タグ

国際政治に関するdacaのブックマーク (57)

  • 北朝鮮による砲撃、または「若将軍」のバクチ - リアリズムと防衛を学ぶ

    北朝鮮による砲撃事件についてです。 この事件については「離島の民間人への砲撃」という行動から、2つの意味が汲み取れます。「去年のお返しだ」ということと「わが国を邪魔するとソウルも、こうしてやる」ということです。そういったメッセージを北朝鮮が発信するのは、金正恩の権力継承期という背景のもと、来年2011〜12年が重要な年になるので、早々に軍事的成果をあげる必要があるためではないかと考えられます。 「離島の民間人への砲撃」は何を意味するか? 今回の砲撃は民間人が居住する島をめがけて行われました。民間人そのものを標的とした攻撃は国際人道法で禁じられています。たとえ軍事施設を目標とする攻撃であっても、明らかに多数の民間人を巻き添えにすると明白な場合も同様です。しかし自国民の人権も平然と踏みにじる社会主義国が、まして北朝鮮は、もとより他国民の人権だの国際法だのはあまり気にしないのでした。 ここからは

    北朝鮮による砲撃、または「若将軍」のバクチ - リアリズムと防衛を学ぶ
    daca
    daca 2010/11/26
    全体的には同意。ただ外交が内政の拘束を受けるのは政治体制より権力基盤強固度が大きい様な。拘束様態差はあれ内政拘束の一般性で米も選挙等の権力安定性で単独主義や武力行使度合が変わるという議論も想起しつつ。
  • 尖閣諸島沖での中国漁船衝突問題、オリジナル映像がYouTubeに流出か

    2010年9月、尖閣諸島沖で中国の漁船と海上保安庁の巡視船が衝突した問題で、全面公開は日中関係を考えると難しいと言われていた事件のオリジナル映像らしきものがYouTube上に登場しました。 映像は全部で6、うち2に漁船と巡視船との接触が収められています。来の長さは2時間分ぐらいあるはずなので、どうやらその重要な箇所だけを抜き出してきたもののようです。 詳細は以下から。 YouTube - 当の尖閣 海上保安庁1 https://www.youtube.com/watch?v=JXkawnuyTn8 YouTube - 当の尖閣 海上保安庁1(ミラー) YouTube - 尖閣の真実 海上保安庁2 https://www.youtube.com/watch?v=bY0tgl6YLGI YouTube - 尖閣の真実 海上保安庁2(ミラー) YouTube - 尖閣侵略の真実 海上保

    尖閣諸島沖での中国漁船衝突問題、オリジナル映像がYouTubeに流出か
    daca
    daca 2010/11/05
    石原さんが(ネットで?)仄聞してきた怪しいネタはどうなったんだろう。良くも悪くもぶつけてきてるだけ。コツンとじゃないが嫌がらせ的な範囲?リークはすごいが映像は案外普通。
  • 孤立深める中国、ワシントンから親中派が消えた 10年の努力が1年で水の泡~中国株式会社の研究~その82 | JBpress (ジェイビープレス)

    同記事によると、対中「へつらい」派の筆頭はジェームズ・スタインバーグ国務副長官とジェフリー・ベイダーNSCアジア部長。 一方、対中「失望」派はヒラリー・クリントン国務長官、レオン・パネッタCIA長官、カート・キャンベル国務次官補、ウォーレス・グレッグソン国防次官補などだそうだ。 同記者によれば、中国政府もこうした米国政府の内部対立を承知しており、何とか政策決定過程に影響を及ぼそうとしているらしい。いかにもありそうな話ではないか。もし東京で読んでいたとしたら、そのまま信じていたかもしれない。 だが幸い、今自分はそのワシントンにいる。というわけで、早速筆者は旧知の関係者に直接「裏を取る」ことに決めた。 収斂しつつある対中政策 今回最も驚いたことは、とにかく意見対立があると見られていた米国の対中政策が、最近収斂しつつあるらしいということだった。 立場上情報源を明かすことはできないが、少なくとも今

    孤立深める中国、ワシントンから親中派が消えた 10年の努力が1年で水の泡~中国株式会社の研究~その82 | JBpress (ジェイビープレス)
    daca
    daca 2010/10/29
    硬軟両面の手段で台頭する中国を誘導したいという基本姿勢だろうけど。短期的には宥和的関与が失敗したから強硬路線に寄せるのだろうか。中長期的な面で対中猜疑をどの程度の範囲で生んだのかはよくわからない。
  • 米国の無人機による攻撃は国際法違反か、法律専門家の見解対立

    パキスタンのラホール(Lahore)で米国による無人機を使った攻撃と、宗教原理主義に反対する集会に参加したパキスタンのNGOの職員(2010年10月21日撮影、資料写真)。(c)AFP/ARIF ALI 【10月24日 AFP】英王立国際問題研究所(チャタムハウス、Chatham House)がロンドン(London)で21日に開いた討論会で、法律専門家から米国がパキスタンなどで実施している無人機による攻撃について対立する見解が示された。 米ノートルダム大学(University of Notre Dame)のメアリー・エレン・オコネル(Mary Ellen O'Connell)教授(法学)は、米国がイスラム系武装勢力を狙って無人機で攻撃するのは国際法に違反しており、停止すべきだと述べた。 同教授は、国際テロ組織アルカイダ(Al-Qaeda)やアフガニスタンの旧支配勢力タリバン(Talib

    米国の無人機による攻撃は国際法違反か、法律専門家の見解対立
    daca
    daca 2010/10/24
    見解の主流が決まらず対立してるうちは国力のままに実質合法扱いでしょう。国際法だけに。
  • asahi.com(朝日新聞社):日ロ共同探査、東シベリアで大規模油ガス田発見 - 国際

    【モスクワ=星井麻紀】日の独立行政法人、石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)は22日、ロシア企業のイルクーツク石油(INK)と共同で続けているロシア・東シベリアの探鉱調査で、可採埋蔵量が1億1千万バレル相当と見られる大規模油ガス田を発見したと発表した。生産が始まれば、半量程度が日向けに輸出される予定。  油ガス田はイルクーツク北方約千キロのセベロ・モグジンスキー鉱区にあり、共同調査中の3鉱区の一つ。試掘した2地点からそれぞれ原油と天然ガスが発見され、このうち一つは東シベリアの平均産出量より多い日量約1585バレルの原油が確認された。JOGMECは、セベロ・モグジンスキー鉱区全体で3億7千バレルの埋蔵量が見込まれるとしている。  原油輸入の大半を中東に依存する日は、供給源の多角化を図ってきた。ロシア産の原油は輸送コストが安く、この4年間で総輸入量に占める割合は0.6%から9%

    daca
    daca 2010/10/23
    石油の供給源を多角化したら、外交でもめたときに締め上げられるネタが増えたでござるの巻。という未来が浮かんだ。実際に天然ガスパイプラインで恫喝したり、閉めたりした前歴のある国だけに。
  • 「中国の大陸棚論は古い」 日中経済水域で外務省 - MSN産経ニュース

    外務省は15日、自民党の会合で、日中間の排他的経済水域(EEZ)をめぐり、沖縄付近まで張り出した東シナ海の大陸棚全域まで自国の権利が及ぶとする中国側の主張を「国際判例と全く合っていない。古い考えを言っている」と説明した。EEZの画定方法に関しては「海域の広さが(双方の沿岸から)400カイリに満たない場合は中間線を基準に決めるのが国際慣例になっている」とし、日中中間線を東シナ海のEEZ境界とする日の立場の正当性を強調した。

    daca
    daca 2010/10/15
    中国自身、ヴェトナム相手には中間線基準論取ってる気が。わかっててやってるだろう。あと中間線が「基準」なので産経の文章はやや微妙か。
  • 【40×40】宮嶋茂樹 とんでもない「悪党国家」 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    やっと分かってもらえたか。わが国がとんでもない悪党国家とつきあっていたか。わが政府がどれほどヘタレ(…なんて言葉はヘタレに失礼である)、売国奴の集まりやったかである。 「中国の出方を冷静に見る」やと…。オノレが自衛隊の最高指揮官であることをしらんのか。あの「ヤクザ国家」の音がまだわからんのか。中国人と“立ち話”しただけで、なに喜んどるんや。 向こうは国連で演説までやってのけたのである。「尖閣は中国の固有の領土で、妥協の余地はない」と。 中国人の大陸棚構想では、東シナ海はみーんな中国のモノやそうや。尖閣はもちろん、沖縄島まで中国固有の領土になるで。その手始めに尖閣を奪う、と国際社会で宣言しとるんや。 日の財界も財界である。中国人の成金の懐をアテにせんとやっていけんような商売と、日の領土とどっちが大事なんや? そもそもあんな国とつきあったのが間違いやったのである。わが国が中国からどれだ

    daca
    daca 2010/10/14
    酔っぱらいが飲み屋で管巻いてるような文章。
  • 北沢防衛相の「尖閣は日本の領土」に全面賛同なし 5カ国国防相 - MSN産経ニュース

    北沢俊美防衛相は11日、ベトナム、インドネシア、オーストラリア、タイ、シンガポールの国防相と滞在先のハノイ市内で相次ぎ会談、尖閣諸島について「日固有の領土だ。歴史的にも国際法上も疑いようがない」と説明した。しかし、全面的に賛同した国防相はなく、「国際法に基づき平和的に解決することを望む」(インドネシア)など慎重な対応を求める発言が相次いだ。 北沢氏は各国との会談で、中国の活発な海洋進出に触れ「連携して対処することが重要だ。緊密に意見交換したい」と提案したが、いずれの国も「広い意味での連携」(同行筋)への賛意にとどまり、中国を名指しする発言はなかったという。 南沙、西沙諸島の領有権を中国と争うベトナムのフン・クアン・タイン国防相は南シナ海情勢に一切言及しなかった。(共同)

    daca
    daca 2010/10/12
    政権によらず他所の国の領土問題へは安易に首を突っ込まないだろう。日本にとっての西沙、南沙と同様。したがって基本的な対応は国際法に基づいた平和的な解決を、と発言することになる。
  • 日中首脳が尖閣事件後、初の会談 ハイレベル協議で合意 首相「尖閣は固有の領土」 廊下のイスで25分 - MSN産経ニュース

    菅直人首相は4日夜(日時間5日未明)、中国の温家宝首相とブリュッセルで会談した。尖閣諸島周辺で起きた中国漁船衝突事件で悪化した日中関係について、戦略的互恵関係の観点から改善を図ることで一致、ハイレベルの協議開催で合意した。菅首相は尖閣諸島について「日固有の領土だ」と述べた。 9月に沖縄県・尖閣諸島周辺で起きた中国漁船衝突事件後、日中首脳の会談は初めて。両首脳は、漁船衝突事件による日中の関係悪化について「好ましくない」との認識で一致した。政府間だけでなく、民間レベルの交流も復活させるべきだとした。 菅首相によると会談は、アジア欧州会議(ASEM)首脳会議のワーキングディナー終了後に会場外の廊下でいすに座りながら、約25分間行われた。(共同)

    daca
    daca 2010/10/05
    和解セレモニーとしての非公式会談。通訳も記録も普通に入ってるんじゃ。
  • 菅首相「やあやあ」という感じ=急きょ日中首脳会談も演出?  (時事通信) - Yahoo!ニュース

    【ブリュッセル時事】菅直人首相と中国の温家宝首相との4日夜(日時間5日未明)の会談は、アジア欧州会議(ASEM)首脳会議のワーキングディナー終了後、急きょ行われた。 菅首相は記者団に「(温首相と)廊下を同じ方向に歩いていたが、『やあやあ』という感じで、近くのいすに座りましょうとなって、割と自然な感じで、普通に話ができた」と語った。会談は偶然に行われた様子だが、日中双方が周到に準備し、演出を図ったのではないかとの見方もある。 菅首相は出発前、日中首脳会談の「予定はない」としていた。尖閣問題で日中の意見は分かれるものの、ブリュッセルを出発する直前、関係改善への道筋を付けた形。菅首相は「6月に胡錦濤国家主席との会談で確認した、戦略的互恵関係に戻る話ができたのはよかった」と喜んでいた。  【関連記事】 【特集】「内燃化」する?中国の民主化運動 「この指止まれ」で再編目指す〜みんなの党・

    daca
    daca 2010/10/05
    まあ、お約束。偶然のわけが・・・・・・。
  • 政府 核兵器保有の検討していた NHKニュース

    政府 核兵器保有の検討していた 10月3日 19時53分 1960年代の後半、日政府が、核兵器の保有について極秘裏に検討を進めていたことが、NHKが入手した機密資料からわかりました。当時の西ドイツとの間で核をめぐる秘密の外交協議を行っていたことが記されていて、核兵器を持たないという「非核三原則」が定着するまでの経緯を示す新たな事実として注目されています。 NHKが入手したのは、ドイツに残されていた西ドイツ外務省の機密資料です。それによりますと、西ドイツとの秘密の外交協議は1969年2月、箱根の旅館などで極秘裏に行われました。この5年前、中国が核実験に成功し、アジアで初めての核保有国になり、これ以上、核保有国を増やさないというNPT=核拡散防止条約が提唱され、戦後経済発展を遂げた日や西ドイツなどの国が核兵器を持たないよう促されました。秘密協議は、この条約の発効を翌年に控え、日側が西ドイ

    daca
    daca 2010/10/03
    佐藤政権期には結構核武装の模索がなされてますね。蝋山政道らによる研究とか。
  • インドネシアが180機のスホーイ戦闘機を購入する計画

    俄かには信じ難い話です。まさかインドネシアがこれ程までの軍拡を・・・ Индонезия намерена приобрести до 180 истребителей компании ≪Сухой≫ | ВПК.name (インドネシアは180機のスホーイ戦闘機を購入する計画)ЦАМТО, 30 сентября. Министр обороны Индонезии Пурномо Юсгианторо выступил с сенсационным заявлением о планах закупки для ВВС страны в течение следующих 15 лет до 180 истребителей компании ≪Сухой≫, сообщило государственное агентство ≪Антара≫. (TSAMTO、9月30日。インド

    インドネシアが180機のスホーイ戦闘機を購入する計画
    daca
    daca 2010/10/03
    整備能力や搭乗員育成などを含めた戦力化に時間がかかりそうな気もする。
  • 元空幕長らの団体が代々木で集会、中国対応で民主党政権を批判 写真4枚 国際ニュース : AFPBB News

    東京・代々木公園で行われた右派系団体による反中集会で演説する田母神俊雄(Toshio Tamogami)前航空幕僚長(2010年10月2日撮影)。(c)AFP/Yoshikazu TSUNO 【10月2日 AFP】(写真追加)東京・代々木公園で2日、尖閣諸島(Senkaku Islands、中国名:釣魚島)沖での中国漁船衝突事件に端を発した一連の政府の動きを「外交の敗北」などと批判する右派系団体が集会を開いた。主催者発表によると、約1500人が参加した。 主催したのは08年10月、懸賞論文で政府見解と異なる歴史認識を展開して更迭された田母神俊雄(Toshio Tamogami)元航空幕僚長が会長を務める右派系の全国ネットワーク。田母神氏は中国は尖閣諸島の領有権を主張しているだけではなく、沖縄島を支配することまで視点に入れていると述べ、防衛を強化すべきときが来たと語った。 参加者の多くは「

    元空幕長らの団体が代々木で集会、中国対応で民主党政権を批判 写真4枚 国際ニュース : AFPBB News
    daca
    daca 2010/10/03
    タモさんが看板か。
  • asahi.com(朝日新聞社):中国は「あしき隣人」「法治主義通らぬ」 講演で枝野氏 - 政治

    民主党の枝野幸男幹事長代理は2日、さいたま市で講演し、尖閣諸島沖での中国漁船の衝突事件に触れて「中国との戦略的互恵関係なんてありえない。あしき隣人でも隣人は隣人だが、日政治体制から何から違っている」と、中国を強く批判した。  中国との戦略的互恵関係の深化は、菅政権の基方針。日中両政府間に関係修復への動きも見られる中の発言だけに、波紋を広げそうだ。  枝野氏は講演で「中国に進出している企業、中国からの輸出に依存する企業はリスクを含めて自己責任でやってもらわないと困る」と発言。さらに「中国は法治主義の通らない国だ。そういう国と経済的パートナーシップを組む企業は、よほどのお人よしだ」とも述べた。  日外交の方向性については「より同じ方向を向いたパートナーとなりうる国、例えばモンゴルやベトナムとの関係をより強固にする必要がある」と持論を語った。

    daca
    daca 2010/10/02
    与党幹部の外交的メッセージとして意識した上で言ってるのかが気になる。弁護士である彼や仙石の法律家的感覚と外交の論理の齟齬が見受けられるような。
  • 【北朝鮮】 金ジョンウン氏の写真が公開される : 痛いニュース(ノ∀`)

    北朝鮮】 金ジョンウン氏の写真が公開される 1 名前: 臨床検査技師(岐阜県):2010/09/30(木) 15:16:58.91 ID:JDWVNwJX0 ?PLT 北朝鮮の朝鮮中央通信は30日、金正日総書記の後継者に決まった金ジョンウン氏とみられる男性を含む集合写真を配信した。男性は金総書記の向かって左2人目で、金総書記と同様に人民服のような衣服を着て座っている。写真は金総書記が党代表者会の出席者らと記念撮影した写真で、30日付の労働党機関紙「労働新聞」は、この写真を1面に掲載した。 また朝鮮中央放送は同日午前、28日行われた党代表者会の実況録音を放送した。この放送で、今回の党代表者会には代表1657人のうち1653人が出席、517人が傍聴したことが明らかになった。前回1966年の党代表者会の出席者は1323人だった。 30日付の「労働新聞」は、党代表者会に関する社説を掲載、金総書記

    【北朝鮮】 金ジョンウン氏の写真が公開される : 痛いニュース(ノ∀`)
    daca
    daca 2010/10/01
    間違いなく実子、とか確信はしやすいだろうな
  • 憲法9条こそ最強の安全保障政策だ:日経ビジネスオンライン

    菅直人内閣は、年末までに新しい防衛大綱を閣議決定する予定だ。防衛大綱は、日の中期(5~10年)の安全保障政策の指針を示す重要な文書である。来なら昨秋、改定する予定の文書だったが、政権に就いたばかりの民主党が1年延期した。 このコラムでは、外交官や自衛隊のOB、国際政治学者などの専門家が考える防衛大綱の「私案」を紹介する。日は、集団的自衛権の行使を今後も 禁止し続けるべきなのか? 非核三原則、武器輸出三原則などの「原則」を今後も維持し続けるべきなのか? 日米同盟はいまのままでよいのか? 米軍基地は日に必要なのか? 安全保障政策に関する議論は、これまでタブー視されてきた。しかし、来はみなで議論し決めていくものである。このコラムで紹介する私案は、ビジネスパーソンが自分のこととして安全保障政策を考える際の座標軸づくりに役立つはずだ。 今年中にも「新防衛計画の大綱」が民主党政権の手によって

    憲法9条こそ最強の安全保障政策だ:日経ビジネスオンライン
    daca
    daca 2010/09/29
    いつもの天木さん。この人はこれでいい。
  • 中国政府がおかしい - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    まあ簡単に。 極東ブログでも多少解説があったが、少し動きがあったので補足など。一応、来日が目指すべき解決方法は、現代型アジア版ウィーン体制らしきもの(長い)を構築することです。リーダーシップがないとかいろいろ言われるけれど、利害はよそ様と一致していることもあり、まずは今後10年ぐらいの安寧を図っていこうとするならば、この方法ぐらいしかないでしょう。 で、この方策、言い方を間違えると麻生元首相が在任中に提唱していた「自由と繁栄の弧」に酷似しています。知らない奴はぐぐれ。普遍的価値を軸とした緩やかな協調関係を作るドクトリンなのであるが、いまの日政府にそんなリーダーシップは取れるの? と言われる向きもあるものの、実際には中国政府との腹芸がある程度できれば、紛争の槍玉に挙がるのはまず日、という図式を作ることで結構なもんは回避できたりするんですよね。 この辺のブレーンは谷内正太郎さんですが、

    中国政府がおかしい - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    daca
    daca 2010/09/28
    ウィーン体制の末裔は国際連(ry。あの手の多国間システムは力の均衡と利益の調整と価値観の一致がないと機能しないだろうけど中国含めるなら価値観で無理かと。自由~なら対中国だろうけどウィーン体制?
  • 尖閣諸島付近での漁船衝突事件 - 石破茂(いしばしげる)ブログ

    異論正論 石破 茂 (著) 政策至上主義 石破 茂 (著) 日列島創生論 地方は国家の希望なり 石破 茂 (著) 石破茂 非公認後援会 どんどろけの会(著) マンガで読む国防入門 石破 茂 (著) 原 望(著) 日人のための「集団的自衛権」入門 石破 茂 (著) 日を、取り戻す。憲法を、取り戻す。 石破 茂 (著) 真・政治力 石破 茂 (著) 国難 石破 茂 (著) こんな日をつくりたい 石破茂 (著), 宇野常寛 (著), 田村昌裕 (写真) 国防(文庫版) 石破 茂 (著) 日戦争と平和 石破 茂 (著), 小川 和久 (著) 軍事を知らずして平和を語るな 石破 茂・清谷 信一 (著) 国防(単行) 石破 茂 (著) 坐シテ死セズ 石破 茂 ・西尾 幹二 (著) 職業政治の復権 石破 茂 (著) 石破 茂 です。 今回の中国漁船による違法・悪質な行為と中国政府の理不尽極

    尖閣諸島付近での漁船衝突事件 - 石破茂(いしばしげる)ブログ
    daca
    daca 2010/09/27
    野党らしくてよろしいかと。
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    daca
    daca 2010/09/27
    中国嫁日記を初めて知ったw しかし、コメント欄の頭の悪い吹き上がりぶりにうんざりする。変に先取りして変な文脈に読んでる人が多いな。
  • 軍事力はやっぱり無駄だった、の巻 - シートン俗物記

    ども。レアアースの投機で一儲け。シートンです。 尖閣列島の日中の諍い、面白いですねぇ。かつての領土争いではフォークランド諸島とか、カシミール地方の帰属だとか、古くはズデーデン地方、ダンチヒ回廊などいろいろ連想いたします。こんな風に収拾が付かなくなるのかしら。と興味深いところですね。 さて、今回の一件で明らかになったのは、大戦略脳の方々の主張とは異なって、軍事力というものがまったく無意味だ、と明らかになった事でしょう。なにせ、レアアースやら貿易やら日人の身柄を押さえられることで、にっちもさっちも行かなくなることが示されたのですから。 売国・反日ミンス党の弱腰で稚拙な外交がこの結果を生んだのだ、と煮えてらっしゃる方々がいらっしゃいますし、マスメディアも、そして共産党までも焚き付けてますが、 【中国人船長釈放】「尖閣諸島の領有権は明確」志位共産党委員長 http://sankei.jp.msn

    軍事力はやっぱり無駄だった、の巻 - シートン俗物記
    daca
    daca 2010/09/27
    結論が決まってる人は何見ても同じという例。