タグ

ブックマーク / hyoshiok.hatenablog.com (9)

  • 2009-08-22

    セキュリティ&プログラミングキャンプ2009のわたしの講義で、「オープンソースにすると企業は損をするんじゃないですか」という質をとらえた質問がでて、講師陣が、いきなりいろいろ議論を始めた。 企業の行動原理は、利益の追求だから、利益を生まないアクティビティは原則として行わない。オープンソースも例外ではない。 利益=売上-経費 なので売上が増えるか、経費が減るかという観点から投資判断をする。当たり前ですな。 例えばマイクロソフトが自社の製品をオープンソースにすると、売上が伸びるか、あるいは経費が減るかというと、どちらもそうとは言えないので、マイクロソフトが自社製品をオープンソース化することは考えられない。先日マイクロソフトがHyper-V向けのLinuxドライバをGPLで公開したことが話題になったが、Linuxドライバを公開する事が自社のHyper-Vの魅力を増し、売上向上を期待して公開した

    2009-08-22
    bull2
    bull2 2009/08/22
    メインラインにマージするには膨大な「人的」コストがかかる(Linux kernelを参照)。自分達だけで公開すると誰もメンテしてくれない。
  • 基盤系プログラマの実践的教育が必要だ - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    ここで言う基盤系というのは、OSとかRDBMSとかプログラミング言語処理系とか、そーゆー奴ね。アプリケーションプログラムとかWebサービスとかを支える縁の下の力持ち。その基盤を作るプログラマをどのように育てるかというお話。 まあ、ハッカー予備軍をどのように育成するか。ハッカーって、育てるとか教育するとか、そーゆーものではなく勝手になるものだから、そもそも、そんなものはありえないという議論もある。確かに天才というのは、天才なので、教育がどうだこうだということはないのだけど、一般的なプログラマというのは、一般的な教育プログラムである程度底上げ的なことは出きると思う。 例えば、PostgreSQLの開発者を考えてみる。ちょっとRDBMSに興味がある、だけどどこからとっかりをつけていいのかよく分からないという初心者がいたとする。今ある、OSS利用者教育プログラムをいくらやったところで開発者にはなれ

    基盤系プログラマの実践的教育が必要だ - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    bull2
    bull2 2009/04/29
  • そろそろUnicodeについて一言いっておくか - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    文字コードの標準化について日記を書いたのだが、内容がいまいちだったのでボツにして気を取り直してUnicodeについて一言いっておくことにする。先日、といっても昨年(2008年)の10月なんだけど、その中でちょと文字コードの標準化について話をしている。*1 もう1つ自分の経験としてあるのが、漢字の文字コードがあるんですけど、番号で言うとJIS X 0208とか0212とか規格の番号で皆言うわけなんですけど、実は1988年にその日語の文字コードの改正の委員会にいたんですね。 その当時、私は 30歳ぐらいなんですけど、「富士通」とか「日立」とか「NEC」の部長さんぐらいの偉い人たちが来てて、私なんか外資系で且つ30前後のぺーぺーだから、全然格下なんですよ。 そういうところで議論の主軸を担ってるのは、「富士通」「日立」「NEC」「日IBM」「東芝」「沖」、外資でいえば「ユニシス」とかの錚々たる

    そろそろUnicodeについて一言いっておくか - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • 職業としての基盤系プログラマ - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    職業としてオープンソースソフトウェア(OSS)に関わるというのは、10年前であれば、冗談にもならなかったのであるが、今では、そう多くはないけど、なくはない選択肢になった。 基盤系ソフトウェア開発に従事するなんていうことも、わたしが大学を卒業したころは、大手ハードウェアベンダーくらいしか選択肢がなかったのであるが、最近ではWeb2.0系でサービスを開発している会社でも基盤系OSSのパッチを作っていたりして、選択肢がむしろぐぐっと広がった感じがする。ここで、基盤系というっているのは、OSとかRDBMSとか言語処理系とか、そーゆーやつね。Webアプリケーションだとか、業務アプリケーションだとか、ゲームとか、そーゆーやつじゃなくて。 例えば、90年代、RDBMSの開発をしたければ、Oracle/Informix/Sybase/IBM/MSなどのベンダーに行くしかなかった。日では日立製作所や富士通

    職業としての基盤系プログラマ - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    bull2
    bull2 2009/03/19
    しかしG社以外は給料が安い罠
  • プログラムの動的で巨視的な理解 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    コードを読むな理解しろ。http://blog.miraclelinux.com/yume/2006/10/post_e3d6.html というわけでもないが、どのようにコードを読むかということはプログラマにとって大変重要な関心事の一つだと思う。誰もが良き読み手になりたいと願うが、誰もそのことについて系統的に教えてはくれない。それこそ一子相伝の謎めいた読み方がハッカーコミュニティの中で受けつがれていたりする。昨今でこそコードリーディングだなんだとその重要性を喧伝する人々が出てきたが、かつてはやはり黒魔術の世界であったりした。そもそも、良き読み手になるであろう脂の乗りきったプログラマを使いすてにするような社会では、良き読み手になる前に35歳定年だなんだで継承すべき技術を獲得するまえに一線を退いてしまう。人材の使いすての極みであるが、そのような事をここで嘆いてもしょうがない。 例えば、セキュリ

    プログラムの動的で巨視的な理解 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • 50代のお父さんのための自分SWOT分析 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    自分の人生を日記ネタにして生きているhyoshiokです。昨今の不景気風ビュービューふきすさぶ中、皆様いかがお過しでしょう。 ということで、日のお父さんのためのSWOT分析というのを考えてみた。ターゲットとなるのは50代、有名大学を出て大手企業に就職した、勝ち逃げ先行にはいろうとした50代前半。子供はまだ就職していないし、住宅ローンもかかえている、しがないお父さんである。わたしとの違いは、大手企業で安泰な生活と高収入。(わたしは中小零細企業でしょぼい給与←ここは泣くポイント) わたしと同世代の皆様向けに考えてみた。若い人は、10年後、20年後の姿として考えてみてほしい。 S(Strengths、強み) 大手企業で30年近く働いてきた経験、幅広い知識などは強みだろうなあ。やっぱし。大手企業なので、そこそこビッグプロジェクトも経験した。若いころは無茶もした、失敗も重ねた。海外生活も強みかもし

    50代のお父さんのための自分SWOT分析 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    bull2
    bull2 2009/01/05
    20年後に、自分が「使える」人材であり続けないとマズいよな。今は経営や自己啓発関係の本を趣味で読んでるけど、これをずっと続けていかないと。
  • gdb豆知識 2008-09-26 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    意外と知っているようでよく知らない自分が日々使う道具。そこで、gdbについて復習がてらいろいろ調べることにする。 gdbemacsから使う gdbをコマンドラインから素で使うのはいかがなものかなと思う。やっぱemacsと固く結合されているわけだからemacsから使うのが正しい姿であろう。 「え〜、だってvi使いだし〜」とか「秀丸からは使えないんすかね」とか言うやつがいるが、秀丸ってなんだよ、とりあえづubuntuでも入れて、emacsいれて、gdb使いなさいとか指導したくなる。いかんいかん、説教くさくなってはいかんいかん。 先日もある会議でデバッガの話が話題になったのだが、「TCPなんちゃらのストール問題のデバッグ方法なんですけどね」、みたいな話題で、「それってカーネルの話?」とわたしが聞くと、「いや、ユーザランドっす」と若いハッカー、「じゃ、gdbでほげほげでいけそーね」、「そーっすね

    gdb豆知識 2008-09-26 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    bull2
    bull2 2008/09/26
    Visual Studio等のGraphicalなdebuggerと比べるとgdbはコマンドベースでとっつきにくいので、これが技術伝承の妨げになったと思われ。私もgdbよりVSのdebuggerの方が使いやすいと思うし。
  • 機械語ではマシンの挙動は理解できない(補足) - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    機械語ではマシンの挙動は理解できない (id:hyoshiok:20070916#p1) の解説がアバウトすぎるという事で、種々の疑問がでてきたかと思うので、蛇足の説明など。 1+ "2: movl 0(%4), %%eax\n" // from -> eax 2+ "21: movl 4(%4), %%edx\n" // from+4 -> edx 3+ " movnti %%eax, 0(%3)\n" // eax -> to 4+ " movnti %%edx, 4(%3)\n" // edx -> to+4 5+ "3: movl 8(%4), %%eax\n" // from+8 -> eax 6+ "31: movl 12(%4),%%edx\n" // from+12 -> edx 7+ " movnti %%eax, 8(%3)\n" // eax -> to+8 8+ "

    機械語ではマシンの挙動は理解できない(補足) - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    bull2
    bull2 2007/10/09
    わからん奴はCAQA(Computer Architecture : A Quantitative Approach)嫁、って感じかな
  • Binary 2.0カンファレンス2006 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    発表資料が公開されている。http://0xcc.net/blog/archives/000151.html はげしくもえる。実は登録していたのだが、プロジェクト会議で10時まで拘束されていて、にっちもさっちもいかづ、参加できなかった。(ごめんなさい) 自分的には、マルチコア時代の並列プログラミング:ロックとメモリオーダリング - 中村実(id:nminoru)に強烈にインスパイアされていて、早速いくつかのブックマークをして、関連論文を印刷&読書した。 やっぱlock-freeだよな。wait-freeだよなあと強く思うのだけど、実は、どのような時に使えばいいのかよく判っていない。 たしかにCAS(compare-and-swap)でlock-freeで同期をとったとして、同期がとれない場合、ループで同期がとれるまで繰りかえすのなら、spin-loopとあんまりかわらないのじゃないかなあと

    Binary 2.0カンファレンス2006 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    bull2
    bull2 2007/01/10
    中村君の記事が参照されている
  • 1