タグ

歴史に関するdacaのブックマーク (32)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オマーン旅行 2024 2024年のゴールデンウィーク前半はオマーンの首都マスカットに旅行に行ってきたのでその旅の記録を書く。 GWにが子どもを実家に連れて帰るとのことで、5日間の自由時間が手に入ったので、ここぞとばかりに海外旅行行きを決めた。 なぜオマーン 5日しかなく、複数国を…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    daca
    daca 2011/02/26
    近世の勤勉革命仮説みたいなものがあったと思うが、あれ以降の形成なのかどうなのか、とか。地域差とかあれこれ連想。
  • 何と!…流浪のアンリ4世頭部、本物だった : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【パリ=林路郎】フランス・ブルボン朝を開き、「ナントの勅令」で名高いアンリ4世(在位1589〜1610年)のものと見られる頭部の鑑定を続けていた法医学者らのグループが15日、「人と確認した」と発表した。 アンリ4世は、カトリック教徒に殺され、他の王と同じくパリ郊外のサンドニ教会に埋葬された。だが、仏革命後に反王党派勢力が棺を開けて遺体を庶民用墓地に放置。何者かが遺体をばらばらにした。 19世紀にドイツ貴族が保有し、20世紀初頭にはパリでの競売で落札されるなど“出没”を繰り返したが、死後、長期間が経過しているため、「物」と信じる人はほとんどいなかった。 鑑定は、50年以上も所持していたという男性(84)が依頼した。頭髪や髭が残り、王が付けていたピアス跡が右耳にあり、暗殺未遂の刃物の傷跡が上唇部分の骨に残っていることが決め手となった。 アンリ4世は、宗教戦争で新教徒軍の首領として活躍した後

    daca
    daca 2010/12/16
    佐藤賢一のおかげでガスコン!、鹿島茂のおかげで悪臭とイメージがリンクする。
  • 外国人が特に勘違いしやすい、イギリスの呼び名や区分いろいろ : らばQ

    外国人が特に勘違いしやすい、イギリスの呼び名や区分いろいろ イギリスは日と同じ島国ですが、いくつかの国が合わさった連合王国でもあり、島ごとの区切りなど、どこでラインを引くかで呼び名も変わってきます。 イングランドやウェールズなどの区別は良く知られていますが、細かい区別までとなると、あまり知られていません。 外国人が特に勘違いしやすい、英国の線引きと呼称を図解したしたものがありましたのでご紹介します。 ブリテン諸島"The British Isles" いわゆるグレートブリテン島とアイルランド島の2つの大きな島と、その周辺の小さな島々から構成されている。 ブリティッシュ・アイランズ"The British Islands" 正式名称はグレートブリテン及び北アイルランド連合王国。国内の法のもとに使われる名称。 マン島"The Isle of Man" グレートブリテン島とアイルランドにはさま

    外国人が特に勘違いしやすい、イギリスの呼び名や区分いろいろ : らばQ
    daca
    daca 2010/11/07
    British Empire(とその名残)の要素も混ぜるともっとややこしく!/今翻訳中のオックスフォードの通史というか論文集というかはBritish Islesの名を冠してるなあ、とか。
  • 高度成長の象徴「千里ニュータウン」「太陽の塔」を世界遺産に 吹田市が準備委 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    昭和45年に開催された日万国博覧会(大阪万博)の跡地を整備した万博記念公園。シンボルとして建設された芸術家・岡太郎氏の「太陽の塔」が今も現存している=5月22日、大阪府吹田市(竹川禎一郎撮影) 大阪府吹田市が、日で初めて計画的につくられた大規模団地「千里ニュータウン」、高度経済成長期の象徴ともいえる「万博記念公園」、「太陽の塔」の3点セットで世界遺産登録を目指すことが25日、分かった。市は専門家、市民らによる準備委員会を年内にも立ち上げ、登録に向けた準備をはじめる方針。ただ、世界遺産は国内ですでに「登録待ち」の暫定リストが14件あり、文化庁は「新規申請を受け付け予定はない」と厳しい状況だ。“逆風”のなか登録はなるか? 大阪万博のシンボルで芸術家、故岡太郎氏作の太陽の塔や、緑豊かな万博記念公園は、平成16年ごろから、世界遺産への登録を求める声が出ていた。千里ニュータウンも、19年に東

    daca
    daca 2010/10/25
    ただでさえ戦後のものは微妙感があるのに半世紀も経ってないものはなあ、という個人的感想。
  • 世界史を走破する通史/各国史16シリーズ200冊をまとめてみた

    Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しいが出ました。 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대전』、繁体字版『線性VS環狀思考』も出ています。 こちらは10刷

    世界史を走破する通史/各国史16シリーズ200冊をまとめてみた
    daca
    daca 2010/10/24
    歴史のフロンティアとか完結するんだろうかとか。細かいシリーズは挙げるとキリがないけどケンブリッジ版世界各国史とか入れないんだろうか。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    daca
    daca 2010/10/20
    まあ、どっちにしろ読めないんですけどね・・・・・・
  • 100年前ロシアで撮影されたカラー写真 : まめ速

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 18:56:16.41ID:0OzKJSRj0 俺のデジカメより高解像度・・・ 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 19:00:10.93ID:0OzKJSRj0 記事元 http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100823_russia_in_color/ この写真を撮影したのは、ロシア帝国時代の写真家・セルゲイ・プロクジン=ゴルスキー(1863~1944)。 カラーフィルムが発明される以前に撮影されたということが信じられないほど 色鮮やかな景色がそこには収められています。 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 19:04:58.17ID:qQ3CUDdk0 すっげー 3

    100年前ロシアで撮影されたカラー写真 : まめ速
    daca
    daca 2010/10/18
    図像でしか届かない時代、モノクロでしか届かない時代はともに遠く感じられるが、カラーになるだけで意外に近いものであるように思われてくる妙味
  • 蘇る卑弥呼の「鬼道」 不老長寿の仙薬か (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    倭国女王・卑弥呼(2世紀末〜3世紀前半)がいたともいわれる纒(まき)向(むく)遺跡(奈良県桜井市)の大型建物の“軒先”に掘られた穴から、ザクザクと出土したモモの種。古来、不老長寿の薬効や魔除けの呪力(じゅりょく)を持つと信じられた果実だけに、専門家たちは2千個という数の多さに驚きを隠さない。「国家的規模の祭(さい)祀(し)を示す」との見方で一致し、「鬼(き)道(どう)に事(つか)え、能(よ)く衆を惑わす」と中国歴史書「魏志倭人伝」に描かれた卑弥呼の呪術に迫る発見だとの声も上がっている。 金原正明・奈良教育大教授(植物考古学)によると、モモは弥生時代に稲作とともに国内に入ってきた。現在の大きなモモは明治時代に日に入った種類で、江戸時代まではスモモかウメほどの大きさだったという。 金原氏は「1カ所から出るモモの種は多くても数十個ほど。千個単位は全国に例がない」と驚く。「天皇による新(にい)

    daca
    daca 2010/09/18
    これで纏向の性格付けに関する祭祀派が有利になったりするのか、変わらないのか。
  • 仁徳陵、549万人で築造…元ゼネコン技術者が新説 : ニュース : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    仁徳陵古墳(5世紀中頃、堺市堺区)に延べ約549万人――。元準大手ゼネコンの土木技術者、高津和夫さん(81)(東京都練馬区)が、国内最大の前方後円墳築造に動員された労働力などを推計してまとめた論文が、専門誌「古代学研究」に掲載され、注目を集めている。ダム現場などで長年、人力による施工に携わった経験を基にした研究で、考古学研究者らは「巨大古墳がどのように造られたかを知るうえで、興味深い」と評価している。 論文では、宮内庁の地図を基に、仁徳陵古墳の規模を墳丘長475メートル、後円部の高さ33メートルと測定。三重の環濠(かんごう)があり、濠の掘削などで得た墳丘の盛り土量を約140万3000立方メートル、墳丘を覆う葺(ふき)石を約9万平方メートル、埴輪(はにわ)設置数を約1万9200と計算した。 そのうえで、工程ごとに必要な労力を試算。濠の掘削は2〜3人で1日当たり1立方メートル、盛り土の運搬

    daca
    daca 2010/09/07
    1500人程度でいけるもんなんだねえ。
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 「日韓併合を肯定する人に歴史を語る資格はない!」 NHK日韓討論番組で崔洋一氏が日本人参加者に発言 - ライブドアブログ

    「日韓併合を肯定する人に歴史を語る資格はない!」 NHK日韓討論番組で崔洋一氏が日人参加者に発言 1 名前:そーきそばφ ★:2010/08/15(日) 14:13:23 ID:???0 NHKで14日、討論番組「日の、これから ともに語ろう 日韓の未来」が放映された。番組中で、一般参加者の日人ウェブデザイナーの男性が発言した内容に、 映画監督の崔洋一氏が反発。この時の「歴史を語る資格はない」との発言が、ネット上を中心に波紋を広げた。 同番組では「ともに語ろう 日韓の未来」をテーマに、スタジオに日韓国の若者や一般市民、有識者などを招き、韓国併合から100年の節目にあたる今年、新しい日韓関係はどうあるべきかについて討論を行った。 歴史問題のテーマで、日人ウェブデザイナーの男性、古屋さんは、当時の日人は韓国人が憎くて併合したわけではない。当時、世界は帝国主義列強の時代であり

    daca
    daca 2010/08/16
    つべで該当部分をみただけだが、崔の発言は酷い。ただし、古屋の意見が微妙な知識に基づいてるのは確かにそうで、小倉vs崔の論争軸は、限られた知識に基いた正しいとは言い難い意見にどう対するか、に見えた。
  • 【政治】菅内閣、全閣僚が靖国神社に参拝せず…戦没者を悼む心はどこに - MSN産経ニュース

    民主党政権として初めて迎える15日の終戦記念日に、菅直人内閣の全閣僚が靖国神社に参拝しない考えを示した。残念なことだ。 自民党政権時代、平成18年8月15日に小泉純一郎首相が靖国神社に参拝して以降、首相の靖国参拝は途絶えていたが、一部閣僚は参拝していた。全閣僚がそろって参拝しないのは、菅首相らの発言が影響しているためとみられる。 菅首相は6月の参院会議で、「A級戦犯が合祀(ごうし)されている問題などから、首相や閣僚の(靖国)公式参拝には問題がある。首相在任中に参拝するつもりはない」と明言した。仙谷由人官房長官も10日の会見で、「閣僚は公式参拝を自粛するのが、従来の日政治の考え方だ」と述べた。 菅首相や仙谷官房長官が靖国参拝しないのは、それぞれ考えがあってのことだろうが、他の閣僚の行動まで縛ってしまうのは、行き過ぎではないか。 首相が靖国参拝しない理由とする「A級戦犯」合祀問題は民主党

    daca
    daca 2010/08/12
    とりあえず、「戦没者でない人」を分祀しようか。
  • <菅内閣>全閣僚の靖国参拝なし 終戦記念日(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    菅内閣の全17閣僚が15日の終戦記念日に靖国神社に参拝しない見通しになった。10日午前の閣議後の記者会見などで各閣僚が明らかにした。菅直人首相も在任中に参拝しない考えを表明している。自民党政権では閣僚の参拝が恒例化し、中国韓国が反発してきた。終戦記念日に閣僚が一人も参拝しないのはこの30年では初めて。 仙谷由人官房長官は10日の記者会見で「閣僚は公式に参拝するのは自粛しようというのは、日政府の考え方だと存じ上げている」と述べた。鳩山由紀夫前首相は政権交代直前の昨年8月、「(政権交代後)閣僚にも自粛を頂きたい」と求めており、菅政権も踏襲した形だ。 自民党政権では80年に鈴木善幸内閣が「閣僚は首相と一緒に参拝する」と申し合わせて以降、終戦記念日の閣僚参拝が続いた。79年以前の記録は残されていない。【野口武則】 【関連記事】 <普天間問題>菅政権になって初の関係閣僚会議開く <毎日

    daca
    daca 2010/08/11
    純粋な戦没者・戦死者以外を分ければ参拝してもいいのでは。
  • asahi.com(朝日新聞社):琵琶湖底の遺跡、地滑りが原因 京大研が警鐘「現代も」 - サイエンス

    琵琶湖底にある集落遺跡「下坂浜千軒遺跡」(滋賀県長浜市)が水没した原因は、地滑りだったことが京都大防災研究所の釜井俊孝教授らの調査でわかった。湖底で幅約1キロにわたる大規模な地滑り地形を見つけた。16世紀の地震で湖岸の地層中で液状化があり、その上の地層が地滑りを起こしたらしい。釜井教授は「大きな湖の周辺では現代でも地滑りが起こりうる」と警鐘を鳴らしている。  下坂浜千軒遺跡は、1586年に起きた天正地震(震源地は岐阜県、マグニチュード8)で水没した村とされる。なぜ水没したのかについては、水位変化、地殻変動など諸説があった。  釜井教授らは音波で水深を詳細に測る調査を実施し、10センチ間隔の等深線を描いて、詳しい湖底地形を解明した。その結果、がけや小さい丘など、陸上の地滑りにそっくりな地形が見つかった。かつて湖岸に寺があり、そのために人工盛り土がなされた可能性が高いこともわかった。  地震で

    daca
    daca 2010/06/13
    宗像教授にネタにされてたあれか
  • 『ここが違うよ『天地明察』:参考文献の著者から(0/前口上)』

    まえがき: このエッセーの趣旨 その事件は、突然我が身に降ってきた。 冲方丁氏の著書『天地明察』(角川書店、平成21年11月30日初版)に、拙著『近世日数学史 関孝和の実像を求めて』(東京大学出版会、2005年)が参考文献として挙げられていたことである。 知人から単行『天地明察』の存在を知らされ、パラパラとめくっていたら、どこかで見たことのある史料が原文で出ていて驚いた。 (今回紹介する文。後述。) この著者はよく調べているなあ、と思って巻末を見たら、何ということはない。拙著が参考文献に挙げられていたのである。 (Deja Vuになるのは当然だよなあ……) これが『天地明察』との最初の出会いであった。つまり、元の小説が『野生時代』に連載されていた頃(2009年)、不覚にも筆者(佐藤)は、この小説の存在すら知らなかったのである。 ご存じのとおり、冲方氏の書は、2010年の屋大賞を受

    『ここが違うよ『天地明察』:参考文献の著者から(0/前口上)』
    daca
    daca 2010/06/11
    小説における参考文献はリアリティ(雰囲気)の肉付け材料だから冲方の使い方は別にいいのでは。それとは別に参考にされた側が比較して注記する意義はあるとおもうが、変に棘のある書き方は無用な感じ。
  • 戦争の体験談を語るわ その1 無題のドキュメント

    4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/05/19(水) 13:02:19.57 ID:sViwJ6eP0 少し長くなるから、先に何が起きたから軽く書いておくね。 今から20年近く前の話だから、多少忘れてたり、間違ってたりするかもしれない。 そこは許して欲しい。 先に結論というか、書いておくけど。 今から話す内容に出てくる子がどうなったか、先に書いておく。 ソニアは殺された。 サニャは爆発に巻き込まれて死んじゃった。 メルヴィナはレイプされて連れ去られた。 メフメット・カマル・ミルコはわからない。 カミーユも死んでしまった。 ドラガンって子は、裏切ったと思っていたけど、実際は違った。 それじゃ、書いてくね。わからない事あったら聞いてください。 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/05/19(水) 13:04:37.75 ID:sV

    daca
    daca 2010/06/10
    Wikiを見ると背景解説やリンクもまとまってる。読むべき投稿。こんなものが投稿されたりするからVIPは侮れない…。/Wiki http://www37.atwiki.jp/yuki_yugoslav/ 手記部分も含めて編集?はbewaadさんとこ(Wikiにリンクあり)。
  • 404 Page Not Found. - GMOインターネット

    404 Error - Page Not Found. 指定されたページ(URL)は見つかりません GMOインターネットのページへ戻る Copyright (c) 2020 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

    daca
    daca 2010/06/01
    とりあえずハニーフラッシュ。
  • 第1次大戦前のイギリス外交 - 第1次大戦

    マーニャ 第1次大戦前のイギリス外交は結果的に失敗したという説がありますね。中西輝政氏によるとグレイ外交は弱さから、そのドイツ封じ込め政策に無理があったと。そして封じ込め政策によって大英帝国は衰退した、と説明しています。 グレイ;イギリスの貴族はこの頃から髭を嫌いだした。髭は何かを隠すことを連想させるという。 別宮 中西氏は第1次大戦を帝国主義戦争だとして切り捨てる仕方を批判しています。このこと自体、オックスフォードに留学しながら立派ですね。西欧・日米で第1次大戦=帝国主義戦争論を今でも唱えているのはオックスフォードと日の大学だけです。 それはとにかくグレイ外交がドイツ封じ込めを狙っていたとはちょっと考えにくいのではないでしょうか。むしろグレイはドイツ的な外交手法とくに軍事威圧外交に批判的だったようです。アンタンテ結成でドイツを経済的に封じ込めたり軍事的に窮地に追い込むことは避けたか

    daca
    daca 2009/08/27
    中西輝政氏の師匠はケンブリッジのヒンズリー。面白いけど色々突っ込みどころが多い気はする。
  • 【正論】学習院大学教授・井上寿一 昭和戦前期の歴史に学ぶ教訓 - MSN産経ニュース

    ≪不確実な新政権の枠組み≫ 8月30日の総選挙の結果、民主党が第一党になることは確実である。しかし、新しい政権の枠組みは不確実であるといってよい。 総選挙後の国内政治システムの予測困難性は、国際環境の不透明さによって増幅される。 昨年秋以来の世界同時不況は、小康状態を保っているものの、景気が二番底に向かうリスクを抱えている。今春から続く北朝鮮のミサイル・核実験によって、東アジアの安全保障環境に危機が訪れないとも限らない。 このような不確実性が増す国際環境のなかで、総選挙後の国内政治はどのようなものになるべきだろうか。 以下では昭和戦前期との歴史的類推から考えてみることにする。 昭和8年の日は、「非常時小康」の時代を迎えていた。満州事変と5・15事件をきっかけとする「非常時」は続いていたものの、「小康」状態が生まれていた。 この年の国際連盟脱退通告によって、かえって対外危機は沈静化に向かっ

    daca
    daca 2009/07/28
    導かれる教訓に違和感。戦前の制度的に統合を欠いていた部分への配慮がもうちょっとあるべきでは。
  • YouTube - 46年ぶりの皆既日食・硫黄島

    NHKで放送した7月22日の皆既日特番から、硫黄島の中継部分の映像です。

    daca
    daca 2009/07/23
    NHKらしくて非常にいい
  • 「Google Earthでアトランティス大陸発見」報道、Googleが否定

    Google Earthで海底を探索できる「Google Ocean」で失われたアトランティス大陸らしきものが見つかったと報道されたが、Googleはこれを否定した。 Google Ocean上で大西洋の沖合の海底に人工物の痕跡ように見える線があるとして、各紙が「Google Earthでアトランティス大陸発見」と報道、ネット上で話題になった。 しかしGoogleは、この線はデータ収集の際にできた副産物だとし、報道を否定した。海底のデータ測定はソナーを使って船から行うことが多く、この線はその際に船の航跡が写ったものだと説明している。

    「Google Earthでアトランティス大陸発見」報道、Googleが否定
    daca
    daca 2009/02/23
    山の老人の長い手が及んだ、とか思っとくときっともうちょっと楽しめる。