タグ

関連タグで絞り込む (183)

タグの絞り込みを解除

文学に関するcinefukのブックマーク (382)

  • ミスターKさんのツイート: "文藝春秋11月号。大学入試の国語に記述式が加わるが、読まされるのは駐車場の契約書などで、高校の国語は高2高3は「文学国語」か「論理国語」のどちらかしか選択できなくなる、入試を考えてほとんどの高校が「論理国語」を選択するだろうと。高校から文学作品が消えようとしてる。亡国まっしぐら。… https://t.co/n04MRepsHz"

    文藝春秋11月号。大学入試の国語に記述式が加わるが、読まされるのは駐車場の契約書などで、高校の国語は高2高3は「文学国語」か「論理国語」のどちらかしか選択できなくなる、入試を考えてほとんどの高校が「論理国語」を選択するだろうと。高… https://t.co/n04MRepsHz

    ミスターKさんのツイート: "文藝春秋11月号。大学入試の国語に記述式が加わるが、読まされるのは駐車場の契約書などで、高校の国語は高2高3は「文学国語」か「論理国語」のどちらかしか選択できなくなる、入試を考えてほとんどの高校が「論理国語」を選択するだろうと。高校から文学作品が消えようとしてる。亡国まっしぐら。… https://t.co/n04MRepsHz"
    cinefuk
    cinefuk 2018/10/29
    漢文不要論の時もコメントしたが、ラテン語やシェイクスピア・聖書など、古典の基礎教養がない人が喋る英語がどうなるのか?に思い至れば、日本文学の素養のない人の日本語は、話にならないとわかる筈。教養は大事
  • 東大生5人に暴行されたのは“勘違い女“だったのか。 小説『彼女は頭が悪いから』が私たちに突きつけるもの

    2016年に東大生5人が起こした強制わいせつ事件をモチーフにした小説『彼女は頭が悪いから』(姫野カオルコ/文藝春秋)は、実に473ページにも及ぶ長編作品だ。 一人の女子大学生に大量の酒を飲ませ、マンションの一室に連れ込んで暴行を加えたこの事件は、2003年に集団強姦事件を起こした早稲田大学のサークル「スーパーフリー」を想起させるものでもあったし、また同時期に慶應大学や千葉大医学部の学生が相次いで同様の事件を起こしたこともあって、当時大きな話題となった。 どれも「酒を飲ませて暴行を加える」という点では共通している。しかし、他の事件がセックスを目的としていたのに対し、東大生の起こした一件で性行為そのものは行われていない。彼らがしたこと、それは「女子大学生を集団でいたぶり、おもちゃのように扱って盛り上がる」という行為だった。

    東大生5人に暴行されたのは“勘違い女“だったのか。 小説『彼女は頭が悪いから』が私たちに突きつけるもの
    cinefuk
    cinefuk 2018/09/30
    外面の価値で他人を推し量る悪習、反省したい。「有名人やエリート官僚が性暴力やセクハラ問題で失脚したときにもしばしば同様のバッシングが起こるが、根底にはこういったdoing重視の価値観があるような気がして」
  • 勉誠出版がネトウヨ化しているという悲報に接したあと自省した夜 - 日比嘉高研究室

    (2018.08.12追記)この問題のあと、Twitterで以下のタグが出現して、盛り上がっています。Twitterらしいスマートな応援の仕方で、いいですね。私もちょっとだけ推挙しておきました。 twitter.com 以下オリジナル文です。 ■勉誠出版がネトウヨ化しているというツイートを見て、へ?と見に行ったら、ほんとにすごいことになっていた。 e-bookguide.jp なんかゴタついたり、知り合いの編集者が出ていったりしていたが、こっち系の悶着もあったのだろうか… ■個人的にも、けっこう心のダメージ大きい。 こうなっちゃったことについてもショックだが、こうならざるをえなかった出版の現況を、突きつけられる。 藁をもすがる。愛国阿片をもすがる、出版の今。 しかも良心的なを出してきた学術出版社が、だ。 ■業界の人間の一人として、単純に勉誠出版を責めて終わりにはできないと感じている。も

    勉誠出版がネトウヨ化しているという悲報に接したあと自省した夜 - 日比嘉高研究室
    cinefuk
    cinefuk 2018/08/11
    企業は、従業員を食わせていく必要がある。矜持を大事にするか、従業員/取引先への責任を果たすか。企業努力とは。「文学は売れない。文学研究はその数十倍売れない。状況が厳しいのは、だれも否定はできまい。」
  • ENGINE(Ⅱ) (Webmaster の嗜好)

    cinefuk
    cinefuk 2018/08/03
    北方謙三「『彼は車に飛び乗り、ギアをトップに叩き込んで走り去った』とか書いたら、五木寛之さんに、笑われるから少し勉強しろ、自分で車に乗ってみろ、って叱られた。それで免許をとることにしたのが37歳の時。」
  • 京極夏彦氏が一挙公開、ルビと禁則処理の法則 文字詰め、改行、記号などを整理して今のスタイルに行き着いた | JBpress (ジェイビープレス)

    2018年6月2日に東京・下北沢の書店「屋B&B」で「[京極夏彦×装丁夜話]京極夏彦の版面」というイベントが開催された。このイベントを企画したのは、装丁家の折原カズヒロさんと坂野公一さん。今回は、坂野さんがこれまでに何冊もの装丁を手掛けた作家京極夏彦さんを呼んで、版面(はんめん、はんづら)づくりの詳細を語ってもらった。 今回はその後編である。 前編はこちら http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/53511 ルビを振る基準のマニュアルを作成 版面をパッと見たときに、ルビの存在はかなり大きなウェイトを占めていることがわかります。傍点よりも存在感があるわけで。難読漢字には比較的画数の多い漢字が多いです。画数の多い漢字の横にルビがあるかないかは、大きな問題になります。 さらに、ルビには位置の問題があります。肩付き、中付き、3字ルビ(1文字の漢字に3文字のルビが

    京極夏彦氏が一挙公開、ルビと禁則処理の法則 文字詰め、改行、記号などを整理して今のスタイルに行き着いた | JBpress (ジェイビープレス)
    cinefuk
    cinefuk 2018/07/14
    版面(最終製品)を意識した書き方。「見せ方や文字数をコントロールしながら書くのは難しいでしょ、と言われることがありますが、小説家は、意識していなくても本来それぐらいのことを平気でしているはずですよ。」
  • http://www2.odn.ne.jp/kotowaza/BBS/KANSI/02-kuni-yaburete.htm

    cinefuk
    cinefuk 2018/06/14
    僕の郷土愛(国家主義ではなく)のイメージは #国破山河在「国破れて山河在り 城春にして草青みたり」だな。「たとえこの身が滅ぶとて」には全く同意できない。国体は滅びても、王が死んでも、生き残れば春が訪れる
  • 熊本地震:3カ月 「橙書店」被災と復興の物語 文学の拠点、守りたい - 毎日新聞

    地震の発生から3カ月がたった。熊の被災地ではいまだ4870人が避難生活を送る。一方で仮設住宅の建設などが進み、生活再建に向け、手探りながらも新たな一歩を踏み出した人々も少なくない。この3カ月、街中の商店街にも人通りや活気が徐々に戻ってきている。店主が気に入っただけ書棚に並べ、朗読会も開催する名物書店、熊市中央区新市街の橙(だいだい)書店も被災した。店を一人で切り盛りする田尻久子さん(47)は、文芸誌「アルテリ」の編集も担当。この小さな店の復旧を、熊市在住の石牟礼道子さん(89)、渡辺京二さん(85)らが築いてきた熊の文学的伝統の厚みが支える。米国在住の詩人、伊藤比呂美さん(60)や北海道在住の作家、池澤夏樹さん(70)らも駆け付けた。「橙書店に集まる文学を救いたい」との願いを込め、石牟礼さんらが新作を発表する文芸誌が近く発刊される。【米浩二】 「ああ、もうこれで死ぬのかなと

    熊本地震:3カ月 「橙書店」被災と復興の物語 文学の拠点、守りたい - 毎日新聞
    cinefuk
    cinefuk 2018/06/09
    熊本市練兵町、今度立ち寄ってみよう
  • 今まで聞いた中で一番楽しそうな仕事 “水木しげるの書庫であることをするバイト” が羨ましすぎてもう「やりたさしかない!」

    淡中☆圏 @tannakaken 今まで聞いた一番楽しそうな仕事は、呉智英氏が学生時代にしたと言う、水木しげるの書庫に連れられて行って大量の蔵書を前に「これだけがあるけど読んでる暇がないから、君が読んで面白そうな話があったら教えて」と言うバイト 2018-02-13 21:39:45

    今まで聞いた中で一番楽しそうな仕事 “水木しげるの書庫であることをするバイト” が羨ましすぎてもう「やりたさしかない!」
    cinefuk
    cinefuk 2018/02/15
    「近い将来、人間の仕事が減って、AmazonやGoogleのレコメンドのベースデータにするため「コンテンツの感想を書く/おすすめする」ことが人間に主に求められる仕事になるかも」
  • 「オリバー・ツイスト」と「クリスマス・キャロル」時代背景: IBCパブリッシング

    cinefuk
    cinefuk 2018/02/14
    「ディケンズの両親、特に父親は海軍の会計士という、堅実にいけばなんら問題のない職についていました。しかし、生来の浪費癖がたたり、一家は破産。なんと債務者が収容されていた刑務所に収監されます」
  • 「ゲド戦記」作者A・K・ル=グウィン氏死去 88歳 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

    SF作家のアーシュラ・K・ル・グウィンさん。ニューヨークで開催された全米図書賞の授賞式で(2014年11月19日撮影)。(c)AFP PHOTO / GETTY IMAGES NORTH AMERICA / Robin Marchant 【1月24日 AFP】(更新、写真追加)長編ファンタジー小説「ゲド戦記(Earthsea)」などで知られる米SF作家、アーシュラ・K・ル・グウィン(Ursula K. Le Guin)さんが22日、死去した。88歳。ル・グウィンさんの家族が23日、明らかにした。 1929年、カリフォルニア州バークレー(Berkeley)生まれ。父親は人類学者のアルフレッド・ルイス・クローバー(Alfred Louis Kroeber)氏。ラドクリフ大学(Radcliffe College)、コロンビア大学(Columbia University)で学び、1966年に初の

    「ゲド戦記」作者A・K・ル=グウィン氏死去 88歳 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
    cinefuk
    cinefuk 2018/01/24
    聖ウルスラ由来の名前なのだ、イニシャルAはおかしいだろう / ご冥福を
  • 『ライトニングが消える日』|感想・レビュー - 読書メーター

    この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。 会員登録すると読んだの管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます

    『ライトニングが消える日』|感想・レビュー - 読書メーター
    cinefuk
    cinefuk 2017/12/08
    Kindleで買える!?と思ったら原語版だった。邦訳は絶版なのかな
  • 教育×WASEDA ONLINE

    真辺 将之/早稲田大学文学学術院教授 「歴史」に欠けているもの 空前の「ブーム」と言われて早十数年、もはやブームとは言えないほどに、巷には関連の記事やらグッズやらがあふれている。書籍の世界も例外ではなく、毎年かなりの量のが出版されている。その波は歴史書の世界にも押し寄せており、ここ最近、歴史に関するが次々に出版されている。 しかし、これまで出ている歴史に関する書物は、有名人に愛されたを取り上げたものか、前近代までで記述が終わり近現代についてはあまり深く記述されていないものかのどちらかが中心となっている。有名人とは比較的上流階級の人々であり、それだけでは「普通の」がどのように生きていたのかはわからない。またの生活にとってもっとも変化が激しかったのは近現代という時代である。近現代史のなかでののあり方を追わなければ、現在の人間との関係がどのような歴史的経緯のもとで

    教育×WASEDA ONLINE
    cinefuk
    cinefuk 2017/11/13
    "国芳の猫や、養蚕地帯の猫神様ばかりで語られがちな江戸から明治の猫だが、実は文筆家の世界では、猫は犬よりも評価が低かった。その代表例は『日本外史』の筆者として知られる頼山陽の「狗猫説」である"
  • Curious George embraces Ramadan

    Author Hena Khan explains why she used a well-known character to introduce Muslim and non-Muslim children to Ramadan. Curious George, the children’s character, has travelled to many places, and celebrated several holidays in his lifetime – Hanukkah, Christmas, even Halloween and St Patrick’s Day. But this year he is breaking his fast, going to the mosque, and preparing for Eid celebrations. In It

    Curious George embraces Ramadan
    cinefuk
    cinefuk 2017/10/30
    アルジャジーラの「ひとまねこざる、ラマダンを体験する」作者インタビュー。忘れてたけど「Breakfast(朝食)」の語源は「Fast(断食)」を「Break(終わる)」という意味だった
  • ジェイン・オースティンの読書会 - Wikipedia

    さまざまな年齢・境遇の友人の女性たち5人は、ジェイン・オースティンの6冊の長編の読書会 (book discussion club) を企画する。そこに、SFオタクの男性も加わり……。 毎月オースティンを読んで議論しながら、彼女・彼らの人生にも様々な変化が訪れる。 ジョスリン(『エマ』) 大型犬リッジバックのブリーダーで、独身主義者。シルヴィアとは幼なじみの親友で、シルヴィアに夫を紹介した。 (原作での設定)50代前半。 (映画での設定)40歳の俳優が演じている。 プルーディー(原作では『マンスフィールド・パーク』、映画では『説得』) フランス語教師。父親は不明で母一人に育てられた。既婚者だが夫とは趣味があわない。 (原作での設定)27歳。 (映画での設定)24歳の俳優が演じている。母親はマリファナ常習のヒッピー。 シルヴィア(原作では『説得』、映画では『マンスフィールド・パーク』) 司書

    cinefuk
    cinefuk 2017/10/12
    『ジェイン・オースティンの読書会』を読んでいた嫁から、唯一の男性主人公の章(4月『ノーサンガー・アビー』)を読むように勧められたが、なるほど!僕に読ませたかった理由が読み進めるほどにわかる(感情移入)
  • 【ノーベル賞】文学賞イシグロ氏の「わたしを離さないで」は「究極の格差小説」と翻訳家の鴻巣友季子さん - 産経ニュース

    翻訳家の鴻巣友季子さんの話 「日にルーツがあるカズオ・イシグロさんは、『遠い山なみの光』など初期作品は日を舞台に繊細なタッチで書いている。『日の名残り』でブッカー賞を受賞し、世界的な地位を固めた。 でも何と言っても有名なのは『わたしを離さないで』で、これは究極の格差小説だと思う。社会の中で抑圧された弱い立場の者たちを描いた作品で、政治的メッセージが強い。2005年の出版だが、日でも昨年ドラマになったばかり。今読んでも不安感が迫ってくる。正直驚いたが、適切な授賞といえるだろう」

    【ノーベル賞】文学賞イシグロ氏の「わたしを離さないで」は「究極の格差小説」と翻訳家の鴻巣友季子さん - 産経ニュース
    cinefuk
    cinefuk 2017/10/06
    Wikipediaであらすじを読んでしまったことを後悔している
  • 「『社会不適合者』から見た『社会不適合者』」 コンビニ人間 村田沙耶香

    cinefuk
    cinefuk 2017/09/19
    平成28年夏の第155回芥川賞受賞作 #コンビニ人間 は、そんな話だったのか(読みたくなってきた)
  • くじ シャーリー・ジャクスン

    ここではシャーリー・ジャクスンの『くじ』の翻訳を掲載しています。 邦訳は『異色作家短編集12 シャーリー・ジャクスン くじ』として深町真理子訳で早川書房より出ています。 原文は http://www.acsu.buffalo.edu/~rrojas/The%20Lottery.htm で読めます。 誤訳などにお気づきの方は、ぜひご一報ください。 六月二十七日の朝は、からりと晴れて、暖かく明るい陽射しも澄んだ、夏らしい日となった。花は一面に咲き乱れ、草は青々と繁っている。村の人々は、郵便局と銀行の間の広場に、十時ごろから集まり始めた。 ところによっては、住人すべてがくじを引き終えるまで、丸二日を要するような大きな町もあるという。そんな町では、前日の二十六日から行われるらしいが、この村は全員合わせても三百人ほど、みんながくじを引いたところで、二時間もかからない。だから午前十時から始めても、時間

    cinefuk
    cinefuk 2016/10/28
    なるほど、1948年から50年経過で保護期間切れているのね。短編翻訳全文あり>Shirley Jackson "The Lottery"
  • 「 富くじが 幕府公認 になった日 」に読む 『 く じ 』 by シャーリー・ジャクソン: 読書三昧、一日一冊読んでみる?

    人生の半分を読書に費やしてきた活字中毒者があなたに紹介する愛しいたちのこと…。 「今日は何の日?」にちなんだを紹介していきましょうね。 こんにちは、今日も来て下さってありがとう。 今日は少し長いけど「 富くじが 幕府公認になった日 」です。 なので、“ く じ 引 き ”をテーマにした作品を、ね。 くじ引きといえば、誰しも思うのは「 宝くじ 」だよね。当る当らないは 別にして、 みんな夢を抱いて買っているんだと思うよ。 毎月は 買わないけれど、年に一度だけとか、あなたも買われた事があるかも? 今日、お話する作品は・・・“ くじ ”がテーマにはなっているけれど・・・ はい 今日の 読書は 『 く じ 』  by シャーリー・ジャクソン 発売日:2013年2月 サイズ:文庫 出版社:文藝春秋 “ 厭 な ”物語を集めた短編集 この中に収録されています。 『くじ』が表題作になったは、早川書

    cinefuk
    cinefuk 2016/10/28
    1948年「ザ・ニューヨーカー」に掲載された短編ミステリ『くじ』。掲載後に抗議の手紙が 数百通も殺到。「悪趣味である・もう本誌を買わない」「作家は謝罪せよ」「文学の真実性への信頼を失わせるものである」等々
  • 付記:シャーリー・ジャクスンをめぐるちょっとしたおしゃべり -  陰陽師的日常

    Unknown (ゆふ) 2004-12-11 23:07:34 遅まきながら『くじ』を読みました。 だれもがこう思うはずだ。 テシー・ハッチンスンはこのあとどうなったんだろう。 なんのための儀式、なんのためのくじなんだろう。 疑問は、いつまでも心にのこる。 陰陽師さんの解説にこうありましたが、私はさらにこんなことも考えました。 他の年、あるいは他の村ではどんな人が「当たり」を引いたのか その人達もやはりテシーと同じようなうろたえ方をしたのか それともそのことを淡々と受け入れたのか でも、これもやはり作者の思うつぼなんでしょうね。 当は愚かなことなのに、疑う機会を持たないまま続けられている儀式、伝統、習慣。 そして、それに異を唱える者には石を投げる。 我々はそんなことをしていないだろうか、などと考えてしまいました。 (こういった小説から教訓めいたことを導き出すのは非常に野暮なことではない

    付記:シャーリー・ジャクスンをめぐるちょっとしたおしゃべり -  陰陽師的日常
    cinefuk
    cinefuk 2016/10/28
    『くじ』解説(ネタバレ)を先に読んでしまってちょっと後悔
  • ボブ・ディランがノーベル賞にシラけている理由、周囲の熱狂のバカらしさ | 日刊SPA!

    全世界を驚かせたボブ・ディランのノーベル文学賞受賞。長らく候補に挙がっていたとはいえ、その衝撃の大きさは想像以上だったようだ。日ではおおむねお祝いムードなのだが、欧米では受賞の是非をめぐる議論が巻き起こっているという。特に文壇から発せられる疑問の声は小さくない。 小説『トレインスポッティング』の著者であるアーヴィン・ウェルシュは、「これは、ボケて支離滅裂の年寄りヒッピーたちの臭い前立腺からもぎ取られた、ノスタルジー優先の良くない受賞だ」(BBC NEWS 日語版 10月14日配信)と痛烈に批判した。 小説家のジョディ・ピコーも祝意は示しつつ、「だったら私でもグラミーもらえるかしら?」とのハッシュタグを付け加えることを忘れなかったという。 だが周囲の喧噪をよそに、かたくなに沈黙を守るディランの真意はどこにあるのだろうか? 受賞決定から2日ほど経ってもコメントひとつ発表せず、ノーベル賞事務

    ボブ・ディランがノーベル賞にシラけている理由、周囲の熱狂のバカらしさ | 日刊SPA!
    cinefuk
    cinefuk 2016/10/17
    英国人…!>小説家アーヴィン・ウェルシュ(『トレインスポッティング』著者)「 これは、ボケて支離滅裂の年寄りヒッピーたちの臭い前立腺からもぎ取られた、ノスタルジー優先の良くない受賞だ 」