タグ

web2.0に関するdaisukebeのブックマーク (14)

  • Tech Mom from Silicon Valley - 豊かな時代の究極の楽しみは「クリエイトすること」、それがWeb2.0

    昨日はWeb2.0EXPO会場で、日から来た友人たちと何人も会えた。皆、シリコンバレーの元気さ加減を羨ましく思っている口ぶりだったので、「でも日も景気いいじゃん、最近は何が面白いの?」と水を向けても、あまりパッとした答えが返ってこなかったので、ふぅむ、そんなものか・・・と黙った。 その中で出た話に、「最近のティーンは何が欲しいのかわからない、と困っているメーカーが多い」との話があった。昔の私たちの世代だと、車だとかオーディオだとかギターだとか、そういうものが欲しくて一生懸命アルバイトしてお金をためたりしたものだが、今のティーン世代はそういったものを買いたいと思わない。せいぜい、ゲーム機とケータイがあればいい。パソコンは親が持っているか学校にある。何やってるかというとケータイでメール送っているだけ・・だという。 まー確かに、ウチの子供たちを見ていても、具体的なモノを買いたいという要求は最

    Tech Mom from Silicon Valley - 豊かな時代の究極の楽しみは「クリエイトすること」、それがWeb2.0
    daisukebe
    daisukebe 2007/04/20
    価値観がシフトしていく
  • LIKE A WIZ - web2.0 をサービスとして提供している企業は web2.0 企業なのか

    Home > ICT > web2.0 をサービスとして提供している企業は web2.0 企業なのか Newer Older web2.0 をサービスとして提供している企業は web2.0 企業なのか Livedoor が落ちていくなか,ある程度 web2.0 な企業としての地位を確立しているサイバーエージェント.その社長の blog にて以下のような文が書いてあった. 以前から読んでいるGMO熊谷社長のブログ 。 私がアクセスすると10回に1回くらいの割合で更新されている。 だからページを開いて、更新されているとちょっと嬉しいです。 web2.0 の定義は曖昧だが,一つの重要な概念として「自動化」がある.ようするにめんどくさい作業は人間様では無く,コンピュータに自動でやらせようという考えなわけだが,藤田社長は私がアクセスすると10回に1回くらいの割合で更新されている。と書いてあるように,

    daisukebe
    daisukebe 2007/04/06
    これは気になる
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » “YouTubeの文書版”Scribdが30万ドルを調達

    Silo, a Bay Area food supply chain startup, has hit a rough patch. TechCrunch has learned that the company on Tuesday laid off roughly 30% of its staff, or north…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » “YouTubeの文書版”Scribdが30万ドルを調達
  • Scribd

    Looking for our ebooks and audiobooks? Visit Everand. Browse millions of titles, including ebooks, audiobooks, podcasts, magazines, newspapers, and sheet music, now included in your subscription at no extra cost. Check it out

    daisukebe
    daisukebe 2007/03/26
    文書共有サービス 面白い
  • 食べならべ.com - ならべて選ぶ、新感覚グルメ情報サイト!

    daisukebe
    daisukebe 2007/01/12
    これ面白いな
  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: プログラミング2.0

    Programming 2.0 from O’Reilly Rader O’Reillyが、送られてきたメールに書かれていたプログラミング2.0の定義を紹介している。 Programming 2.0 1.0 2.0

    daisukebe
    daisukebe 2007/01/07
    1.0の知識あってこその2.0だと思うからしっかり勉強したい
  • ブクログ

    ブクログは、の感想や評価をチェックしたり、webやアプリで棚をかんたんに作成し、 感想やレビューを書いたり、読書の管理・記録をすることができます。

    ブクログ
    daisukebe
    daisukebe 2006/12/16
    いい雰囲気
  • グラフ描画サービスcalc5.com | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    CALC5は、数式を渡すと、微分した結果の数式を表示してくれたり、2次元や3次元のグラフを描画して見せてくれるというサービス。 URLの後ろに数式を渡すだけで、そのグラフへのリンクになるので、ちょっとしたところから「グラフはこれ」みたいな参照もできそうで、いいかもしれない。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状況を調べて新しい記事を書くかもしれません

    グラフ描画サービスcalc5.com | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    daisukebe
    daisukebe 2006/12/12
    使ってみる
  • ShareYourLook

    ShareYourLook
    daisukebe
    daisukebe 2006/12/06
    おもしろい
  • アマゾンと、ロングテールに関する“大きな勘違い” - nikkei BPnet

    「金持ちロングテール」と「貧乏ロングテール」 「アマゾンのようなロングテール」をやろうと思ったら、売上高が数千億円以上といった、その市場での「ガリバー」を目指すとともに、数年間、ものすごい赤字を計上しても投資家を説得できるだけの「インベスター・リレーション力」が必要である。数十億円、数百億円といった程度の物販売上を目指して、「アマゾン的に」ロングテールな領域に踏み込むことは、まったくお勧めできない。 数十億円程度までの物販ビジネスを志向するなら、「ほかが取り扱っていない独自性の高い商品」を扱うべきだろう。それは、ロングテールといえばロングテールではあるが、基的には大昔から存在する「ニッチ」戦略に過ぎない。しかも、ネットなので、既存のビジネス以上に、その「ニッチ」の中で圧倒的な存在感を確立しない限り利益の確保は難しいだろう。 以上、連載の第2回、第3回で紹介したグーグルやイーベイと、

  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
  • 文系のオープンと理系のオープン - 旧 はてブついでに覚書。

    恐れ多くも梅田さんに絡んでしまったせいなのか、 前エントリに、コメントやTBやぶくまたくさんしていただいてしまった。 私を含む多くの人達は、ネットの隅でこそこそやってる気分でブログ書いてると思うんだけど、 ああフラットなweb世界に場末は存在しないのねと薄く思い知った今日この頃。 ただ、世界がヒエラルキーの元にインデックス化されていた頃と違って、 フラットだと逆にどれがどれで誰が誰なのやらさっぱりなわけで、 今度はこの大海原で、情報を釣ってくれる人がいてこその世界って感じですね。 私が(似非)社会人に成りたてのころ、 リクルートのナレッジマネジメント―1998~2000年の実験 ってを読んだけど、そこにも、 膨大な情報を全部きれいにインデックス化しようと血眼になって入力・整理してても意味はない、 それよりも社内で、誰が何の情報を持っているかを明確にしておけ、 というような事が書いてありま

  • 「ロングテール理論」の提唱者クリス・アンダーソン氏に聞く - CNET Japan

    2004年10月、Wired Magazine誌に「The Long Tail」と題する記事が掲載された。すると、このロングテールという理論は、Malcolm Gladwellが提唱した「The Tipping Point」にも匹敵する勢いで、あっという間に広く認知されるようになった。 記事を書いたのは、Wired Magazine誌の編集長Chris Andersonだ。「ロングテール」というのは実は、もともと存在していた当たり前の現象を指しているのだが、Anderson氏はそれをシンプルな枠組みで展開して見せた。NetflixAmazon.com、AppleiTunesなどのサービスが、いわゆる死に筋の曲や映画を消費者の見える場所に陳列し、少数ながら立派に売れるようにもっていった、その方法について説明する。 こうしたアグリゲーションサービスでは、消費者から好みの音楽映画といっ

    「ロングテール理論」の提唱者クリス・アンダーソン氏に聞く - CNET Japan
  • YouOS--ウェブOSのメリットと可能性を垣間見る - CNET Japan

    いわゆるウェブメールをはじめ、「Google Spreadsheet」や「Writely」など、これまでデスクトップ上で動いていたものがオンライン上で再現されてもあまり驚かなくなった今日この頃。ですが、最近MITを卒業した4人の若者が、「YouOS」というウェブOSをつくってしまったという話にはちょっとびっくり・・・というよりも、ある種の不思議な感覚にとらわれました。 このYouOSを使うのに必要なのは、基的にブラウザだけ。そして、同サイトへアクセスして自分のアカウントにログインすると、ブラウザの画面内にもうひとつのデスクトップが展開されます。左上端には「YOS Stuff」というWindowsの「スタートボタン」に相当するものがあり、これをクリックすると、チャットやメール用ソフト、リッチテキストエディター、ファイルブラウザー、スティッキーズ、FlickrやYouTube専用のRSSリー

    YouOS--ウェブOSのメリットと可能性を垣間見る - CNET Japan
  • 1