タグ

経済に関するdacaのブックマーク (50)

  • ヤミ金利用者、4割増の推計58万人 総量規制で“難民”流れる - MSN産経ニュース

    違法な高金利で貸し付ける無登録の「ヤミ金融」の利用者が、今年6月の改正貸金業法の完全施行後に前年に比べ4割近く増え、推計で約58万人に上るとの調査を東京情報大の堂下浩・准教授がまとめた。1人あたりの貸出残高を年収の3分の1までに制限する総量規制などで、借りられなくなった主婦や零細事業者がヤミ金に流れている可能性があるとしている。 調査は今年7月に無作為で選出した全国約9万4000人の成人男女を対象に実施。昨年5月の同様の調査と比較した。 それによると、「ヤミ金業者を利用している」と答えた人は、0・7%となり、前年の0・5%から0・2ポイント上昇した。 全国の成人人口から推計すると、今年7月の利用者は約58万人となり、昨年の約42万人から38・0%増えた。貸金業の利用者数は現在約1千万人強といわれており、うち5%以上がヤミ金を利用したことになる。 消費者金融大手の武富士の破(は)綻(たん)の

    daca
    daca 2010/11/23
    まあ予測された事態ですよね。
  • 在京民放キー局5社の9月中間連結決算 フジなど3社が増収増益 - MSN産経ニュース

    在京民放キー局5社の2010年9月中間連結決算が4日、出そろった。番組と番組の間に流す「スポット」と呼ばれる広告収入の回復で中核の放送事業の収益が改善したのを受け、フジ・メディア・ホールディングス(HD)と日テレビ放送網、テレビ朝日の3社が増収増益となった。フジ・メディアHDは「踊る大捜査線 THE MOVIE3」などの映画のヒットも寄与した。 一方、TBSホールディングス(HD)は、傘下のプロ野球・横浜ベイスターズの業績不振も重なり、中間期としては2期連続の最終赤字だった。 テレビのスポット広告収入は、フジ・メディアHDが9.3%増、TBSHDが6.8%増、日テレが11.7%増と、全5社で前年を上回った。「前下半期からの回復基調が続いた」(フジ・メディアHDの羽原毅執行役員)のが主な要因だ。 ただ、企業が番組のスポンサーとなる「タイム」と呼ばれる広告収入は、企業の固定費抑制の流れもあっ

    daca
    daca 2010/11/04
    なんで増えたのだろう
  • AKB“珍現象” 初ミリオンCDがオークションでタダ同然の怪 - ITmedia News

    ニュース AKB“珍現象” 初ミリオンCDがオークションでタダ同然の怪 国民的アイドルAKB48のミリオンセラー新曲CDが、ネットオークションではタダ同然で取引されるという珍現象が起きている。これは一体……。 2010年11月04日 18時52分 更新 大盛り上がりのネットオークション。最新CDやお宝の特典が続々と出品中【拡大】 国民的アイドルAKB48のCDに珍現象が起きている。数日前に発売され、早くもミリオンセラーのCDが、ネットオークションでタダ同然で取引されているのだ。多くは複数枚のセットで金額は1枚あたり百数十円。少なくとも1000枚程度が出品されているとみられる。一体、どういうことなのか。 異常な低価格でネットオークションにかけられているのは、10月27日に発売されたばかりのシングルCD「Beginner(ビギナー)」(1600円)。初回出荷枚数は103万枚で、発売1週間で82

    daca
    daca 2010/11/04
    使い終わったチケットだからかな。/ニュースにするとまずい記事だったんだろうか。
  • 日本国内の主なキャッシング業者一覧 - BENRISTA

    国内の主なキャッシング業者一覧です。 無担保無保証で貸付をおこなう業者を中心にまとめています(※このページ内に広告リンクはありません)。 アコム株式会社 アコム株式会社の概要: アコム株式会社の各種データ: アイフル株式会社 アイフル株式会社の概要: アイフル株式会社の各種データ: SMBCコンシューマーファイナンス株式会社 SMBCコンシューマーファイナンス株式会社の概要: 子会社のSMBCモビットは三井住友カードへ: SMBCコンシューマーファイナンス株式会社の各種データ: 新生フィナンシャル株式会社 新生フィナンシャル株式会社の概要: 新生フィナンシャル株式会社の各種データ: 株式会社J.Score 株式会社J.Scoreの概要: 株式会社J.Scoreの今後: 株式会社J.Scoreの各種データ: オリックス・クレジット株式会社 オリックス・クレジット株式会社の概要: オリック

    日本国内の主なキャッシング業者一覧 - BENRISTA
    daca
    daca 2010/10/30
    ヤミ金が穴を埋めるような状況なら本末転倒ではあるんだけど、引き締め具合が難しい。
  • 特別会計に33兆円超の借金 NHKニュース

    特別会計に33兆円超の借金 10月29日 6時8分 国の特別会計の事業仕分けで29日対象となる地方自治体へ交付金を配布する特別会計に、国が借り入れた33兆円を超える借金があり、元の返済が行われないために利子の支払いだけが続いていることがわかりました。利子は、去年までの3年間におよそ7000億円に上り、このまま返済が進まなければ、さらに多額の税金が投入される見通しです。 「交付税及び譲与税配布金特別会計」は、地方自治体に国税の一部を交付金として渡す目的で昭和29年に作られ、昨年度はおよそ16兆円がこの特別会計を通じて全国の自治体に配布されました。国税の収入がバブル経済の崩壊などで落ち込んだあとも交付金の総額は増え続けたことから、この特別会計には、差額を補うために国が金融機関から借り入れた33兆6000億円余りの借金が残っています。借金の返済方法は、平成19年に「交付金の一部を充てる」と法律

    daca
    daca 2010/10/29
    埋蔵金探してたら自民党の負の遺産が出てきましたと。
  • 返済率は99% 福岡の僧侶発案の「仏陀バンク」アジアで広がる (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    貧困層の自立を目指し、仏教圏の僧侶による人道支援ネットワーク「四方(しほう)僧伽(さんが)」が設立した出資銀行「仏(ぶっ)陀(だ)バンク」がアジア各国に広がっている。この1年半の間に6カ国の農村で資金が利用され、自立を果たした人からの返済率は99%。発案した福岡県朝倉市の報恩寺副住職、井勝幸さん(45)は「住民がべるのに困らない状態にしたい」と、さらなる輪の広がりを狙う。 仏陀バンクは、住民一人一人の経済的な自立を目標に、事業を始める個人に無利子で出資するシステム。資金はすべて四方僧伽のネットワークで集まったお布施でまかない、各地区の「仏陀バンク委員会」が借り手の事業、返済計画を審査し、出資している。 貸出先はアヒル養殖の主婦やバイクの修理屋、雑貨商、薬局などさまざまで、昨年4月にカンボジアでスタートして以降、バングラデシュやタイ、スリランカなど計6カ国、19カ所の農村部に拠点が拡大し

    daca
    daca 2010/10/27
    いい試みだと思う。発案と書いてるあたりは既存のマイクロクレジットの差異を示唆してるのだろうか。
  • 「口だけ。円をだらだら強くしている」東証社長が政府批判 - MSN産経ニュース

    東京証券取引所の斉藤惇社長は26日の定例記者会見で、民主党政権の経済対策について「口だけで法案も出てこない。円をダラダラ強くしている。米国は行動が先を行っている」などと述べ、円高傾向が続く中で有効な手だてを打ちだせていないことを批判した。 これまでの民主党政権の経済対策について、斉藤社長は「減税や規制緩和、シンガポールや香港、韓国に負けないぐらいのアグレッシブな外資導入など政府の役割があるはず」と強調。そのうえで「言葉だけが走っている。日人がそういう政治を選んでいる。日人は目が覚めていない。結局制度が変わっていない」と強い口調で語った。

    daca
    daca 2010/10/26
    それならむしろ日銀を。
  • 飯田泰之先生と池田信夫氏のやり取り2010/10/24頃

    飯田泰之 @iida_yasuyuki これ動学マクロではなく素朴な新古典派PCとIS曲線です.ついでに第1式は基的には因果関係を表す式ではないですよ. @ikedanob 「最近の動学マクロ理論による理解をごく簡単に解説しておきます」 http://bit.ly/9mD0TF 2010-10-24 17:39:41 飯田泰之 @iida_yasuyuki デフレが不況の原因となる一つの経路が第1式の左辺にΔYをもってきたケース(貨幣錯誤).第2式は静学的な式なのでコミットメントを加えた政策について何も語らない.準備不足で不用意な発言だとおもいますよ 今回は @ikedanob http://bit.ly/9mD0TF 2010-10-24 17:44:57 飯田泰之 @iida_yasuyuki あと現在の日銀が正のインフレ目標を有しているというのも怪しい.過去コアコアマイナスか±0で

    飯田泰之先生と池田信夫氏のやり取り2010/10/24頃
    daca
    daca 2010/10/25
    ノビー論法相変わらずだな。飯田先生が丁寧に撃墜してる様に好感。
  • いよいよ「派遣禁止」か 雇用規制をさらに強化して、日銀には「雇用の最大化」まで求める民主党政権は、やってることが全部アベコベだ - モジログ

    いよいよ「派遣禁止」か 雇用規制をさらに強化して、日銀には「雇用の最大化」まで求める民主党政権は、やってることが全部アベコベだ JBpress - 労働者の地獄への道は官僚の善意で舗装されている 規制強化で派遣・契約社員は失業へまっしぐら http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/4692 <菅直人首相は国会答弁で、労働者派遣法の改正案を今国会で成立させる方針を明らかにした。参議院では与党が少数だが、この法案については社民党と共産党が賛成すれば成立の可能性がある。 今回の法案では登録型派遣、製造業派遣、日雇派遣が原則的に禁止される。対象となる労働者は現在約90万人いる派遣労働者の半分以上に上る>。 <すでに昨年、政府の規制強化の影響で派遣労働者は24%減り、撤退する派遣会社が相次いでいるが、今回の改正で労働者派遣業というビジネスが成り立たなくなる恐れも強い。

    daca
    daca 2010/10/23
    大枠で見れば派遣緩和のやり方がまずかったがために揺り戻しが来ているということだろうか。致命的な一撃になるほど現状の雇用環境はいいんだろうか。派遣法改正以前に戻るだけで変わらない気もするがどうだろう。
  • asahi.com(朝日新聞社):日ロ共同探査、東シベリアで大規模油ガス田発見 - 国際

    【モスクワ=星井麻紀】日の独立行政法人、石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)は22日、ロシア企業のイルクーツク石油(INK)と共同で続けているロシア・東シベリアの探鉱調査で、可採埋蔵量が1億1千万バレル相当と見られる大規模油ガス田を発見したと発表した。生産が始まれば、半量程度が日向けに輸出される予定。  油ガス田はイルクーツク北方約千キロのセベロ・モグジンスキー鉱区にあり、共同調査中の3鉱区の一つ。試掘した2地点からそれぞれ原油と天然ガスが発見され、このうち一つは東シベリアの平均産出量より多い日量約1585バレルの原油が確認された。JOGMECは、セベロ・モグジンスキー鉱区全体で3億7千バレルの埋蔵量が見込まれるとしている。  原油輸入の大半を中東に依存する日は、供給源の多角化を図ってきた。ロシア産の原油は輸送コストが安く、この4年間で総輸入量に占める割合は0.6%から9%

    daca
    daca 2010/10/23
    石油の供給源を多角化したら、外交でもめたときに締め上げられるネタが増えたでござるの巻。という未来が浮かんだ。実際に天然ガスパイプラインで恫喝したり、閉めたりした前歴のある国だけに。
  • 英紙「日本という国を過小評価していないか」アメリカも中国も到底かなわないと取り上げ話題に : らばQ

    英紙「日という国を過小評価していないか」アメリカ中国も到底かなわないと取り上げ話題に イギリス・ガーディアン紙が「日という国をたいそう間違って認識していないか」という記事をとりあげ、海外掲示板で盛り上がりを見せています。 並べられていた事実というのが… 「失業率5%、給与の格差最小、全員に医療保険、平均寿命最高、新生児死亡率最低、高い学力レベル、犯罪率・投獄率・殺人・精神病・麻薬乱用率すべて低い国がある。アメリカ中国も全く届いていない」 いったい経済とは?と問題を投げかけている記事です。 バブル崩壊後の1990年代の日経済はデフレ時代とも言え、消費が減り、景気低迷をうたわれていると報道され、経済学者もそう伝えているものの、実は数字で見ると失業率はその頃でさえたった3%だと驚きの声をあげています。 コラムニストはこう疑問を投げかけています。 「ノーベル賞受賞の経済学者までが日の経

    英紙「日本という国を過小評価していないか」アメリカも中国も到底かなわないと取り上げ話題に : らばQ
    daca
    daca 2010/10/20
    失業率に関しては数字のマジックもあるとは思うが、確かに悪くない国のはずなんだが。数字を支えてるシステムが閉塞感や息苦しさの原因でもあるって面もあるのかねえ。
  • JPエクスプレス株式会社 郵政グループの宅配便業者 : 大型倒産速報 | 帝国データバンク[TDB]

    TDB企業コード:989931548 「東京」 JPエクスプレス(株)(資金250億円、港区虎ノ門2-10-1、代表清算人藤野利行氏ほか1名)は、9月22日に東京地裁へ特別清算を申請、9月30日に同地裁より特別清算開始決定を受けた。  当社は、2008年(平成20年)6月に設立された宅配便事業者。2009年4月に日通運(株)から宅配便事業を継承し、日郵政(株)と郵便事業(株)、日通運(株)の間で2007年10月に締結された基合意に基づき、日郵便(ゆうパック)と日通運(株)(ペリカン便)の宅配便事業を統合、その事業会社として設立された。当初計画では2009年4月1日より宅配便事業を統合、初年度(2010年3月期)に取扱個数約5億2000万個、売上高約2800億円、従業員約1万1000人を予定し、それぞれの「ゆうパック」と「ペリカン便」のブランド名は2009年10月の統合を機

    daca
    daca 2010/10/13
    680億円の新しい革袋をポイ捨てみたいな。
  • asahi.com(朝日新聞社):談合業者に救いの手「地域経済守る」違約金減額の動き - 社会

    公共工事をめぐる談合をやめさせようと談合した業者に課す談合違約金を、減額する自治体が出てきた。倒産してしまうとして負担軽減を求める建設業者に対し、地域経済を守るという大義名分のもと、沖縄県が半額カットに応じたのだ。青森や岩手など、他の地域の業界でも「沖縄方式」の追随をめざす動きが広がっている。  発注する自治体側も加わった談合事件が続出したことから強化した制度だが、自治体自らが骨抜きを助長している構図だ。  国土交通省は2003年から、業者との請負契約の約款に談合違約金の項目を盛り込んだ。談合で落札価格が上がった損害の賠償として、工事請負契約額の10%を払わせるという内容だ。多くの自治体はこれにならい、さらに官製談合にからんだ知事逮捕が相次いだことを受け、抑止効果を狙ったペナルティーも加えて20〜30%に引き上げるところが相次いだ。  沖縄では05年、公正取引委員会が県発注の公共工事をめぐ

    daca
    daca 2010/10/10
    要するに税金を余分に(無駄に)使って地域経済を救いましょう、ということにならないか。
  • 郊外型大型店舗に規制も…経産相が検討の考え : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大畠経済産業相は7日、都内のホテルで開かれた中小企業関係団体との会合で、郊外型の大型商業施設について「このまま放置すれば(中心市街地の商店街などの)地域社会が崩壊する。地域社会作りの再スタートを切りたい」と述べ、大型店の新規立地の規制策を検討する考えを示した。 大畠経産相は会合終了後、記者団に対し「条件付きだが、規制を強化することが必要だ。欧州では大型店を規制している」と強調した。会合には日商工会議所などの4つの経済団体が出席した。 郊外型の大型店舗は、1974年に施行された大規模小売店舗法(大店法)で面積や営業時間などが厳しく規制されていた。しかし、2000年に旧大店法に代わって施行された大規模小売店舗立地法は、騒音や渋滞対策など周辺の環境保持を主な目的とし、営業時間などを原則自由にするなど規制緩和が進んだ。

    daca
    daca 2010/10/07
    規制不況がお好きなようで・・・・・・
  • 単独介入に欧米から不満噴出、「憂慮すべき事態」米下院有力議員 - MSN産経ニュース

    【ワシントン=渡辺浩生】米下院歳入委員会のレビン委員長(民主)は15日、中国の人民元問題に関する公聴会で、日単独での為替介入に対して「非常に憂慮すべき事態だ」と不快感を表明、「今後の動向を注視していく」と述べた。 米政府は表向きコメントを避けているが、日が単独介入したのは、人民元相場を為替介入で割安に維持している中国に対する制裁措置をめぐる議会審議が開始するタイミング。しかも、日は米国や欧州とともに中国に為替の弾力化を促す立場とみられただけに、今後議会で不満が広がる可能性がある。 レビン委員長は「中国は略奪的な為替政策をもつ唯一の国ではない」と日の介入を中国の人民元管理と同類に扱ったうえで、「日政府が中国の為替政策に批判的となり、中国の日国債購入の意図を問題にしたのと同じ時期に起きた」と疑問を呈した。 レビン氏は公聴会終了後、委員会が日の介入を取り上げる可能性について「米政府

    daca
    daca 2010/09/16
    さすがにこれはない
  • SYNODOS JOURNAL : 人々を魅了する華麗なる天才〜J・M・ケインズ 橋本努

    2010/9/110:0 人々を魅了する華麗なる天才〜J・M・ケインズ 橋努 1936年に発行された『雇用・利子および貨幣の一般理論』は、それまでの経済学を「古典派」に追いやったと言われる。以後、70年代に「新自由主義」的な経済学に主流の座を奪われるまで、ケインズという存在は経済学の中心であった。そして、現在、「新自由主義」が後退するなかで、再び、ケインズは注目されている。抜きん出た才能で、人々を魅了し続けてきたケインズとは、いったいどのような人物なのだろうか。ジョン・メイナード・ケインズ(1883-1946)の友人で『芸術』の著者でもあるクライブ・ベルは、次のような回想を残している。 「陳腐なことを逆説に変え、逆説を自明の理に変えること、類似点と相違点を発見ないしは発明すること、さらにまったく異質な着想を結びつけることにかけては、ケインズは最高度の才能をもっていた。そのようにして人を楽

    daca
    daca 2010/09/11
    晩年、実際にケインズ主義を哂ってたような。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    daca
    daca 2010/09/03
    ストーカー呼ばわりは違うだろう。議論の相手として不毛というにとどめておけばいいだろうに。
  • 改正貸金業法が始まったので

    昔話をしようかとおもう。 改正貸金業法は色々あるけど、年収の1/3を越えて貸し付けてはいけないっていうのが一番大きい。 しかもこれ合算。まあ、普通に考えたらそうだろう。良い事だと思う。 さて、これから書く話は、もう出来ない。改正される前の貸金業法に関わる話だからだ。 特定は色々と面倒だし迷惑かけそうなのでぼかして書く。ある男から聞いた話風に書こうと思う。 ある工場に派遣で勤めていた男が、ある日クビを切られた。 工場で派遣。そう、つまりは寮住まいから追い出された。 工場勤めで寮住まい。手取り15万ちょい。娯楽はネットとはいえ、たまに飲みにでてれば金は貯まらない。 運が良かったのは、クビになったのが夏だったことだ。 どうすれば良いか途方に暮れた。さほど危機感がなかったのは、貯金が10万はあったからだ。 しかし、家は借りられない。友達は少なく、迷惑はかけられない。故郷には帰れない。 男はそのとき

    改正貸金業法が始まったので
    daca
    daca 2010/07/17
    改正貸金業法の行き着く先って闇金の跋扈しかないと思うんだが違うのかね。無理に限度額設定してもどうしようもないだろう。
  • 民主党幹事長に枝野氏、官房長官に仙谷氏 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    官房長官・副総理に仙谷由人国家戦略相、党幹事長に枝野幸男行政刷新相を起用する方向だ。菅氏の後任の財務相には野田佳彦財務副大臣を昇格させ、仙谷氏の後任の国家戦略相には荒井聰首相補佐官を充てる。罷免された社民党の福島党首が務めていた消費者相には、蓮舫参院議員を起用する考えだ。 菅氏は4日中に組閣を終え、7日に国会で初めての所信表明演説に臨む考えだ。一連の人事のほかは、鳩山政権の閣僚を基的に再任し、9月の民主党代表選後に格的な内閣改造を行う意向だ。 今回の人事では、小沢幹事長と距離を置く仙谷、枝野両氏を官房長官と幹事長に起用することで、小沢氏の影響力を弱め、「政治とカネ」の問題に決別する姿勢を明確にする考えだ。これに対し、党内最大勢力の小沢グループが反発する可能性がある。このほか、衆院枠の松野頼久官房副長官を交代させ、古川元久内閣府副大臣を起用する方針だ。参院枠の松井孝治副長官、官僚出身の滝

    daca
    daca 2010/06/05
    国家戦略のポストどうなってしまうん。。。目玉だったはずなのに。
  • 口蹄疫流行の責任は、自民党時代の農林水産行政にある  井上晃宏(医師) : アゴラ

    カテゴリ 口蹄疫流行の責任は、自民党時代の農林水産行政にある  井上晃宏(医師) 関係者には周知の事実だが、マスコミの不勉強のために報道されない事実がある。 口蹄疫ワクチンが存在するのに、今まで接種されなかったのは、非関税障壁を維持したい畜産業界と、それに結託した(自民党時代の)農林水産行政のせいである。もちろん、赤松農林水産大臣とも、民主党政権とも関係がない。 平成12年9月27日 家畜衛生試験場長 寺門誠致 10年前の文章である。「ワクチンを使いませんでした」という言葉に着目してもらいたい。素人には何のことだかわからないだろう。大抵の伝染病と同じように、口蹄疫もまた、ワクチンを使った方が、安いコストで蔓延を防げることは明白だからだ。 「清浄化」という言葉もある。これも、素人にはよくわからない言葉である。単に口蹄疫が発生していないという意味ではない。「新たな発生がない上、ワクチン

    daca
    daca 2010/05/30
    ぶっちゃけ前回の発生時に封じ込められたのは僥倖に過ぎないとは思う。ただ、清浄国認定至上主義が間違ってるのかなあ?