タグ

2019年1月1日のブックマーク (10件)

  • 四方対象/グレアム・ハーマン|棚橋弘季 Hiroki Tanahashi

    2018年もいろんなを読んだ。 ちょうど1年前の年末年始にかけて読んだのはゲーテの『ファウスト』(書評)だった。19世紀初頭に書かれた、この作品はあらためて近代という、人間と世界のあいだに亀裂が認識された世界が明確に描かれていた。 「ありとあらゆる道徳観念が、耐えがたいまでの重荷を負わされ」、「たえず、神の権威と、直接、関係づけられ、「罪という罪は、極微小の罪にいたるまで、宇宙世界と関係づけられる」と書くホイジンガの『中世の秋』(書評)やジョルジョ・アガンベンの『スタンツェ』(書評)が描く中世ヨーロッパの世界のあまりに激情的で残酷でもある世界と人間が直結した世界とは好対照である。 文学史における名作という点ではメルヴィルの『白鯨』(書評)も読んでみたし、ブラム・ストーカーの『吸血鬼ドラキュラ』(書評)も読んだが、いずれもゲーテ『ファウスト』と同じく19世紀の作品。前者が1851年、後者が

    四方対象/グレアム・ハーマン|棚橋弘季 Hiroki Tanahashi
  • 英語教育って北欧とかの真似すりゃいいんじゃないの?

    いつまでも成果の上がらない日教育するより上手く行ってるところのやり方真似した方が早いでしょ

    英語教育って北欧とかの真似すりゃいいんじゃないの?
  • 氷川・久伊豆・香取神社分布地図(Google Maps API)

     氷川・久伊豆・香取神社分布地図(Google Maps API) 氷川神社: 久伊豆神社: 香取神社: Loading... Loading... Home(百年mapへ)

  • バンクシーからホックニーまで。2018年のアートマーケットを振り返る

    バンクシーからホックニーまで。2018年のアートマーケットを振り返るいくつかの“過去最高額”を記録した2018年のアートマーケット。美術手帖で取り上げたなかから、とくに振り返っておきたいオークションで起きた出来事をお届けする。 ・1月下旬、オークション大手のサザビーズは、画像認識とレコメンデーション技術を専門とするAIスタートアップ、スレッド・ジーニアス(Thread Genius)の買収を発表した。これによって、顧客の作品購入におけるより最適なレコメンデーション機能を提供するという。 >>AIがオークションを変える?サザビーズがAIスタートアップ買収で新たなサービスに着手 ・5月14日、美術作品の史上最高予想落札(1億5000万ドル)をつけた作品として注目を集めていたアメデオ・モディリアーニの《横たわる裸婦》が、1億5720万ドル(約172億円)で落札された。これは、サザビーズのオークシ

    バンクシーからホックニーまで。2018年のアートマーケットを振り返る
  • 親鳥から致死量のプラスチックを与えられた雛鳥

    写真家のクリス・ジョーダン(Chris Jordan)は、もともとゴミ山を撮影していた。彼は、故郷シアトルの港で、浜辺に打ち上げられた大量のプラスチックの漂流物を撮っていた。撮影後、スタジオに写真を飾った彼は、ある写真家の友人といっしょに、奇妙にも美しい造形に魅入っていた。有名な人道主義者で活動家でもあるその友人は、彼にこう告げた。「どの被写体もすばらしいけれど、私には、死にゆく米国の姿を思わせる」。その瞬間、ジョーダンは閃いた。 次にジョーダンが被写体に選んだのは、太平洋の真ん中にあるとされる、巨大なゴミ島だった。しかし、2009年、ゴミ島探索に乗り出した彼は、ゴミ島が実は〈島〉ではない、と知り衝撃を受ける。代わりに彼が遭遇したのは、より悲しい現実だった。 北太平洋に位置するミッドウェー諸島は、地球上のあらゆる陸地からもっとも遠い場所だ。複数の小島からなるこの諸島はゴミの濾し器になってお

    親鳥から致死量のプラスチックを与えられた雛鳥
  • ③インチキ内閣府モデル : 働く人のためのケインズ革命

    働く人のためのケインズ革命 建物固定資産税と消費税を廃止し、法人税と所得累進課税を強化すれば、賃金の上昇を伴う良いインフレが起こり、格差が是正され日経済は回復する。通貨発行権を持ち生産大国である日に、デフォルトまたはハイパーインフレの到来という意味における財政危機は存在しない。 ③インチキ内閣府モデル 宍戸駿太郎氏がYOUTUBEの『マクロ経済学とマクロ経済政策』の中で次のように言っています。(『マクロ経済学とマクロ経済政策⑧』宍戸駿太郎AJER2011.9.23の書き取り) 2011年9月はまだ民主党の野田内閣時代で、民主党の超緊縮財政政策に対して、自民党が政権を取れば積極財政政策によって日経済を復活してくれると、ワラにもすがる思いで自民党への政権交代を待ちわびていた頃です。安部晋三氏はその国民の思いを利用し、「瑞穂の国の資主義」などという心にも無いスローガンを叫んで、2012年

    ③インチキ内閣府モデル : 働く人のためのケインズ革命
  • 「忠臣蔵は大正時代にも飽きられていた」のは嘘

    「忠臣蔵は大正時代にも飽きられていた」という記事がホッテントリにあがっている ・http://cocolog-nifty.hatenablog.com/entry/2018/12/29/172400 根拠として玉田玉秀斎の講談速記をあげているが、これは明らかにおかしい。 まず言うまでもないことだが、たった一人の証言を根拠に結論をだしてはならない。 その個人(玉田玉秀斎)の観測範囲の限界・ポジショントークの可能性等々があるからだ。 歴史学で正しい結論を出すには複数の文献を史料批判する必要がある。 で、忠臣蔵ほど著名なジャンルとなると、こういう史料批判はすでに専門家がしてくれている。 ・宮澤誠一 『近代日と「忠臣蔵」幻想』 青木書店 このによると明治~戦前の忠臣蔵ブームは3回。 日露戦争直後、大正時代、日中戦争期である。 最初の2つのブームに影響を与えたのはレコードである。 忠臣蔵がレコ

    「忠臣蔵は大正時代にも飽きられていた」のは嘘
  • Amazonが撤退した事業一覧が面白い!「事業の選択と集中」

    松田祐樹@MD-Farm @songtian88 @love_moneeey いつも勉強になります。 先に行き過ぎて、撤退したものもあるような気がします。 「ちょっと先」じゃないと時代とマッチしないものも多くあるんだよなと思っています。 2018-12-31 11:55:06 🟥🟫 @akibaandakiba1 @love_moneeey @himana_sato アマゾンにとって成功することよりもトライ数が多いということが重要で、それ以上に再現性が重要だから撤退した事業多いんだろうね。あと、Amazon Englishもやめちゃったけど、これはAudibleに繋がったから記載してないのかな。 2018-12-31 13:52:57 銃吸 @GunSucker19 @love_moneeey amazonオムツは外に出れない幼児(子育て)と年寄りの需要を生理現象から増やし てかつゆり

    Amazonが撤退した事業一覧が面白い!「事業の選択と集中」
  • なぜ、1月1日は冬のこの日なの?暦と歴史的経緯について(増澤陸) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    新年あけましておめでとうございます。年もよろしくお願いいたします。 さて、1月1日といえば、年の最初の日。その年一年の計画を立てたり、ことしは習い事を始めようとか、家族を大事にしようとか、気持ちを新たにする日でもあります。 この季節特有のヒンヤリした空気や、シンとした夜の静けさが気持ちを引き締めるので、一年のはじめにはふさわしい気候かもしれません。しかし、それは、北半球の一部の地域のこと。南半球は夏の気候ですし、夜の長さも当然違います。 そもそも、1月1日は、他の日に比べて、太陽の高さが特別に高かったり低かったり、昼の長さが特別に長かったり短かったりする日ではありません。月の満ち欠けも毎年異なります。農耕を始める時期でもなければ、狩りを始めるシーズンというわけでもありません。 暦とは来、緻密な天体観測の結果、太陽の運行の正確な周期を割り出し、それによって季節を確定し、農作業や祭事に役立

    なぜ、1月1日は冬のこの日なの?暦と歴史的経緯について(増澤陸) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 「ワープロはいずれなくなるか?」という質問に30年前のメーカー各社はどう答えた?|@DIME アットダイム

    【プレーバック 平成元年】30年前のワープロ事情を蒸し返す 平成最後の年末・年始です。流行語大賞にはノミネートされませんでしたが、「平成最後の」はわりとメディアで使われた言葉じゃないでしょうか。というわけで、今から30年前の昭和63年、平成元年を「DIME」のバックナンバーで振り返ってみます。 30年前のDIMEの人気企画が、企業に質問し、その回答をそのまま紙面に掲載する「業界公開質問状」。「ワープロは、いずれなくなるのですか?」という問いに対する各社の回答が、今読むと衝撃的です(平成元年10月19日号)。 NEC「ワープロは文書を書く機械として特化されていますから、その必要性はなくならないんじゃないかな」 キヤノン「ワープロがパソコンに取り込まれることはないでしょう」 シャープ「人間の扱う道具は使いやすいことがいちばんだと思いますから、ワープロは文書専用機として残るでしょう」 東芝「そん

    「ワープロはいずれなくなるか?」という質問に30年前のメーカー各社はどう答えた?|@DIME アットダイム