タグ

2007年1月11日のブックマーク (4件)

  • http://www.area61.net/mpeg.html

    daisukebe
    daisukebe 2007/01/11
    これでシーガイア見れる
  • Passion For The Future: 図説 50年後の日本―たとえば「空中を飛ぶクルマ」が実現!

    図説 50年後の日―たとえば「空中を飛ぶクルマ」が実現! スポンサード リンク ・図説 50年後の日―たとえば「空中を飛ぶクルマ」が実現! 東京大学と野村證券の共同研究として、50年後の未来について考える「未来プロデュースプロジェクト」の研究成果。15人の東京大学の各分野の研究者が、産業・生活・世界の3つのグループで討論した結果をわかりやすくまとめたもの。現在の科学技術の延長ではなく、ブレークスルーが起きることを前提として自由発想で未来を描いている。未来の予想の内容をあいまいにぼかさず、「2055年には「エアーカー」という今までの自動車とは異なる新しい車が生まれ、街中を走りまわります」みたいに言い切る潔さがかっこいい。科学的根拠だけでなく、こんな形のものがあったらいい、社会にとってこういったものを築きあげる必要がある、という視点が予測の基姿勢にある。 私が気になって付箋を挟んだ項目

    daisukebe
    daisukebe 2007/01/11
    ブレークスルーが起きることを前提とした発想の積み重ね。楽しい
  • ファイル名を指定して実行を有効に使う-1or0 パソコン初心者脱出

    以前、「ファイル名を指定して実行を使う」 にてコマンドリストを紹介しましたが活用していますか? たまにしか使わないので、 コマンド名を忘れてしまうこともあるかと思います。 そこで、頻繁に使うアプリケーションを 「ファイル名を指定して実行」から実行できれば、 便利だと思いませんか。 それも、自分でコマンド名を設定できるとすれば、 忘れることも少なくなると思います。 例えば、電卓を「ファイル名を指定して実行」に 「電卓」と入力して起動できれば忘れないですよね。 それでは、「ファイル名を指定して実行」を有効に使うための 手順を説明します。 チョット長くなりますが、一度、設定してしまえば、 パソコンでの作業効率が上がると思いますので 試してみてください。 1.コマンド用のフォルダを作成する。 例えば「MyCommand」というようなフォルダを作ります。 2.1で作成したフォルダをPATHに追加する

    daisukebe
    daisukebe 2007/01/11
    メモリ節約。切ない
  • [を] 残業しない技術

    残業しない技術 2007-01-08-4 [書評・感想][仕事] ■梅森浩一 / 残業しない技術 ホワイトカラーエグゼンプションという、 舌がからまりそうな名前の制度が提案され話題になっています。 Wikipedia によると、 「ホワイトカラー」は、その働き方に裁量性が高く、労働時間の長さと 成果が必ずしも比例しない部分があるとしており、このため、労働時間に 対して賃金を支払うのではなく、成果に対して賃金を支払う仕組みが必要、 というのが提案の要旨である。 とのこと。上記のような裁量労働になると残業代は出なくなります。 残業代が出なくなれば、いかにして残業(サービス残業)を避けるか、 というのが重要になるかと思います。 そこでこの。 このの「残業しない技術」のエッセンスは、 「必要なことだけ過不足なく身につける」こと。 「サクっ!」をこなすことがポイント

    daisukebe
    daisukebe 2007/01/11
    要領の悪い人の傾向として、惜しまない努力(「これだけやったんだから」)