タグ

ブックマーク / wofwof.blog60.fc2.com (22)

  • 最低賃金は大幅に上げるべき - Willyの脳内日記

    政府が最低賃金(全国平均)を1000円に引上げる方針を発表した。現在の最低賃金は、798円なので約25%増ということになる。当面は年3%程度引上げる計画のようだ。一見それなりに大きな目標に見えるが、様々な点を考察すると、むしろ年3%では遅過ぎるくらいであるということが分かる。各方面から、点検してみよう。 1.経済学の基的な考え方 自由で完全な競争が成り立っている経済では、最低賃金引き上げは単に雇用を減少させる。賃金は既に需給によって決まっているのだから、最低賃金を800円から1000円にすれば時給800円や900円の仕事は単に消滅してしまうというわけだ。その結果、失業率が上昇するから生産水準も低下する。 しかし、実証分析の分野においては賃金引き上げの雇用や景気への影響は必ずしも明らかでない。転職活動のコストが高い場合には、労働者が不当に安い賃金に甘んじたりする場合には最低賃金引上げは望ま

    最低賃金は大幅に上げるべき - Willyの脳内日記
    came8244
    came8244 2015/11/28
  • 【大学新入生に告ぐ】大学は4年で卒業して就職しなさい。絶対にだ。 - Willyの脳内日記

    の四月は、桜が咲き、 たくさんの新入生や新入社員が新しい環境で勉強や仕事を始める特別な月だ。 私は、多くの人が将来に希望を膨らませて何かを始めるそんな日の四月が好きだ。 自分が小学校、中学、高校、大学、大学院に入学した日のこと、 初めての職場に入社した日の事を昨日のように思い出す。 私はいわゆる日でサラリーマンをやってから いまは米国で博士号を取って大学教員をしているのだけど、 何でそんなに変則的なキャリアになっているのか、 少し書いてみたい。 書いてみようと思ったきっかけは、「発言小町」の次の投稿だ。 大学新入生に「お金が要らないのはあと4年」と告げること(By 高校生の父) 長男がこの春大学に入ります。 そろそろ自立させる準備にかかろうかな、ということで、と話し、 以下のような条件を息子に提示しようかなと思っています。 との間では、「妥当な条件になっているのではないか」 と

    came8244
    came8244 2013/04/10
  • 数学科の大学院に進むとはどういうことか? - Willyの脳内日記

    大半の人から数学は無味乾燥なものだと思われている。 いったい数学科の大学院まで行く人は何をやっているのだろうか。 英語掲示板に「これ以上ない!」 というくらい上手い解説を見つけたので紹介しよう。 (ちなみに原文はこちら) ---- 質問: 数学科の大学院生は毎日何をして過ごしてるの? ただ単に机の前に座って考えているだけ? -- ヤーシャ=バーチェンココーガン, MIT 大学院生 回答: たいていの場合、数学の大学院に行くっていうことは、 や論文をたくさん読んで何がどうなってるのか理解することだ。 難しいのは、数学を読むっていうのは、 ミステリー小説を読むのとは違うし、 歴史を読んだり、ニューヨークタイムズの論説を読むのとも、 違うって言うことなんだ。 一番の問題は、君が数学の最前線にたどり着くまでの間、 概念を説明する言葉さえほとんど存在していないっていうことだ。 例えて言え

    came8244
    came8244 2012/12/03
  • 中国人とどう付き合うか - Willyの脳内日記

    尖閣諸島で揉めている日中の感情的対立は過去最高の水準に達している。 一方で、経済的な日中の結びつきも過去最高に達しており、 これから日人が中国人とどう付き合うかは大きな課題だ。 私のやっている統計学は、おそらく中国人の比率が最も高い学術分野の一つで 北米の国際学会でさえ、中国人や中華系の参加者の数は全体の半数に近い。 そして私が5年間学んだW大M校の統計学科は、伝統的に中国人が多く、 博士レベルのコースを取れば、中国人が8割超ということも珍しくない。 アドバイザーや研究室の仲間もみな中国人だったし、 一緒に働いた中国人、指導した中国人も数多い。 娘の学校の知り合いにも中国人は何人もいる。 北米に来た8年間で中国人の知人は50人近くに達するし、 これからも彼らと一緒に仕事をしていくことは避けて通れない。 そこで、私は香港を除けば中国に行ったことはないけれども、 米国での経験をもとに 中国

    came8244
    came8244 2012/10/23
  • 韓国とどう付き合うか - Willyの脳内日記

    前回と似たタイトルだが、 国名以外に異なる点があることをまず確認しておきたい。 前回が「中国人」とどう付き合うかであったのに対し、 今回は「韓国」とどう付き合うかである。 というのも、今まで個人レベルで在米韓国人との付き合いに 何か問題があったことはないからだ。 国としての韓国は日人の目にどう映っているだろうか。 ここでは主に経済面に着目してみたい。 私がまず考えるのは、韓国には日と競合関係にある 産業や企業が非常に多いということである。 自動車や電機などを初めとして、 あらゆるところで日韓企業は競合している。 もちろん私は日人としては、 トヨタやホンダにヒュンダイより良い車を作って欲しいし、 ソニーやパナソニックにはサムスンより良い電気製品を作って欲しい。 しかし、もう少しマクロなレベルで考えると 日が余裕を持ってこの競争を眺めるためには、 日人が韓国そのものをもっと所有す

    came8244
    came8244 2012/10/23
    ええ、外国にいる韓国人はまともに見える
  • 数学のできない大学生を見て思うこと - Willyの脳内日記

    先日、「大数の法則と中心極限定理を恋愛小説風に語ってみる」 というおちゃらけ記事を書いたが、それにはきっかけがあった。 それは、数学のできない大学生のことだ。 私がいるWS大(学部)は入学が易しい。 出願者の母集団は米国のごく平均的な高校生だと思われるが、 その約80%に入学許可を与えている。 大学は入学した全ての学生に対して 数学を最低1科目履修する事を義務付けているので、 かなり数学が苦手な学生も何らかの科目を履修することになる。 私は昨年、そうした数学が苦手な学生向けのコースを受け持った。 学生の数学的知識は、日の公立中学3年生と同じくらいであったように思う。 公立中学と同じように、できる子は結構できるし、 できない子は平面上の直線の式も覚束ないという感じで、バラツキも結構大きい。 ちなみに、日では「分数ができない大学生」というのが昔話題になったことがあったが、 アメリカの簡単な

    came8244
    came8244 2012/06/05
  • 通貨という錯覚 - Willyの脳内日記

    近年、通貨のバランスは大きく変わってしまった。 米ドルと英ポンドはほぼ全ての通貨に対して下落し、 その後、ユーロも欧州通貨危機によって下落する一方、 資源国の通貨は高値安定、円とスイスフランは急騰した。 そんな中、メディアで報道されるニュースは 「通貨の名前」にあまりにも依存しすぎており、 そのまま鵜呑みにすると重要な点を見逃す。 2つの例を取り上げてみよう。 1.ギリシャ国債で取引されているのは債券ではなく通貨 ギリシャの国債の利回りの急騰は、 英語のニュースでは日常的に取り上げられている。 このあたりにあるように、 先週末時点で2年物利回りが107.16%、10年物利回りが26.63%となっている。 高水準の利回りはもちろんリスクプレミアムであるが、 非常に大きな逆イールド(短期金利が長期金利より低い状態)を考えると これをユーロ建て国債の信用リスクと解釈するのには無理があるだろう。

    came8244
    came8244 2011/11/08
    これは目からうろこ
  • 日米の専門職のキャリアと賃金カーブの違い - Willyの脳内日記

    日米の専門職のキャリアと年収を比較すると違う点は非常にたくさんあるが、 それが断片的に強調されすぎていることも多い。 そこで、企業や政府の研究開発分野で活躍する日米の専門職のキャリアと賃金が どのように違うのか、大雑把に書きたい。 1. 日は潜在能力重視、米国は学歴主義 日の新卒採用の採用は、個人の潜在能力が重視される。 それは一流大学卒の肩書きであったり、 人間性の豊かさであったり、頭の回転の良さであったりする。 一方で、米国では学歴が重視される。 学士、修士、博士では新卒の初任給には雲泥の差があるし、 研究/開発関係の主要なポジションは博士が必須と言っても良い。 これは、米国では学歴が潜在能力(例えば自分で考える力) を測るための指標としても比較的優れているという点に 大きく依存している。 例えば、私がいるような無名の大学であっても、 院生の潜在能力は学部生と比べて段違いに高い。

    came8244
    came8244 2011/10/20
  • 日本でのドイツ車・米国車の価格は米国の2倍 - Willyの脳内日記

    1ドル80円というと米国で暮らしている実感からしてもかなりの円高だ。 外のように米国の方が高かったものも同程度の物価水準まで下がり、 逆に元々アメリカの方が安いものは日の物価の高さが際立つ。 新車の日米価格差もすごいことになっている。 試しに、同一車種、同一排気量、同一駆動形式で値段を比較してみよう。 米国は2011年モデルを用いて、類似したグレードで比較している。 1ドルは79円で換算している。 表を見ていただくと分かるように、今や ドイツ車とアメ車の日での価格は米国での価格の2倍前後になっている。 日車も日の方が高いが、約3割高い程度だ。 ブランド物のバックや時計の内外価格差は縮小する一方で、 自動車は、国ごとに異なる電装品が多かったり、 ドイツ車や日車については右ハンドル仕様に変更がなされていたりと、 差別化がなされており価格差は維持されやすい傾向にあるようだ。 これだけ

    came8244
    came8244 2011/07/21
    ドイツ車は魅力あるよ
  • アメリカ生活の残念な点 - Willyの脳内日記

    アメリカは経済システムとしては良くできた国だと思うが、 日常生活を送る上で便利とは言えない点も多い。 このあたりでアメリカ生活の残念な点をまとめて、 アメリカ生活を夢見る人たちのやる気をくじいておこうと思う。 なお、言葉の問題や、人間関係の問題、ビザの問題、 一時帰国費用の問題は自明なので捨象する。 1.サービスのレベルが低い 店員やウェイターの応対、各種事務手続き、各種修理 などあらゆるもののサービスレベルが非常に低い。 一つの理由は、アメリカがそれほど評判社会でないということだ。 これは国が広い上に人々の流動性が高いためだろう。 こんにちではインタネットを通じていくらでも悪評は広めることが 可能だが人々の意識はそこまで変化していない。 人材の流動性が高いことは、習熟度のレベルが低いことも意味する。 例えば、Comcast というケーブルTV会社があるが、 作業する担当者に配線の仕方を伝

    came8244
    came8244 2010/10/25
    アマゾンが流行るわけだ
  • 職業の人気と賃金 - Willyの脳内日記

    主義が浸透し競争や失業のリスクが高まってから、 多くの国で医師や弁護士といった職業が特に人気だ。 しかし、こうした職業は賃金が高いこともあって 何かと世間の風当たりも強いのも事実だ。 例えば、日で司法修習生の給料が廃止されたのは、 要するに教育費用が全部国民負担なのは許せないという民意だし 「医学部生は医者以外になるな」という意見も 裏を返せば同じことだろう。 賃金が大きく政策に依存するこれらの職業の賃金は 切り下げられるべきなのだろうか? 確かに、医師や弁護士という職業の専門性は非常に高いが、 賃金は必ずしも職務の困難さだけで決まるわけではない。 人気のある職業と人気のない職業というのは厳然として存在する。 下図は職業の人気と期待賃金のイメージ図である。 例えばプロ野球選手の賃金は高いが、 こうした趣味的な職業の人気は非常に高く、 競争が極めて激しいので期待賃金は低いと考えられる。

    came8244
    came8244 2010/09/03
  • 減価償却費を払う日本人、金利を払うアメリカ人 - Willyの脳内日記

    アメリカに来る前に私が持っていたステレオタイプは、 日人は生活を切り詰めてでもお金を貯め、 アメリカ人は借金をしてでも消費するというものであった。 いまでもこれは別に間違っているとは思っていない。 マクロでは日の貯蓄率は高齢化でアメリカ並みに下がっているが 日は高齢化が進んで貯蓄率は構造的に低くなることを考慮すれば 日人はまだまだ貯蓄好きだと言えるだろう。 しかし、しばらくアメリカに住んで思うことのは、 日人とアメリカ人ではお金の使い方が随分違う のではないかということだ。 一見倹約家に見える日人は、減価償却費をかなり払っている。 日では多くの人が新築で家を買うし、車は平均的に新しい。 2007年時点で日の乗用車の平均車齢は約7年だが、 米国では9.2年(NADA調べ, wikipediaより)だそうである。 私の友人は、米国にいたとき中古車を個人売買で安く買い、 2年間乗

    came8244
    came8244 2010/07/30
    日本の中古品最高という結論か
  • 英訳がしっくり来ない時は似た内容の英語のページをコピペしよう - Willyの脳内日記

    Lilacさんが「英語で通じないと思ったときは「説明的に」考えるのがコツ」 と題して、普段英語を話すときに気をつけてることを紹介している。 興味がある方は元記事を読んでいただくとして、 この記事を私なりに解釈すると、 「内容を日語ではなく一旦メタレベルに引き上げて解釈してから その意味に近い英語の文章を作る」 ということになる。 この考え方はとても実践的だ。 そもそも、各言語において特定の単語はかなりいろいろな意味に使われるし、 二言語の単語は1対1に対応していないことから、無理に直訳しようとすると、 来伝えたいこととの乖離が大きくなるリスクが大きい。 その点、意味ベースに一旦引き上げておけば、ある程度の誤差が生じても、 乖離は許容範囲内に収まることが多い。 しかしこうした考え方は、ある意味、 辞書などにアクセスできない状況下での サバイバルの方法として有効なものであって、 英作文のよ

    came8244
    came8244 2010/06/24
  • アメリカで博士号が重要な理由 - Willyの脳内日記

    自分の名刺には入れ忘れてしまったのだが、 アメリカ人はよく `John Smith, PhD' などと 自分の学位を名刺に入れることが多い。 理由は簡単、端的に言ってアメリカ人が知らない人と 会った時の態度は以下のようになっているからだ。 Q1) その人は金持ちか? YES → 成功した人。→ 尊敬の眼差し。 No → Q2 へ Q2) その人はドクター持ちか? YES → 取りあえず頭はいい人。→ 一目置いておこう。 No → 何もできない人。→ なんだ、ルーザーか。 個人的にはそういう表面的な価値観は好きではないが、 実際にそうなってしまっているのだから仕方がない。 日だって、名刺の一行目が「三菱商事(株)」と「(有)山田商会」 では受けが全然違うだろう。 もちろん、博士持ちもお金があった方がいいのは言うまでもない。

    came8244
    came8244 2010/06/21
  • AKB48と「賢いにもほどがある」ベッキー・クルーエル - Willyの脳内日記

    Rionさんのブログで知ったのだが、 慶応の金子勝教授がAKB48についてブログ記事を書いている。 この記事自体の妥当性の判断は各読者にゆだねるとして、 確かにAKB48は、非常に日人的な行動パターンに依存して 成り立っている「システム」だと思う。 アイドルや、歌手、タレント、女優になりたい女の子は どこの国にもたくさんいるものだし、競争も激しいだろう。 しかし、あらゆるキャリアにおいて、競争が激しい時に取るべき戦略は、 闇雲に競争相手と戦うことではなくニッチを埋め差別化することだ。 だが、日人はどうも、ブランドとか知名度に拘って 競争に自ら頭を突っ込んでいくのが好きだ。 AKB48にしても、トップ5人とか10人に入れる人は構わないだろう。 とりあえず名前を売って、なんとか将来的にペイする出口戦略を考えられそうだ。 しかし、CDにも入れてもらえないような人が望み薄なのを承知で 頑張った

    came8244
    came8244 2010/06/07
  • マッタリ・リベラル系女子が少ない日本 - Willyの脳内日記

    海外ニートさんによる、 フルタイムで働く女性に関する記事が面白い。 内容は、「子持ちでフルタイムの女性が発言小町で相談したら よってたかって叩かれた」というものである。 私は子供が女の子であることもあって、 日で女性が置かれている社会環境はどんなものか? ということがここ数年気になっている。 日の女性とアメリカで見る女性を比べたとき、 一番違うと思うのは、日では キャリアに対する考え方が不自然に二極化している点だ。 これを「バリキャリ」と「婚活系」とでも呼ぼうか。 つまり80年代後半以降、男女同権が叫ばれて 女性の選択肢は一応増えたわけだけど、 四半世紀を経ても、社会的価値観は依然として 旧来型保守派の価値観を追求する「婚活系」がベースにあって それをどうしても打ち破りたい人は「バリキャリ系」 もありますよという感じになっている。つまり 事実上極めて不自由な二者択一を迫られているのだ

    came8244
    came8244 2010/05/11
  • アメリカに留学したらお金を稼ぐべき - Willyの脳内日記

    私の友人にS君という人がいる。ちなみに日人ではない。 彼の実家は祖国ではとても裕福らしくW大M校に私費で留学してきた。 財政援助の約束なしで入学してきたほとんど全ての大学院生が 必死になってアシスタントシップの仕事を探し 見つかった後は仕事と勉強の時間のやりくりに四苦八苦する中、 彼はすべての時間を勉強に使うことができた。 そうした実家の援助によって 彼はストレスの少ない留学生活を送ることができたと思うが 彼の英語力は一向に上達しない。理系の留学生は、 日人に限らず英語が苦手な人が多いが、 TAをやりアメリカ人の学生に文句を言われながら 少しずつ英語が話せるようになっていく。 そうしてどんなに英語が苦手な留学生も3年目ごろには とりあえず最低限の英語が使えるようになる。 彼はそんな貴重な機会を逃してしまった。 これはS君に限った話ではないだろう。 裕福な家に育った留学経験のある日人の

    came8244
    came8244 2010/04/28
  • アメリカの若者も起業したがらない - Willyの脳内日記

    なんで数学科の大学教員が起業とか労働問題についていろいろ書いて トラフィックを集めているのか自分でもよく分からないのだが 今回は教員生活とも関係のあることを少し書こうと思う。 日で優等生がこぞって医学部に行こうとしたり 一流企業に入ろうとしたりしていることは嘆かわしいことではあるが アメリカの若者がリベラルでアグレッシブかというとそんなことはなくて 大半の学生は非常に保守的だ。 ベイエリアやニューヨークは別かもしれないが その他の地方では医学部志向は異常なほど高い。 日と違って医学部は大学院扱いなので 国中の学部生の優秀層がこぞって医学部を志望している。 デトロイトにあるWS大はその傾向は特にひどく 私の教えている統計のコースでは上位15%の学生のうち 7~8割は医学部志望である。 数学教員志望とか、コンピューターサイエンス専攻の学生は 平均すればあまり数学ができない。 これは危機的な

    came8244
    came8244 2010/04/20
  • 書評:ルポ 貧困大国アメリカⅡ(堤未果) - Willyの脳内日記

    エッセイスト・クラブ賞を受賞した前作「ルポ・貧困大国アメリカ」の続編である。 筆者の堤未果氏は、昨日亡くなったジャーナリストのばばこういち氏を父に持ち、 薬害エイズ事件原告の川田龍平氏を夫に持つ。 前作同様、実地で行ったたくさんのインタビューを交えながら現代のアメリカの暗部を 見事に描き出し、読みやすい文章とインパクトのある数字を織り交ぜることで読者を引き込む。 書で取り上げる問題は、教育制度、健康保険制度、刑務所の3つだ。 先日のエントリーでも取り上げたように、 20年以上にわたって続く高等教育の学費の暴騰は 中流階級の多くの米国民にとって大きな懸念材料になっている。 書には、学費の高騰と民営化された奨学金制度の組み合わせによって いかに中流家庭の高等教育の機会平等が失われたかがはっきりと描かれている。 大学卒業後、多額の借り入れと高金利によって苦しむ米国民の 姿を描いたケースス

    came8244
    came8244 2010/04/14
  • 日本で資格は取るな - 統計学+ε: 米国留学・研究生活

    孝行さんがブログで 「60日で取れるとっておきのお得な資格 (洋泉社BIZ)」 の書評を出しておられる。 を読んでいないので詳しくは知らないが、要約すると 「資格を取ることで直ちに職を得られるものと言うのは 少ないですが、その資格を取得するためにがんばったと 言うプロセスは後々の人生においても、非常に役立つ」 ということが主張されているらしい。 別にこの意見を否定するつもりはない。 しかし、日人には 「資格取得は効率の悪い差別化である」 という視点が余りにも欠落しているように思う。 資格は誰でも公平に受験することが出来るため、 情報で優位を築けない人が差別化のために 仕方なく用いる手段だ。 人が頑張るのはあくまで、 良い仕事に就くとか、お金を稼ぐとか、良い業績をあげるとか、 何らかの目的のためであって 頑張ることが目標の人は単なるマゾだ。 同様にして「頑張って目標を達成するプロセス

    came8244
    came8244 2010/03/15