タグ

2008年6月14日のブックマーク (5件)

  • V MEDIA|バーチャルオフィス専門誌

    バーチャルオフィス 【体験談】レゾナンスの口コミ・評判5選【格安バーチャルオフィス】2023.12.01 バーチャルオフィス バーチャルオフィス・レンタルオフィス・シェアオフィスの違いは?2023.08.03 バーチャルオフィス バーチャルオフィスのトラブル事例5選【対処法あり】2024.01.06 バーチャルオフィス バーチャルオフィスは怪しい?違法?【法人登記した経営者が語る】2023.12.01 バーチャルオフィス バーチャルオフィスとは?メリット・デメリットを解説【法人登記OK】2023.08.24 検索: CLOSE

    daisukebe
    daisukebe 2008/06/14
    公式サイト
  • 巷で話題のウォーターエネルギーシステム - 進・日進月歩

    daisukebe
    daisukebe 2008/06/14
    harajuneさんによる。このスタンス
  • RSSリーダーとジェットスキー - Thoughts and Notes from CA

    RSSリーダーで大量の情報を拾い読みするということが習慣づいてしばらく経つ。 タイトルで瞬時に読む、読まないを判断し、読むと決めたものもざっと読み、文書に引き込まれるものがなければ、途中であってもそのエントリーは終わりにし、次のエントリーへ。大量の情報にのみ込まれないように、技術を駆使しながら情報を取捨選択することが重要なリテラシーとして注目を浴びており、日々のRSSリーダーを使った情報収集もそんなリテラシーアップの一環かと考えている。 一方で、RSSリーダーで未読エントリーをやっつけている際に、「読み応え」のあるエントリーを敬遠しがちな自分に気づく。私は1つのエントリーに1分以上かけることは日語の場合は殆どないし、5分以上読み込むということは皆無に近い。重要なことが書いてそうだが、きちんと読みこなすには少なくとも2分、3分かかるエントリーにあたると、正直スキップするか、きちんと読むか迷

    RSSリーダーとジェットスキー - Thoughts and Notes from CA
    daisukebe
    daisukebe 2008/06/14
    まさに今の自分だ
  • art-i-fact: アフリカンリズム...&ブルース

    授業のプランを立てる時、「〜を理解させる」という目標を立ててはいけない、という話を聞いたことがある。 理解したかどうかは、たとえ生徒の頭を切り開いてみたって分からないからだ。 だから、「代入法を用いて連立一次方程式を解くことが出来る」というように、試験などによって定量的に判断できる目標を立てるのが望ましい。 この家に住むようになって、8ヶ月が過ぎようとしている。このblogでは、あえて自分がいる国を伏せているので、あくまでも「アフリカの片田舎」に「アフリカ人」と住んでいる、と言ってしまう。 そして「彼らは、、、」と、文章が始まる。 日々、100人を超える生徒と自分は接している。その中には、真面目に授業を聞く生徒もいれば、目の前の席であっても攻撃的に寝続ける生徒もいる。後ろでごちゃごちゃ喋りながらもそれなりの点数を取る生徒もいれば、一番前でしっかりノートも取っているのに花開かない生徒もいる。

    daisukebe
    daisukebe 2008/06/14
    「「理解した」と、勝手に思い込むことでしか達成できない、孤独な行為だ。」なるほど。孤独というのは極端な気もする。
  • TAS スーパーマリオカート 150cc全カップ 21:27.02‐ニコニコ動画(ββ)

    そのうち新しいのが完成するかもしれません 追記回数60601回 自作TAS mylist/2867137

    daisukebe
    daisukebe 2008/06/14
    なんじゃこりゃー