことによって、インタラクティブな道具をデザインするための方法論は技術の進歩に追い付くことができなくなっています。利便性を高めるはずの新技術が使い方を複雑化する要因となり、利用者の混乱は増すばかりです。 最近私は携帯電話を買い替えたのですが、同じメーカーの3年前の機種と比べて、著しく使い勝手が悪くなって

  • IE5でアルファチャンネルPNGを使うための一番簡単なライブラリ あるいはIEの失われたテクノロジに驚異せよ

    http://d.hatena.ne.jp/amachang/20070206/1170715555 http://labs.unoh.net/2007/02/ie6_png_fix.html http://web.kankodo.net/2007/02/01-233315.html http://phpspot.org/blog/archives/2007/02/iepngjavascript.html なんかはやってるみたいなんで作ってみました! 一番設定が簡単だと思う。IE5IE5.5以上なら多分動く*1。 あとIEすごいよ!というお話 やりかた 1.次の内容を alpha.htc という名前で適当なところに置く <SCRIPT LANGUAGE="JScript"> (function(){ runtimeStyle.filter += 'progid:DXImageTransfo

    IE5でアルファチャンネルPNGを使うための一番簡単なライブラリ あるいはIEの失われたテクノロジに驚異せよ
  • 手作り生活 - その1 石鹸、シャンプーの話

    いきなり告白だ、懺悔だ。 じ、実は、これを書いている2000年4月現在でもうかれこれ2年以上も石鹸、シャンプーの類をほとんど使用していない! ひ、ひぇ〜、き、汚ぇ〜〜〜!! 『手作り生活』のページで『石鹸、シャンプーの話』と来たもんだから、「わぁ、石鹸、シャンプーの作り方のページだぁ!」と期待を膨らませて来て下さったエコロジー少女の皆さん、ゴメンナサイ。 でもせっかくいらっしゃったんだから、、鼻をつまみつつで構わないので、もう少しお付き合い願いたい。 さて話を戻そう。 石鹸、シャンプーを作る話ではなく、使わない話だ。 私はキウィ(ニュージーランド人)と同じように裸足で外をウロウロするので足の裏の汚れがひどい時は石鹸を使う。 あと、大事な部分も臭くなりやすいので使うこともある。 しかし他の部分についてはよほどヒドイ油汚れでもついていない限り、入浴時に限らず、朝の洗顔、帰宅時の手洗いの時も含め

    bull2
    bull2 2007/02/07
    石鹸なんか使わない