タグ

2017年7月18日のブックマーク (13件)

  • 外来種は悪でない? 日本のオゴノリ、北米で生態系回復に一役

    チリのプエルトモントでオゴノリをとる人たち(2010年12月7日撮影、資料写真)。(c)AFP/ARIEL MARINKOVIC 【7月18日 AFP】米国で外来種と見なされている日渡来の海藻「オゴノリ」が、地球温暖化などの影響で荒れ果てた脆弱(ぜいじゃく)な沿岸海域の回復に重要な役割を果たしていることが分かった。米国の研究者らが17日、米科学アカデミー紀要(PNAS)に調査結果を発表した。「外来種は悪」と決めつける見方に一石を投じる内容となっている。 論文によると、北大西洋(North Atlantic)沿海の多くの干潟や河口では、温暖化や汚染、病気や過剰採取が原因で固有の藻類やカキ礁が「著しく減少」している。調査を行った米ノースカロライナ(North Carolina)州では、歴史上みられてきた水準に比べ藻類が約97%、カキ礁が90%、塩沼が12%失われているという。 こうした干潟な

    外来種は悪でない? 日本のオゴノリ、北米で生態系回復に一役
    deadwoodman
    deadwoodman 2017/07/18
    元論文。外来種の中にも、在来種にハビタットを提供するなど生態系の機能を強化するものはあるので状況に応じ総合的に評価すべき。→http://m.pnas.org/content/early/2017/07/11/1700353114.abstract
  • 日本、若年層支援に10億ドル 国連SDGs会合で表明:朝日新聞デジタル

    米国を訪問中の岸田文雄外相は17日午後(日時間18日未明)、ニューヨークの国連部で開かれた持続可能な開発目標(SDGs(エスディージーズ))に関する「政治フォーラム」で演説した。子どもや若年層の教育、保健、格差の是正などに取り組むため2018年までに10億ドル(約1100億円)規模の支援を実施していく考えを表明した。 同会合は日を含む44カ国が参加し、各国が映像や演説で自国の取り組みを紹介した。岸田氏は日の目標は「『誰一人取り残さない』多様性と包摂性のある社会」を実現することだと説明。日の地方の技術力で途上国支援を手がけるなど、「市民社会や民間企業など多様な英知を結集させ、具体的なアクションを起こす」と訴えた。 また、日政府の取り組みの考え方を「Public Private Action for Partnership」(官と民の連携に向けた取り組み)と表現。世界的なヒット曲で

    日本、若年層支援に10億ドル 国連SDGs会合で表明:朝日新聞デジタル
  • サンマ漁獲枠、合意できず。他国の支持を得られない日本提案の中身。(勝川俊雄) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    中国、米国、ロシアなど八カ国が集まり、北太平洋の公海の漁獲規制について話し合う、北太平洋漁業委員会(NPFC)の年次会合が今月15日に閉幕しました。懸案であったサンマの漁獲枠については、国際合意が得られませんでした。今年も漁獲枠がない獲りたい放題の状態が続きそうです。秋の風物詩のサンマの漁獲はこれからどうなっていくのか、その背景について説明します。 札幌市内で開かれていた北太平洋漁業委員会(NPFC)の年次会合は15日、閉幕した。日が提案した国・地域ごとのサンマの漁獲枠新設については、中国韓国ロシアが時期尚早だとして反対し、合意できなかった。来年の会合で改めて協議する。日政府は中国台湾による乱獲が日近海のサンマ不漁の一因とみており、防止策を早期に構築できなければ、サンマの高値が続く可能性がある。 [http 出典://www.jiji.com/jc/article?k=2

    サンマ漁獲枠、合意できず。他国の支持を得られない日本提案の中身。(勝川俊雄) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • sacrée croissance - ちびころばーちゃん備忘録

    うちにはTVはないけど、arteで放送された番組は、インターネットのサイトの+7のサーヴィスで視聴できるんで、それで十分、というわけで、昨日ジャーナリストでドキュメンタリー映画も作っているマリー=モニック・ロバンという女性のインタビューと、彼女の最新作であるSacrée Croissanceというフィルムを視聴しました。 とてもよい映画だったんで、紹介しようと久々の日記更新であります。 +7のサーヴィスは、フランスとドイツでないと全部は観られず、ベルギーでも一部が視聴できるのみなんで、ここにはYoutubeにアップしてあった映画の紹介をリンクしておきます。 セルジュ・ラトゥールなどがデクロワッサンス(脱成長)という言葉を用いるのに対し、ここではポストクロワッサンス(ポスト成長)という言葉を使います。 デクロワッサンスという言葉の与えるネガティヴな側面を意識してのことでしょう。 確かに、この

    sacrée croissance - ちびころばーちゃん備忘録
  • 縮退新聞 『ラ・デクロワッサンス』 | JUNQUO的博客

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    縮退新聞 『ラ・デクロワッサンス』 | JUNQUO的博客
  • デクロワッサンス

    クロワッサンといえば三日月型のパンのことなのたけれど、正確に言えばこれは上弦の三日月を指す。音楽用語のクレシェンド、つまり「だんだん大きく」と同じ意味を持っている。 で、表題のデクロワッサンスは下弦の月、音楽用語でいえばデクレシェンドとなるわけなのだけれど、フランスでは社会経済学的な概念としてこんな言葉が存在し、新聞や政党の名前にさえも使われているということをミクシィのともだち経由で知ったのが6〜7年前のことで、これが自分には衝撃的だった。 つまり、こんな概念を表す言葉が”普通に”存在しているということに対して。日語では未だ翻訳語としてすら定まらないのではなかろうか。 その後、スティグリッツやクルーグマンに興味を持ったのも、きっかけはこのデクロワッサンスという言葉の存在だった様に思う。 タイニーなライフスタイルを考えるとき、自分的にはBライフという選択肢という記事でも書いたのだけれど、そ

    デクロワッサンス
  • 格差是正の経済政策・「ピケティ」に想う - 経済を良くするって、どうすれば

    年末年始のお休みに読むには、トマ・ピケティ『21世紀の資』は最適だったのではないかな。なにせ、マルクスの『資論』には及ばないが、ケインズの『一般理論』を超える600ページの大著だからね。せっかちな人は、「はじめに」の後に、さわりの8章~10章を読むことをお勧めするよ。これだけでも150ページある。 大著を強引に6行に要約すると、次のとおり。歴史的に見て、資から得られる収益率は、経済成長率を上回るものであり、必然的に所得や資産の格差は拡大する。こうした資の性質によって、二つの世界大戦前には大きな格差があり、戦争による経済的、社会的な衝撃で、いったんは縮小したものの、1980年代後半から再び広が出し、いまや前時代並みとなった。大きな格差は、民主主義的な社会を不穏にし、能力主義的な価値観を損なうから、資への累進的課税が必要とする。 今回は、言及の少ない日の動向について、グラフの「微地

    格差是正の経済政策・「ピケティ」に想う - 経済を良くするって、どうすれば
  • 表層的なコラボはもうたくさん。伝統×コンテンポラリー界の本音 | CINRA

    2016.09.29 Thu Sponsored by 『あいちトリエンナーレ2016』虹のキャラヴァンサライ 創造する人間の旅 『遠野物語』を記した民俗学者・柳田国男をして「いやしくも民間芸術を談ずるの士は之を知らなければ恥」とまで言わしめた「花祭」は、愛知県・奥三河の地域で700年にわたって受け継がれてきた国指定の民俗芸能。今回、『あいちトリエンナーレ2016』に招聘された振付家の山田うんは、自身のカンパニー「Co.山田うん」とともに、この花祭へのオマージュとして創作した新作『いきのね』を発表する。 一方、能の観世流シテ方を学び、能×現代音楽アーティストとして活躍する青木涼子は、フランス人作曲家のオレリアン・デュモンが作曲した能オペラ『秘密の閨(ねや)』を世界初演。能『安達原』(『黒塚』)を下敷きにしながら、アンサンブルと謡による全く新しいクリエイションを目指している。 コンテンポラリ

    表層的なコラボはもうたくさん。伝統×コンテンポラリー界の本音 | CINRA
  • 表層的なコラボはもうたくさん。伝統×コンテンポラリー界の本音 | CINRA

    2016.09.29 Thu Sponsored by 『あいちトリエンナーレ2016』虹のキャラヴァンサライ 創造する人間の旅 『遠野物語』を記した民俗学者・柳田国男をして「いやしくも民間芸術を談ずるの士は之を知らなければ恥」とまで言わしめた「花祭」は、愛知県・奥三河の地域で700年にわたって受け継がれてきた国指定の民俗芸能。今回、『あいちトリエンナーレ2016』に招聘された振付家の山田うんは、自身のカンパニー「Co.山田うん」とともに、この花祭へのオマージュとして創作した新作『いきのね』を発表する。 一方、能の観世流シテ方を学び、能×現代音楽アーティストとして活躍する青木涼子は、フランス人作曲家のオレリアン・デュモンが作曲した能オペラ『秘密の閨(ねや)』を世界初演。能『安達原』(『黒塚』)を下敷きにしながら、アンサンブルと謡による全く新しいクリエイションを目指している。 コンテンポラリ

    表層的なコラボはもうたくさん。伝統×コンテンポラリー界の本音 | CINRA
  • 太陽光発電の関連企業 買い取り価格引き下げで倒産増加 | NHKニュース

    太陽光で発電した電気の買い取り価格の引き下げが進んだことなどを背景に、先月までの半年間に太陽光発電の関連企業が倒産した件数は、去年の同じ時期の2倍以上に増えています。 太陽光で発電された電気は、国が決めた価格で電力会社が買い取り、利用者の電気料金に上乗せされる仕組みになっています。 しかし、この制度で料金に上乗せされる金額は、今年度の総額で2兆円を超える見通しになっていることなどから、国は利用者の負担を抑えるため、買い取り価格の引き下げを進め、現在は制度が始まった5年前のおよそ半額の水準になっています。 倒産の増加の背景には買い取り価格の低下があると見られ、信用調査会社によりますと、倒産した関連企業の中には太陽光パネルや部品のメーカーも増えているということです。 信用調査会社は「買い取り価格は今後も引き下げられる可能性があり、太陽光の関連企業からは『もはや経営が成り立たない』という声も聞か

    太陽光発電の関連企業 買い取り価格引き下げで倒産増加 | NHKニュース
  • 「こんな草がお金に」 広がる薬草栽培、背景に漢方需要:朝日新聞デジタル

  • 夕張市破綻から10年「衝撃のその後」若者は去り、税金は上がり…(NHKスペシャル取材班)

    歴史上、世界のどの国も体験したことがない未曾有の人口減少時代に突入した日。約50年後には、4600万人もの人口が減る厳しい未来が待っている。『縮小ニッポンの衝撃』は今後、日が直面するこの問題に正面から向き合った、NHK取材班のルポをまとめた一冊だ。書から一足先に「財政破綻」「超高齢化」「人口減少」という三重苦を抱えた、夕張市の衝撃的な現実を特別公開する。 税収は8億円、返済額は26億円 夕張市は、財政破綻で2007年に財政再建団体に指定されたことをきっかけに、事実上国の管理下に置かれた。 2010年の法改正で財政再生団体と名称は変わったが、予算編成にしても国の同意を得なければ、新たな予算を計上することも独自の事業を実施することもできない。「地方自治体」でありながら、「自治」が許されない。そんな自治体は、全国でも唯一夕張市だけだ。 夕張市の財政はいまも火の車だ。税収が8億円しかない夕張

    夕張市破綻から10年「衝撃のその後」若者は去り、税金は上がり…(NHKスペシャル取材班)
  • Amazon.co.jp: 縮小ニッポンの衝撃 (講談社現代新書): NHKスペシャル取材班: 本

    Amazon.co.jp: 縮小ニッポンの衝撃 (講談社現代新書): NHKスペシャル取材班: 本