タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

osaskに関するdaisukebeのブックマーク (2)

  • osaskjp_index - khfdpl-wiki

    せつめい osask.jp はこれまで osask.net へ無条件にリダイレクトしていましたが、OSASK計画が多くのサブプロジェクトを有するに至り、もはやどこに何があるのか非常にわかりにくくなったので、目次ページを用意しました。 また普通にhtmlで目次ページを作ることも検討したのですが、メンテナンスの手間を考えて、手っ取り早くwikiで作ることにしました。 また目次ページのためだけに新規のwikiを立てるのも手間だったので、既存のプロジェクトのwikiを流用しています。 ↑ 目次(2) OSASKコミュニティ → http://osask.net/ 掲示板やOSASK計画の分かりやすいまとめがあります!(第一世代OSASK, 第二世代OSASK) easy-C (現在開発中) → https://essen.osask.jp/?a23_ec001 プロジェクト開始日: 2023.01

  • 未開の地をひたすら進む、OS開発者の哲学とは - @IT自分戦略研究所

    千葉大輔(@IT自分戦略研究所) 2007/8/31 ■あまのじゃく的発想がOSASKにつながる 川合氏のプログラミング哲学は「自分が楽をしたいけれど、コンピュータも楽をさせる」だ。つまり人間がコンピュータの方に歩み寄り、妥協するところは妥協するということだ。普通は人間の行動や考え方にコンピュータを合わせて、コンピュータに仕事をさせようとする。 川合氏は「もちろん僕もそうなんですが、でも数値を16進数で考えておけば、コンピュータとコミュニケーションしやすくなります。だから僕の頭は基的に16進数で考えているんです。コンピュータにとって簡単なことは結構エレガントなことなんじゃないかと思います」と話す。 それは川合氏自身がソフトウェアを作る立場から、プログラミングを考えているからだ。 フリーエンジニアになりたい、フリーとしてどう生き残ればいいか分からない。そんな人のために、@IT自分戦略研究所

    daisukebe
    daisukebe 2008/07/06
    「僕の場合、printfで55と表示させます」てw
  • 1