タグ

言葉に関するbutadonyaのブックマーク (9)

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    butadonya
    butadonya 2010/01/03
    こうして「同性愛」という言葉すら、日本において「ゲイ」が「ホモ」の言い換えとして成り立っていないように、ただの嘲笑の言葉に変わっていくのですね。
  • 文豪ミキサー

    古今東西の名作小説を、形態素解析とマルコフ連鎖を使ってミックスするよ。 × しくみ | 圧縮新聞 | トップページ | 青空文庫 | 背景素材

  • Yahoo | Mail, Weather, Search, Politics, News, Finance, Sports & Videos

    Why are the feds suing Apple? Look at your iPhone's restrictions.

    Yahoo | Mail, Weather, Search, Politics, News, Finance, Sports & Videos
    butadonya
    butadonya 2008/01/11
    「全然」は否定語にかかる、というのはガセ
  • 「格差」濫用社会

    最近、「格差」という言葉が気になります。所得格差、情報格差、世代格差などなど。この辺までならいいのですが、最近の新聞やテレビニュースを見ていると、ちょっと濫用気味じゃないかなぁと感じます。 「格差」は「順位」、あるいは「差」にネガティブなニュアンスを加えた言葉ではないでしょうか。「所得格差」と言った時点で、単に「所得に差がある」という事実を伝えるだけでなく、「その状況は悪いことだ」という響きがありますよね。だから社会問題を指すキーワードに使われるのでしょうが、逆にそれだけ使うのに気をつけなければいけない言葉のはずです。 しかし実際は、というと。単に「競争の結果生じた差」という場合にも、格差という単語が使われていることが多くないですか?それって競争なんだから当然でしょ、みたいな。しかし「格差」という言葉が(意図的にかどうかは別にして)チョイスされることで、読者に無意識のうちに「これって問題だ

    butadonya
    butadonya 2007/11/29
    流行語にすぎなかったとして片付けられても、それはそれで問題だけど。
  • わらべ歌「かごめかごめ」の深層と私的考察

    今日から2日か3日に分けて、僕の卒業論文の研究内容を日記のネタにしていきたいと思います。 原稿用紙80枚分という事で、全てをコピペしていると1ヶ月は掛かると思うので要所を掻い摘んで書かせて頂きますヨ! タイトルにも書きましたケド、僕が卒業論文として研究したものはわらべ歌として最も有名であろう「かごめかごめ」です。 現在において(結構前からですが)、「『かごめかごめ』は●●●…という解釈が出来るから怖い、あるいは悲しい歌である」という論調がありますよネ。そこらへんの考えをまず根的に一掃する/否定するところから始めたいと思いますヨ。 「かごめかごめ」の歌詞といえば… か ご め か ご め か ご の 中 の 鳥 は い つ い つ 出 や る 夜 明 け の 晩 に 鶴 と 亀 が 滑 っ た 後 ろ の 正 面 だ あ れ ですよネ。幼稚園や保育園、小学校の音楽の授業

  • 「自分の嫌いな価値観が多数派(っぽい集団)からバリバリ肯定されてることに対してムキー!となる感覚」を「まいのりしい」と呼びたい! - 世界のはて

    あるあるあるあるーーーーー! http://twitter.com/kanose/statuses/428055542 元の記事を読んだ時は、ふーん程度で済んでいたのに、ブックマークなど反応が大絶賛ばかりで、その状況にムズムズしはじめて、一言何か言わずにはいられなくなるという状態に名称があると便利だ。大絶賛の逆の批判ばかりでも起きるかも これはまさに、「あるあるあるあるあるーーーーー!」↑に対する僕のコメント。 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://twitter.com/kanose/statuses/428055542 Masao_hate ネット 『僕もこの心理状態にやられることが多いので、名前が欲しいなぁ。自分の嫌いな価値観が多数派からバリバリ肯定されてることに対してムキー!となることから、「まいのりしい」(語源はマイノリティ)というのはどうか』 i

    「自分の嫌いな価値観が多数派(っぽい集団)からバリバリ肯定されてることに対してムキー!となる感覚」を「まいのりしい」と呼びたい! - 世界のはて
    butadonya
    butadonya 2007/11/22
    まいのりしい(と魔女りしい)
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    顔に見える?最近「送水口」が気になるという話 「送水口」が気になる今日この頃 最近街中で気になる存在、それがこの「送水口」です。地上のフロアが7階以上あるビルなど、一定の条件を満たした建築物には設置が義務付けられているもので、火事が発生したフロアにただちに水を送るために使われるものです。ポンプ車…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    butadonya
    butadonya 2007/08/05
    ゆとりについて。
  • 妻が夫を許す瞬間:日経ビジネスオンライン

    女の私からすると、名前を呼ぶことに抵抗を感じるのはやっぱり「は自分の所有物」的な見方があるんでしょうね。「慣れない」だけじゃなくて、名前で呼ぶと急に「別の人格」である現実を突きつけられる感じがするからじゃないのかな。元々、夫婦は別の人格(個々人)なんですがね。いま、時代は「たちよ、立ち上がれ!」の風が吹き荒れています。名前で呼ぶことぐらいで抵抗感を感じてるようでは、とっとと置いていかれてしまいますよ(笑)。(2007/04/13)

    妻が夫を許す瞬間:日経ビジネスオンライン
    butadonya
    butadonya 2007/04/13
    落語っぽいのがおもしろい。
  • 1