タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

cloudとnetaに関するdaisukebeのブックマーク (2)

  • 誰にでも分かる「クラウド」

    ここの所、「クラウド」という言葉が一人歩きしているようなので、言葉の定義を明確にして業界関係者間のコミュニケーションをスムーズにすることを試みてみたい。 クラウド・コンピューティング もともとは、すべての計算をクライアント側で行う「デスクトップ・コンピューティング」に対して、(しばしば雲の形で図式化される)ネット上のサーバー側で計算してしまうことを表すために生まれた言葉。しかし、後述の「クラウド・サービス」の普及とともに狭義・広義・誤用・バズワード化が進み、今や「ユビキタス」と同じぐらい使っている人によって意味が異なる言葉になりつつあるので要注意。 クラウド・サービス アマゾンのec2、GoogleのApp Engineのようにサーバーの能力を従量課金方式で提供するサービスのこと。自社サーバーやレンタルサーバーと比べて、初期投資の面でもスケーラビリティの面でも優れていることが特徴。 クラウ

    daisukebe
    daisukebe 2009/12/18
    カオス家電w
  • 第九研究室だより:クラウドぢゃない事を見破る【新】10の方法

    2009年11月25日 クラウドぢゃない事を見破る【新】10の方法 昨年2008年3月に 「15 Ways to Tell Its Not Cloud Computing」 「クラウドコンピューティングでは無いと見分ける15の方法」 というエントリがアップされました。その後、2009年2月に一か条増えて16箇条となってます。いささかジョーク混じりの内容ですが、その要約は以下のような感じで、各項目の最後に 「its not a cloud.」 が続きます。 01. 後ろのラベルを剥がすと、下に「Grid」か「OGSA(※)」と書いてある。 02. 40ページもの仕様書がついている。 03. 個人クレカで買うことができない。 04. ハードウエアを売りつけられる。 05. APIが無い 06. 既存システムの再設計、再構築が必要である。 07. リソースのプロビジョニングに10分以上かかる。

    daisukebe
    daisukebe 2009/11/25
    なかなか興味深い
  • 1