タグ

technologyに関するdeep_oneのブックマーク (635)

  • 「貼りつけるだけ」の屋上用ソーラーパネル、設置工程の動画も | WIRED VISION

    「貼りつけるだけ」の屋上用ソーラーパネル、設置工程の動画も 2008年6月20日 環境 コメント: トラックバック (0) Alexis Madrigal ある建設会社が、シールのように台紙からはがして貼り付ける方式で屋根に取り付けられるソーラーパネルを開発した。 米Lumeta社の『Power-Ply 380』は文字通り、ステッカー式のソーラーパネルだ。パネルの裏には粘着素材がついており、そのおかげで従来型のラックマウント式ソーラーパネルの約2倍の速さで、屋根に取り付けられる。 その驚くほどスピーディーな取り付け作業の様子は、下のビデオでチェックして欲しい。 Lumeta社は、カリフォルニア州アーバインに社を置く年商9000万ドルの建設会社、米DRI社の子会社だ。現在、発電システムが従来型の建築方式に組み込まれていく動きがあるが、Power-Ply 380もその新たな一例と言えるだろう

    deep_one
    deep_one 2008/06/20
    それって耐久性に問題はないのか?
  • IBM「Roadrunner」が1Peta FLOPS超でスパコン1位に

    6月18日(ドイツ時間) 発表 世界のスーパーコンピュータの性能ランキングTOP500」の2008年6月版の結果がドイツ時間18日、公開された。今回で31回目。 1位は米国資源エネルギー省のロスアラモス国立研究所に納入されたIBMのクラスタ「Roadrunner」で、1.026 Peta FLOPSを達成した。スパコンの性能が1PFLOPSを超えたのは初めて。これまで1位だったBlueGene/Lは2位となった。 Roadrunnerは、Cell/B.E.の倍精度浮動小数点演算を強化した「PowerXCell 8i」を搭載するブレード「BladeCenter QS22」と、Opteron搭載のブレード「同LS21」で構成される。 国内のシステムは、東京大学、京都大学、筑波大学の「T2Kオープンスパコン」仕様の3システムが新たにランクイン。東大のシステムが国内最速を達成し、82.98TFL

    deep_one
    deep_one 2008/06/20
    常に軍用が最先端か。/臨界前核実験用だよね?
  • ネットワーク技術が実現するエコ物流 (2) | WIRED VISION

    ネットワーク技術が実現するエコ物流 (2) 2008年6月17日 環境 コメント: トラックバック (0) 2/2 ネットワーク研究から生まれた経路問い合わせシステム ──この研究を始めることになったのは、どういう経緯からでしょう? 僕はソフトウエア研究が専門で、このシステムも元々はネットワーク上の経路制御(ルーティング)のために研究していました。 インターネット上では、個々のパケットの宛先をルーターが解釈して転送していきます。この方法にはある経路が壊れたら別の経路を選択できるというメリットがありますが、ルーターが高価になってしまうという欠点があります。 そこで、多数のノードがある程度固定されている状態にある環境、例えば工場内のセンサーネットワークを安価に構築するための手法を考えたのです。複雑な経路制御をルーターにさせないためには、パケット自体に経路を書き込んでおけばいい。そうすれば、ルー

    deep_one
    deep_one 2008/06/18
    なんと、IPルーティングから発展して発想したのだそうだ。
  • 「脳の左右対称性で性的指向がわかる」:脳スキャナーを利用した研究 | WIRED VISION

    「脳の左右対称性で性的指向がわかる」:脳スキャナーを利用した研究 2008年6月17日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Alexis Madrigal 90人の男女の脳を調査した結果の合成画像。 脳の左右の対称性を脳スキャナーで調べれば、その人の性的指向がわかるようになるかもしれない――ストックホルム脳研究所の新しい研究が、このような可能性を示唆している。 この研究結果は、性的指向の決定には生物学的要因が関与しており、神経解剖学的にそれとわかる特徴があるとする見解を支持するものだ。 同性愛者と異性愛者の男女をMRI検査した結果、研究者たちは、女性を好む人――異性愛者の男性と同性愛者の女性――は脳の右半球のほうが大きく、男性を好む人――異性愛者の女性と同性愛者の男性――は脳が左右対称であることを発見した。 さらに、MRIおよびPET(陽電子放射断層撮影法)スキャ

    deep_one
    deep_one 2008/06/18
    性同一性障害とかでもこの手の研究が必要か。
  • IBMのスーパーコンピュータ、1ペタFLOPSを達成--PS3のCellを使用 - GameSpot Japan

    IBMは世界記録を破るスーパーコンピュータを発表した。このスーパーコンピュータは、これまでの記録を持つマシンの2倍の速度を持つ。 BBCの報道によれば、「Roadrunner」というコードネームを持つこのマシンは、1ペタフロップス(FLOPS)で動作する。これは毎秒1000兆回の演算を行うことを意味している。これまで世界でもっとも高速だったコンピュータは「BlueGene/L」で、478.2テラフロップス(毎秒1兆演算)で動作し、21万2992個のプロセッサを使っていた。 しかし、Roadrunnerはこれまで例のないペタフロップス級の速度を、たった2万プロセッサで実現している。このマシンの設計では、従来のAMDのOpteronプロセッサと、PLAYSTATION 3(PS3)のCellプロセッサの両方が使われている。 RoadrunnerではPS3のCellプロセッサが1万3000

    deep_one
    deep_one 2008/06/11
    たしかPS3用とコンピューター用は微妙に仕様が異なったのでは?/ロスアラモスということは、PS3発売前後にアナウンスされていたアレがロールアップしたのか。
  • 「世界新が続出するハイテク水着」の構造は:世界的な論争も | WIRED VISION

    「世界新が続出するハイテク水着」の構造は:世界的な論争も 2008年6月 9日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (1) Jose Fermoso 英Speedo International社の新しい水着『LZR RACER』(レーザーレーサー)は、2008年の北京オリンピックで、世界最速の水泳選手たちのタイムを向上させることを約束している。しかし、同社の製品だけが、競技で勝利するためのハイテク水着だというわけではない。 国際水泳連盟(FINA)は6月4日(現地時間)、伊Arena International社、独Adidas社、ミズノが開発した新しいハイテク水着を承認した。これらの企業の製品はすべて、2008年2月に発表されて以来37の世界記録に貢献したと見られているSpeedo社のハイテク水着に比肩すると考えられている。 Speedo社のLZR RACERは価格55

    deep_one
    deep_one 2008/06/10
    レギュレーション違反の可能性あり。
  • 「自己治癒」する飛行機:「出血」して「かさぶた」を作成 | WIRED VISION

    「自己治癒」する飛行機:「出血」して「かさぶた」を作成 2008年6月 6日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Dave Demerjian 『F-117A Nighthawk』戦闘機。 Photo: James Gordon/Flickr 飛行機も年を取ると、その表面にはやがて小さな穴やひびが現れてくる。整備士は、定期的な保守点検でそうした問題を巧みに見つけ出すが、英国で開発中の、生物の自然治癒を模倣した技術を利用すれば、自己修復する飛行機が生まれるかもしれない。 英国工学物理研究会議(EPSRC)の研究者は、負荷がかかったり、傷がついたりしたときに樹脂成分を「出血」し、その後「かさぶた」を生成して傷を修復する複合材料を開発している。 これは、飛行機の安全性を大きく向上させ、飛行機の軽量化に向けた技術開発を促進し、バイオミミクリー(自然界のデザインから学ぶ科

    deep_one
    deep_one 2008/06/09
    自動的に応急修理してくれる。原理は簡単。機械的…というより装置的。/従って、暴走したりはしませんね。
  • 【COMPUTEX/WiMAX Expo】“板にシール”のキーボードを持つノートPC

    台湾E-LEAD ELECTORONICは,台湾・台北市で開催中のCOMPUTEX TAIPEI 2008において,“板にシール”という少し変わったキーボードを持つノート・パソコン「Noahpad EL-460 UMPC」を展示している(写真1)。 キーボードは正方形の板を横に2枚並べ,その表面に文字をプリントしたシールが張ってある(写真2)。プリントされている文字を押すと,文字が入力される。「板の下には圧力センサーを敷いてあり,その圧力分布によってどの場所が押されているのかを検知する仕組み」(説明員)だ。この技術は同社の特許だという。シールをそれぞれの国に合わせて張り替えることで,各国語対応のキーボードにできる。 実際に触ってみたが,確かに文字入力ができた。キーボードの押した感覚がないため,少し違和感があるが,慣れれば意外と使えそうな気がした。 マシンのスペックはCPU台湾VIA Te

    【COMPUTEX/WiMAX Expo】“板にシール”のキーボードを持つノートPC
    deep_one
    deep_one 2008/06/05
    継ぎ目がなければ、工場とか病院とかで使えるのだが。そういう用途か?
  • 「海藻原油」プラント構想は成功するか | WIRED VISION

    「海藻原油」プラント構想は成功するか 2008年6月 2日 環境 コメント: トラックバック (1) Chuck Squatriglia Photo: Sapphire Energy サンディエゴの新興企業、米Sapphire Energy社は、藻類を使って油を作り、さらに持続的使用が可能(リニューアブル)でカーボン・ニュートラルなガソリンなどの燃料に精製できると言っている。同社は、今後5年以内にこの燃料を1日に1万バレル生産する計画を持っている。 1万バレルでは、米国が毎日消費する石油約2000万バレルのほんの一部分に過ぎないが、Sapphire Energy社は、「緑の原油」(green crude)の生産は、米国の外国産油への依存度を、ゼロにすることはできないまでも十分に緩和できる程度にまでは増やせると話す。 Sapphire Energy社の最高経営責任者(CEO)であるJason

    deep_one
    deep_one 2008/06/02
    藻を効率的に増やす方法も研究しているのだろうか。
  • ソニーのデジタルNCヘッドフォンがANA国際線に採用

    全日空輸株式会社は、成田発の北米5路線のファーストクラスにおいて、6月1日よりソニーのデジタルノイズキャンセルヘッドフォン「MDR-NC500D」を提供すると発表した。 6月1日より、成田発着のワシントン、ニューヨーク、シカゴ、ロサンゼルス、サンフランシスコの北米5路線のファーストクラスで提供開始。10月には、欧州の成田発着のパリ、ロンドン、フランクフルトの3路線にも導入する。 MDR-NC500は、世界で初めてデジタル方式のノイズキャンセル処理を搭載したヘッドフォン。新開発の「DNC(デジタルノイズキャンセリング)ソフトウェアエンジン」を搭載し、ヘッドフォンに内蔵したマイクで検知した外部騒音にデジタル化信号処理を施すことで逆位相の音を発生させ、騒音を約99%低減するという。

  • ペンで手書きできる電子ペーパー、ワコムとE Inkが開発

    ワコムは5月20日、米E Inkと共同で、ワコムのペン技術を使って書き込み入力できる次世代電子ペーパーを開発したと発表した。E Inkは開発キットを6月から提供する。 E Inkの電子ペーパーに、ワコムの電磁誘導方式の電子ペンを使って手書き入力できる。開発キット名は「Broadsheet AM300」で、サイズは6インチ。今後、他のサイズも用意する。 現在の電子ペーパーはコンテンツ閲覧用だが、新ペーパーは電子ペンで自由に書き込むことが可能で、「端末を電子の紙のように利用できるようになる」という。両社で書き込み可能な電子ペーパー技術の普及を目指していく。

    ペンで手書きできる電子ペーパー、ワコムとE Inkが開発
    deep_one
    deep_one 2008/05/28
    むしろワコムにも入力ガイド用としてタブレットに採用して欲しい?
  • 甲虫の玉虫色が、光コンピューター・チップ開発の鍵に | WIRED VISION

    甲虫の玉虫色が、光コンピューター・チップ開発の鍵に 2008年5月26日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Brandon Keim アマゾン原産で体長2、3センチの甲虫の外殻に、物質科学者らが長年にわたって探し求めていた分子構造が自然に備わっていることが明らかになった。次世代の光コンピューター・チップ開発の鍵になると考えられている。 Image: Jeremy Galusha、ユタ大学 専門家の間では、もう数十年も前から、電気信号ではなく光によるコンピューター・チップが夢想されてきた。光子は電子と違って、互いに干渉することなく回路を行き来できるので、光チップなら2次元ではなく3次元での設計が可能になる。そのため、現在なら処理に数週間かかるデータを数秒で片付けられると考えられている。 だが今のところ、光コンピューティングはまだ夢の段階に留まっている。光チップを実

    deep_one
    deep_one 2008/05/26
    この分野のテクノロジーはいまいち理解しがたい。/構造色という奴か?それとも逆に「構造色じゃなかった」のが重要なのか?
  • だから技術者は報われない

    お会いするのは何年かぶりだから、さすがにちょっと老けたかなと思った。でも、せっかちに歩く姿も、甲高い声で熱く語る姿も、昔とちっともかわらない。「1993年からだから、ずいぶん長いですよね」。そう言われて指を折ってみれば15年。その間に、何度も彼に会い、語り、彼と彼の成果について実に多くの記事を書いてきた。 彼とは、中村修二氏のことである。最初に出会ったとき彼は、地方の中小企業に勤務する一技術者だった。ところが、1年も経たないうちに、カリスマ研究者と呼ばれるようになり、やがて「日としては初めての企業人ノーベル賞候補」と目されるようになる。その彼から「会社を辞める」という連絡をもらったのは、1999年末のこと。地方企業の技術者から米有名大学の教授へと転身し、一躍全国区のヒーローになった。 その彼が古巣の会社からトレードシークレットで訴えられ、その反訴というかたちで、いわゆる「中村裁判」が始ま

    だから技術者は報われない
    deep_one
    deep_one 2008/05/26
    『必ず聞かれることがあるんですよ。それは、『類似研究はあるか』ということ。』 あまりの間抜けさにものが言えない。
  • 日本IBM、Cellの倍精度浮動小数点演算を5倍に強化した「PowerXCell 8i」

    5月14日 発表 日アイ・ビー・エム株式会社(日IBM)は14日、「Cell Broadband Engine」(Cell/B.E.)の演算性能を強化した新CPU「PowerXCell 8i」を2基搭載するブレードサーバー「BladeCenter QS22」を発表した。6月6日より出荷を開始する。最小構成価格は138万6,000円。 新たに搭載されたPowerXCell 8iは、エンタープライズ向けHPCに使えるよう、IBMが独自にCell/B.E.の倍精度浮動小数点演算を強化したプロセッサ。Cell/B.E.の浮動小数点演算は、8つのSPEを使って行なわれる。単精度は256GFLOPS(4GHz時)と高速だが、倍精度では約25GFLOPS(同)と約10分の1にまで落ち込む弱点がある。このため、HPC用途の性能には疑問符が付けられることもあった。 PowerXCell 8iはこれを補い

  • 日本IBM、Cellベースの新CPU「PowerXCell 8i」を搭載したサーバーブレード

    アイ・ビー・エム株式会社(日IBM)は5月14日、Cell Broadband Engineプロセッサを搭載したサーバーブレード「IBM BladeCenter QS22」を発表した。最小構成価格は138万6000円からで、6月6日の出荷開始を予定する。 IBM BladeCenter QS22は、Cell Broadband Engineアーキテクチャを採用した第2世代CPU「IBM PowerXCell 8i」を2基搭載するサーバーブレード。PowerXCell 8iは、エンタープライズ向けHPCで必要とされる、倍精度浮動小数点計算機能を強化しているのが特徴で、従来のCell Broadband Engineと同じ動作クロックながら、5倍の倍精度浮動小数点計算性能を持つ。またBladeCenter QS22では、Gigabit Ethernetポート×2、4X InfiniBan

  • 米陸軍「脳内で音声を発生させる技術」ウェブページの謎 | WIRED VISION

    米陸軍「脳内で音声を発生させる技術」ウェブページの謎 2008年5月13日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (1) Sharon Weinberger Image credit: 『Raven1.net』 「V2K」[「Voice-to-Skull」(脳内音声)の略]という技術を使った兵器に関して、米陸軍が作成していた実に奇妙なウェブページが削除された。 このウェブページが存在していたこと自体も奇妙だが、削除されたことはさらに奇妙だ。 『Google』で検索すると、「Voice-to-Skull device」(脳内音声装置)を定義した項目の米軍サイトのページがヒットするが、リンクをクリックしても「ページが見つかりません」と表示される。 米国科学者連盟(FAS)の、政府の機密や防衛政策に関する文書を集めたウェブサイトでは、問題の項目を掲載していたページの写し、脳内音声

    deep_one
    deep_one 2008/05/14
    補聴器等で使っているアレを遠隔でやろうというだけじゃないのだろうか。
  • NECが次期地球シミュレータを190億円で落札、世界1位は狙えず

    NECは2008年5月12日、独立行政法人の海洋研究開発機構(JAMSTEC)が運用するスーパーコンピュータ「地球シミュレータ」の次期システムを落札したと発表した。同日JAMSTECが入札結果を公開し、6年間のハードウエアのリースと保守・運用費用などで合計190億円となった。 次期システムは来年3月に稼働予定。NECが今春出荷を開始したベクトル型アーキテクチャのスパコン「SX-9」をベースに、「SX-9/E」としてシステムを構築する。次期システムのピーク性能は131テラFLOPSとなり、実効性能で現システムの約2倍になるという。これは世界で稼働中のスパコン性能を集計するTOP500の実効値で、70テラFLOPS程度と見られる。TOP500で世界15位に相当するものの、今年6月に発表する最新ランキングでは20位以内に留まるのも難しい。 現システムは処理性能が大幅に向上したことで地球全体を対象

    NECが次期地球シミュレータを190億円で落札、世界1位は狙えず
    deep_one
    deep_one 2008/05/13
    それだけ出してもその程度なのか…まぁ、維持費込みだと結構大変なことになるのだろうが
  • 【元麻布春男の週刊PCホットライン】Eee PCがモバイルノート市場にもたらした衝撃

    従来型のモバイルノートPCでは、PCとしての性能や機能を極力犠牲にせず携帯性を高める、というアプローチが採られた。その結果は価格にしわ寄せされ、同じ性能、機能のスタンダードノートPCに対し、明らかに割高となった。スタンダードノートPCに対し携帯性という付加価値を加えたのだから、その分価格が高くなってもしょうがない、というアプローチだ。 PCベンダは、携帯性を高めるに際して機能や性能に妥協しなかったことを誇ったものの、それによる価格プレミアムについては口を閉ざしがちだった。価格プレミアムを乗せた高性能・高機能PCの方が利益を確保しやすかっただろうし、性能や機能を下げてまで価格を抑えたモバイルPCがどれくらい売れるのか、誰も分からなかったからだ。 Eee PCの衝撃は、性能や機能をある程度犠牲にしても、携帯性と価格にウエイトを置いたモバイルPCが市場として成立することを実セールスで示した点にあ

    deep_one
    deep_one 2008/05/13
    『Atomプロセッサは、(略)消費電力の引き下げと製造コストの削減を目指したという点で、異色のプロセッサだ。』
  • ローム、不揮発ロジック技術を開発 - 待機時の消費電力をゼロ化 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    ロームは、LSI内部のデータ記憶領域に不揮発性のロジック回路を組み込んだLSIの開発に成功したことを発表した。 ロジック系のLSIは、さまざまな処理に関する経緯や結果に関する情報を一時的に保持したり、LSIや周辺機器の動作状態を保持・変更する演算処理の状況保持回路(レジスタ)を持っているが、一般的なロジック系LSIでは、一度電源が切られると、レジスタに保持された演算処理状況は消滅してしまうため、記憶保持に電流を流し続ける必要があった。 今回開発されたLSIでは、強誘電体素子に新開発の強誘電体セパレート構造を採用することにより、ロジック回路の負荷容量を抑え、性能と信頼性を損なうことなく、レジスタ領域を不揮発化することに成功、電流を流さなくても演算処理状況を保持することを実現した。 この技術を用いた場合、例えば、ゲーム機用のCPUを置き換えた場合、CPUの消費電力を約70%削減できることが確認

    deep_one
    deep_one 2008/05/09
    『CPUの消費電力は85%以上削減可能』 設計が難しそうだ。
  • 160年を経て完成した『バベッジの階差機関』:動画で紹介 | WIRED VISION

    160年を経て完成した『バベッジの階差機関』:動画で紹介 2008年5月 8日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Dylan Tweney 写真は別の英文記事から Charles Babbage(チャールズ・バベッジ)は1849年、すべてを機械で行なう精密な計算機の設計を完了した。 この『階差機関2号機』は、8000点以上の部品で構成され、あまりに複雑だったため、Babbageが生涯をかけても完成しなかった。 それが今、シリコンバレーで展示されている。『ロンドン科学博物館』の歴史を重んじる技術者たちの献身的な努力と、それを支援したカリフォルニア州マウンテンビューにある『コンピューター歴史博物館』、そして米Microsoft社の元CTO(最高技術責任者)で大富豪の発明家、Nathan Myhrvold氏からの惜しみない寄付のおかげだ。[ロンドン科学博物館は1991

    deep_one
    deep_one 2008/05/08
    『展示期間は1年で、その後はMyhrvold氏の個人的なコレクションに加えられる』 作ってみたい人と欲しい人の間の良い関係?