タグ

2011年3月8日のブックマーク (6件)

  • 2011年3月8日 琉球新報 朝刊3面掲載 「メア氏講義メモ(日本語訳)全文」(PDF)

    【2011 年 3 月 8 日 琉球新報朝刊 3 面】 ケビン・メア米国務省日部長(前在沖米総領事)昨年 12 月、米国務省内で大学生に対して行 った講義を記録したメモの全文は以下の通り。 メア氏講義メモ(日語訳)全文 私は2009年まで在沖米国総領事だった。日にある米軍基地の半分は、沖縄にあると言わ れているが、その統計は米軍のみが使用している基地だ。もし日自衛隊と米軍が共同使用し ている基地を考慮すると、沖縄の基地の割合はかなり低い。議論になっている在沖米軍基地は、 もともと田んぼの真ん中にあったが、今は街の中にある。沖縄人が、基地の周囲を都市化し、人 口を増やしていったからだ。 在沖米軍基地は地域の安全保障のために存在する日米安保条約下の日の義務は基地のために 土地を提供することだ。安保の下での日米関係は不均衡で、日にとっては有利だが、米国にと っては損失だ。米軍が攻

  • 「地獄への道は損得勘定で舗装されている」とか「地獄への道は合理性で舗装されている」とか言われない件 - 非行型愚夫の雑記

    http://b.hatena.ne.jp/entry/togetter.com/li/106136に見られるような人々の反応を見て思ったことなんですけどね。 満州事変から太平洋戦争にかけてマスコミが軍の意向に沿う報道をして国民を煽り、それにより儲けてもいたということは確かに批判されるべきことだと思います。マスコミのそういう姿勢が「地獄への道」となったことは否定できないというものでしょう。 で、マスコミが何故そうしたかといえば道義性や真実性より損得勘定による合理的判断を優先したから、ということも、まあ、受け入れてもらえるのではないかなと思います。 にもかかわらずですよ?「地獄への道は損得勘定で舗装されている」とか「地獄への道は合理性で舗装されている」とか言う人が見当たらないのは何故なんだぜという話です。ねえ、そこの「地獄への道は善意で舗装されている」とか言うのが好きな人。 無論、これは損得

    「地獄への道は損得勘定で舗装されている」とか「地獄への道は合理性で舗装されている」とか言われない件 - 非行型愚夫の雑記
    dj19
    dj19 2011/03/08
    損か得かという単純な価値判断って、ネオリベや歴史修正主義な人たちが不道徳なものを正当化するさいの詭弁として利用していることが多々ある
  • 前原辞任と外国人献金

    fj197099 @fj197099 前原前外相は僅か25万円の献金で閣僚を辞めることになった訳だが、その理由が外相の立場で外国人から献金を受けることは金額の多寡の問題ではないとされる。国政に携わる以上、閣僚と国会議員に違いがあるとは考えにくいが、それはともかくとして外国人からの献金そのものが問題視された訳である。 2011-03-07 20:26:33 fj197099 @fj197099 しかしちょっと調べると政治資金パーティ券を日国籍を持つ者以外が購入することは別に問題にならないのだそうだ。政治資金について詳しい知識を持つわけではないが、政治資金規正法には政治資金パーティ券を外国人が購入することについての禁止規定も罰則規定もないため、「合法」であるという。 2011-03-07 20:30:01 fj197099 @fj197099 政治資金規正法の第22の8は「政治資金パーティー

    前原辞任と外国人献金
    dj19
    dj19 2011/03/08
    「政治資金パーティ券を日本国籍を持つ者以外が購入することは別に問題にならないのだそうだ」「工夫すれば外国人が政治献金することなど全く「合法的」にできるということ」 ますます辞めることなどなかったと
  • めんどくさい人に絡まれたことにするメソッド - 非行型愚夫の雑記

    説明は省略。 面子を守りたいという欲望が認知を歪ませるのかもしれない。 その姿、自省による成長の機会を自ら潰すことで自らをスポイルしているかのよう。 さらに取り巻きの慰めが駄目な甘やかしとして作用してたりすると目も当てられない。 このメソッドの一番の問題は、自らいいがかりをつけておきながら、いいがかりに対する反論に対して被害者ぶっているところ。自らの発言に対する責任からの逃避がこういう姿勢の背景にあるのかもしれない。

    めんどくさい人に絡まれたことにするメソッド - 非行型愚夫の雑記
    dj19
    dj19 2011/03/08
    後を絶たないので周期的に「今が旬」たりえるエントリー
  • 「世紀と赦し」 - Arisanのノート

    先日、古屋で雑誌『現代思想』のバックナンバー、2000年11月号、「和解の政治学」と題された特集の号を見かけて買った。 ちょうど「女性国際戦犯法廷」が準備されてた頃のもので、鵜飼哲、高橋哲哉両氏による同名の討議が、目玉になっている。 そして、この両氏の師にあたるジャック・デリダへのインタビュー「世紀と赦し」が、鵜飼氏の訳で載っているのだが、その一節が、たいへん印象的だったので、感想を書いておきたい。 それは、次のようなデリダの言葉だ。 他方では、「和解の実際的プロセス」という表現を使われたときあなたが指示されたことが「政治」と呼ばれるものなら、その場合には、これらの政治的緊急性を真剣に受け取りつつも、私はまたこうも考えるのです。政治的なものによって、とりわけ市民権によって、ある国民国家への規約上の帰属によって、私たちはすっかり定義されているわけではないと。一切の制度、一切の権力、一切の法

    「世紀と赦し」 - Arisanのノート
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    dj19
    dj19 2011/03/08
    「ましてや対日感情の違いを「国民性」「民族性」に還元する言説など愚の骨頂である。時代を超えて不変な対日感情など、ありはしない。」