タグ

長野県に関するdeadwoodmanのブックマーク (9)

  • 白いタヌキ2匹は親戚同士? 長野と三重、同じ遺伝子変異 | 共同通信

    約170キロ離れた長野県飯田市と三重県松阪市で見つかった白いタヌキ2匹に、偶然できたとは思えない全く同じ遺伝子変異があり、親戚同士の可能性が高いことが分かったと、京都大の古賀章彦教授らのチームが6日、日遺伝学会の論文誌に発表した。 黒いメラニン色素が作れず体が白い「アルビノ」の個体は、目立って敵に襲われやすく生存しにくいとされる。 チームは2014年に松阪市で車にひかれ、保護された「ポン」と、17年に飯田市で捕獲された「リュウ」のDNAを解析。メラニンができる過程で働く遺伝子が全く同じ箇所で欠けており、元をたどると同じ先祖に行き着く可能性が高いとした。

    白いタヌキ2匹は親戚同士? 長野と三重、同じ遺伝子変異 | 共同通信
    deadwoodman
    deadwoodman 2021/03/06
    “170キロ離れた長野県飯田市と三重県松阪市で見つかった白いタヌキ2匹に、偶然できたとは思えない全く同じ遺伝子変異があり、親戚同士の可能性が高いことが分かった…元をたどると同じ先祖に行き着く可能性が高い”
  • 古代の #諏訪湖 の想定図 『ひっ、広い…しかも、下社・上社の関係が一目で分かる! 』

    パト @pat_1308 @fushunia 『古事記』ではタケミナカタが「科野国の洲羽の海」に逃げたと言われているのと、上社宮には「天竜川の源流」と言われているスポットがあるのは納得出来ますね 2021-01-14 20:56:27

    古代の #諏訪湖 の想定図 『ひっ、広い…しかも、下社・上社の関係が一目で分かる! 』
    deadwoodman
    deadwoodman 2021/01/15
    “諏訪湖の「御神渡り」。年を追うごとに気温が上昇し、今ではほとんど見られない…全面結氷は、御神渡りが前回出現した2018年以来。3年ぶりの御神渡りに向け、期待が高まります。”
  • 棚田がピンチ 自粛でオーナーが応援農作業できず 高齢化で地元も苦労 | 毎日新聞

    2019年の白米千枚田では家族連れも参加して田植えが行われた=石川県輪島市で同年5月12日午前11時10分、猪飼健史撮影 田植えの季節を迎えたが、新型コロナウイルスの感染拡大で、オーナー制度を取り入れている棚田などにも影響が出ている。国指定名勝「白米(しろよね)千枚田」(石川県輪島市)や、「姨捨(おばすて)棚田」(長野県千曲市)では例年、全国各地にいるオーナーも田植えに参加してきたが、2020年は外出自粛で訪れることが難しい。人手不足の中、地元のボランティアらに頼らざるを得ない苦しい状況となっている。 能登半島の日海を望む約4ヘクタールの斜面に1004枚が広がり、11年には国連糧農業機関(FAO)から世界農業遺産に認定された白米千枚田。過疎化で農家が減ったため07年にオーナー制度を発足させた。田植えや稲刈りなどの作業を担ってもらいながら景観を維持し、年間約60万人の観光客が訪れる。

    棚田がピンチ 自粛でオーナーが応援農作業できず 高齢化で地元も苦労 | 毎日新聞
    deadwoodman
    deadwoodman 2020/05/08
    “国指定名勝「白米千枚田」(石川県輪島市)や、「姨捨棚田」(長野県千曲市)では例年、全国各地にいるオーナーも田植えに参加してきた” “人手不足の中、地元のボランティアらに頼らざるを得ない”
  • 長野)時代劇ロケの聖地、メガソーラーに 惜しむ声も:朝日新聞デジタル

    時代劇ロケの聖地として知られた長野県富士見町の原野がメガソーラー発電所に様変わりすることになった。聖地だった理由は、州では珍しいほど人工物が映らないこと。一昨年は映画「関ケ原」「忍びの国」のロケも行われただけに、関係者は「宿泊や事で地元への経済効果は大きかった」と残念がっている。 メガソーラーとなるのは八ケ岳山麓(さんろく)に広がる富士見町境の約12・6ヘクタール。地元では「中学林(なかがくりん)」と呼ばれている。所有は地元の財産区で、9月14日に「管理者、富士見町長名取重治」名で京セラTCLソーラーとともに富士見町長あてに開発許可申請を提出。町環境保全審議会の審議(10月31日)を経て今月2日に富士見町長として名取氏が許可を出した。 事業計画書によると、財産区がソーラーパネル設置用地を造成し、京セラがシステム出力4900キロワット・太陽電池容量6232キロワットの太陽光発電所を建設す

    長野)時代劇ロケの聖地、メガソーラーに 惜しむ声も:朝日新聞デジタル
  • 野辺山観測所、共同利用中止へ 来年6月、財政難で | 共同通信

    国立天文台の野辺山宇宙電波観測所(長野県南牧村)が財政難となり、来年6月以降は外部研究者による共同利用研究を中止する可能性が高いことが2日、同観測所への取材で分かった。 国立天文台が運営する米ハワイの「すばる望遠鏡」など新型の大型望遠鏡に予算の重点が置かれた影響で、天文台の研究者による観測も含めて休止する可能性があるという。立松健一所長は「じくじたる思いだ。閉鎖せず、国の科学研究費などで継続できるように努力したい」と話し、2022年3月までの共同利用継続を目指している。 野辺山観測所は1982年に開所。電波天文学の発展に大きく貢献した。

    野辺山観測所、共同利用中止へ 来年6月、財政難で | 共同通信
  • 長野県民の好物「サバ水煮缶の味噌汁」は全国に広めたいうまさだった【フカボリ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    「地元に帰って、べたくなるものってありますか?」 そんな質問を、取材で各県人に続けていました。進学や就職で地元を離れてみて、「その地域でしかべられないもの」に気づくこと、ありますよね。長野県の人に先の質問をしたら、多く返ってきた答えのひとつが「サバとタケノコの味噌汁」。 え、サバを味噌汁に!? サバはサバでも、サバの水煮缶を使うんですよ。(取材で集めた地元の方の声より。以下同) なんと! 長野県は内陸地、海に面してないのにサバを使うとは驚きましたが、缶詰だったんですね。たしかに保存がきくもんな。 海なし県だからか、魚への執着はやっぱり強いんですよ。昔からサバの水煮缶はよく料理に使ったし、うちの親は買い置きしてました。ごちそうは必ずお寿司。山の中でもね(笑)。 スーパーのサバ缶の売り場面積、東京はちょっとだけだね。うちのほうはズラッとたっぷり置いてあるよ。 味噌汁にも入れるし、カレーもサ

    長野県民の好物「サバ水煮缶の味噌汁」は全国に広めたいうまさだった【フカボリ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    deadwoodman
    deadwoodman 2018/04/27
    暑い時期に手軽にやるならこういうのも乙→ http://www.nissui.co.jp/sp/recipe/item/00699.html
  • 阿南町役場 – 南信州祭り街道の里

    阿南町役場(あなんちょうやくば) 〒399-1511(専用郵便番号) 長野県下伊那郡阿南町東條58−1 電話 0260-22-2141(代表) FAX 0260-22-2576

    阿南町役場 – 南信州祭り街道の里
    deadwoodman
    deadwoodman 2018/04/17
    “折口は、雪祭りや花祭り(愛知県豊根村・東栄町)の採訪のため度々当地を訪れ、「まつり狂い」「花狂い」といわれるほどに熱心に研究をされました”
  • 日本のヒノキ風呂が存亡の危機!思いもよらない原因とは

    きはら・ひろみ/宮城県出身。大学在学中にコピーライターとして働き始め、20代後半で独立してフリーランスに。西武セゾングループ、松坂屋、東京電力、全労済、エーザイ等々、ファッション、流通、環境保全から医療まで、幅広い分野のPRに関わる。2000年以降は軸足を医療分野にシフト。「ドクターズガイド」(時事通信社)「週刊現代?日が誇るトップドクターが明かす(シリーズ)」(講談社)「ダイヤモンドQ」(ダイヤモンド社)などで、企画・取材・執筆を深く、楽しく手掛けてきた。2012年、あたらす株式会社設立(代表取締役)。近年は医療系のWebサイト、動画制作(企画・ライティング・プロデュース)にも力を入れている。 &慢性痛~知っておきたい慢性痛のホント(横浜市立大学ペインクリニック内科との協働制作) https://www-user.yokohama-cu.ac.jp/~mansei2/ あるペインの少女

    日本のヒノキ風呂が存亡の危機!思いもよらない原因とは
    deadwoodman
    deadwoodman 2017/06/12
    “56台ものヒノキの風呂桶が、仕上げの時を待っていた。出雲大社(島根県)近くに建設中のホテルに納品される予定だという。”
  • ワイン生産に最も過酷な場所、世界5位に長野県 調査

    アルゼンチン・メンドサ州のワイン醸造場のブドウ園(2013年1月23日撮影)。(c)AFP/DANIEL GARCIA 【4月27日 AFP】ワインの製造は、生産地の多くでは霜やひょう、干ばつ、山火事などへの対処を迫られる大変な作業だが、世界一その苦労が大きいのはアルゼンチンのメンドサ(Mendoza)州、5位は日の長野県とする調査結果が26日、発表された。 「グローバル・ワイン・リスク指数(Global Wine Risk Index)」は、地球物理学者や地球科学者、気象学者、経済学者らが自然災害によるワイン産業の損失データを1900年までさかのぼって調査し、まとめたもの。131か国、11万か所のワイン醸造所を対象としている。 グローバル・ワイン・リスク指数の編集に協力したドイツ・カールスルーエ技術研究所(KIT)のジェームズ・ダニエル(James Daniell)氏は、「地震やひょう

    ワイン生産に最も過酷な場所、世界5位に長野県 調査
  • 1