タグ

南京事件に関するdj19のブックマーク (68)

  • 百田尚樹氏が流布するデタラメに対する指摘 - 誰かの妄想・はてなブログ版

    スマイス調査が証明する「日軍による民間人死者は少なかった」 最後に、南京の金陵大学教授ルイス・C・スマイスによる戦争被害調査(『南京地区における戦争被害:1937年12月〜1938年3月』)をみてみましょう。これは南京城内とその周辺地域における人的・物的被害を調べたものであり、加害者が日軍か中国軍なのかを特定していないものの、被害の実態を知るうえで貴重な資料です。 調査方法は、市術地では50戸に1戸、農村部では約250世帯に1世帯を抽出し、彼が中国人助手と共に面接調査したものです。大雑把な調査ではありましたが、南京における唯一の学術的調査といっていいものです。これは「南京大虐殺」を肯定するものでしょうか。否定するものでしょうか。 このスマイス調査によれば、南京市街地での民間人の被害は、暴行による死者が2400、拉致4200(拉致されたものはほとんど死亡したものとしている)、さらに南京周

    百田尚樹氏が流布するデタラメに対する指摘 - 誰かの妄想・はてなブログ版
  • 私が経験した日本の歴史教育 - UKトピックス | BBCワールドニュース‐英国放送協会の国際ニュースチャンネル

    BBCとは? BBC(British Broadcasting Corporation/英国放送協会)は、1922年英国国内および海外に放送サービスをおこなうために設立された公共放送局です。 アフガニスタン 紛争の狂気 Afghanistan: The Madness of War 40年にわたって続く紛争は、多くのアフガニスタン人の心をむしばんでいる。サハル・ザンドが国内に唯一ある厳重警備の精神医療施設で患者たちに会うほか、紛争のトラウマに苦しむ人々を救おうと奮闘する数少ない専門家たちに話を聞く。 6月9日(土) 18:10~19:00(二カ国語放送) 6月10日(日) 6:10~7:00(英語字幕付き二カ国語放送) 11:10~12:00(英語字幕付き二カ国語放送) 6月11日(月) 0:10~1:00(英語字幕付き二カ国語放送)

    dj19
    dj19 2013/03/22
    学校で教えないことよりも、そのことに少しでも触れるだけで国の名誉の名の下に被害者への二次加害やヘイト、詭弁で黙らせようとする連中がぞろぞろいる日本社会の問題を直視すべきだと思う。
  • 夏淑琴氏への中傷行為に関する裁判に乗じた愛国詐欺募金の受付始まる - 誰かの妄想・はてなブログ版

    「弱小出版社突く中国 南京取り立て裁判の怪」 産経記事では固有名詞をぼかしていますが、カンパを募るのにその態度はちょっとどうかと思います。 訴えている「ある老中国人女性」とは夏淑琴氏で、訴えられている「日人著者」とは松村俊夫氏、「疑問を呈した著書」というのは「「南京大虐殺」への大疑問」です。 この裁判は少し複雑な経緯があります。 元々は「「南京大虐殺」への大疑問」の著者である松村俊夫氏、「「南京虐殺」の徹底検証」の著者である東中野修道氏、そして両書籍の出版元である展転社が、この事件を起こしました。内容は、南京事件で日兵に家族7人を殺された生存者・夏淑琴氏に対して、確たる根拠なくニセモノであると中傷するものでした。 一九三七年十二月十三日、大勢の日兵が夏さんの家に乱入し、父親と大家さんを殺害しました。夏さんは姉や妹らと布団をかぶって隠れました。日兵は、子どもたちをかばうように寝台に腰

    夏淑琴氏への中傷行為に関する裁判に乗じた愛国詐欺募金の受付始まる - 誰かの妄想・はてなブログ版
  • 学会での歴史修正に失敗した否定論者が、日中関係悪化に乗じたプロパガンダを展開している - 誰かの妄想・はてなブログ版

    「南京虐殺」存在しなかった 教科書でも中国のご機嫌取り 産経新聞 10月3日(水)11時6分配信 日「南京」学会が解散した。同学会は昭和12年12月、日軍が当時の国民党政府の首都、南京を占領した際、市民多数が虐殺されたとの説を検証するために平成12年に発足した。12年間の研究の結果、非合法で殺された軍人、市民はほとんどおらず、「虐殺」は当時の国民党政府のプロパガンダであることがはっきりした。所期の目的を達したとして解散したのである。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121003-00000513-san-pol 日「南京」学会とは、史料の恣意的解釈で南京事件生存者を偽被害者呼ばわりして名誉毀損で訴えられ敗訴した東中野修道氏を会長とする政治団体です。設立の目的は、反共右翼と歴史的事実である南京事件が事実ではないかのように宣伝し、一般国民を騙すこと

    学会での歴史修正に失敗した否定論者が、日中関係悪化に乗じたプロパガンダを展開している - 誰かの妄想・はてなブログ版
  • 我田引水しても水は低きから高きへは流れない - Apeman’s diary

    MSN産経ニュース 2012.7.1 南京事件、教科書にさえ「30万人は誇大」 近年の学説検証、勢い増す「否定派」と「中間派」 問題の山川の「日史A」がトータルでどのような記述になっているのかわかりませんので立ち入ったコメントはしません。教科書というのは限られた字数の中でなにを盛り込み、なにを切り捨てるのかについてとりわけシビアな判断が迫られる出版物だと思いますが、この執筆者がどのような選択をしたのか、機会があれば検証してみたいと思います。朝日新聞の用語解説のような大惨事になっていなければいいのですが。 以下は産経の報道について。 国内では「大虐殺派」が主流だったが、過去十数年の研究では「事件否定派」と「中間派」が勢いを増している。 そもそも「過去十数年」間に、右派論壇はともかくアカデミズムにおいて南京事件がホットな研究イシューになったなどというはなしは聞いたことがありません。また「過去

    我田引水しても水は低きから高きへは流れない - Apeman’s diary
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 南京事件とその後の経緯 - 誰かの妄想・はてなブログ版

    1937年12月13日 南京陥落 便衣兵狩り・捕虜処刑激化 1937年12月15日 漢中門外・漢西門外における大量虐殺 犠牲者:市民 2千人 1937年12月15日 魚雷営における大量虐殺 犠牲者:市民・捕虜 9千人 1937年12月16日 中山埠頭における大量虐殺 犠牲者:難民 5千人 1937年12月16日 下関における大量虐殺 犠牲者:難民 4千人 1937年12月17日 煤炭港〜上元門における大量虐殺 犠牲者:捕虜・市民 3千人*1 1937年12月17日 日軍南京入城式 1937年12月18日 幕府山事件 犠牲者:捕虜 5.7万人 1937年12月 上新河地区における大量虐殺 犠牲者:捕虜・難民 2.8万人 1937年12月 南門外における大量虐殺 犠牲者:捕虜2千人・難民5千人 1937年12月 燕子磯における大量虐殺 犠牲者:捕虜5万人 1937年12月 宝塔橋・魚雷営にお

    南京事件とその後の経緯 - 誰かの妄想・はてなブログ版
  • 第6師団下士官の手帳、発掘 - Apeman’s diary

    コメント欄でkiriko_mさんからNHKのローカルニュースで報じられたことをご教示いただきましたが、西日新聞でも報じられておりました。 西日新聞 2010年12月8日 「南京事件の従軍手帳入手 熊大教授ら」(魚拓) 1937年の日中戦争で旧日軍が関わった「南京事件」で、熊近代史研究会(会長=小松裕・熊大教授)は7日「中国人捕虜300人、全員を殺した」と解釈できる書き付けがある熊県出身兵の従軍手帳を入手した、と発表した。 (中略) 手帳には、南京が陥落した37年12月13日に戦闘に参加したとの記載があり、翌14日の箇所に「約三百捕領ス 全部殺ス」と書かれていた。会は「前日の戦闘での捕虜300人を第6連隊が受け取り、翌日全員殺害したと考えられ、国際法上、不法な『虐殺』とみなせる」と話した。 南京事件の犠牲者数や、戦争中の不法殺害(虐殺)の定義には諸説あり、立命館大の北村稔教授(

    第6師団下士官の手帳、発掘 - Apeman’s diary
  • 「恩を仇で返すメソッド」軍人版 - 非行型愚夫の雑記

    まだいろいろ面白い話があった。それは南京市民との暖かい交歓物語で、市民が捕虜の身分の日軍に好意と信頼を寄せている証拠と思われて、憂さを晴らす一服の清涼剤であった。 このようなことで、南京市民とトラブルが起こった話はついになく、筆者が接した範囲でも不愉快に感じた覚えはなかった。従って東京軍事裁判で南京大虐殺事件が問題になると、嘘だ、報復のためのデッチ上げだ。当であれば南京市民があのように友好的に接するはずがなく、必ず酷い仕返しをしたはずだ。また人間が、人間を二、三〇万人も短時日で殺せるはずはなく、殺したと思う人間の方が人間の面をかぶったけだものだ、と感じたものである。 大陸打通作戦P232より。 南京事件否定論のバリエーションの中には否定の理由を人間の報復感情に求めるものがあります。 日中戦争において捕虜となった日人が報復に遭うどころか親切にされた事例をもって「ひどい目に遭わされた人間

    「恩を仇で返すメソッド」軍人版 - 非行型愚夫の雑記
    dj19
    dj19 2010/12/10
    『「知ろうとしない」のは意思の問題であり、つまり、それは南京事件否定論が事実の問題というだけではなく心理の問題でもあることを示しているわけ』
  • よくある言いがかりについて―その2 - Apeman’s diary

    東京裁判の判決については出典を省略し、秦郁彦氏の『南京事件』(中公新書)、笠原十九司氏の『南京事件』(岩波新書)については書名を省略してページ数のみを示します。 南京事件の全犠牲者数について東京裁判は約20万人と事実認定し、秦郁彦氏は約4万人と推定し(214ページ)、笠原十九司氏は「十数万以上、それも二〇万近いかあるいはそれ以上」(228ページ)としています。一つ前のエントリで明らかにしたのは(1)国際社会も中国も当初から非戦闘員のみならず捕虜などの虐殺も問題としてきたこと、(2)東京裁判の判決も秦説も笠原説も「なにが虐殺か」「期間や空間的範囲はどのようなものか」についてそれぞれ明示的ないし暗黙の定義を示していること、(3)大量殺害は南京陥落前後の比較的短い期間に集中しており、南京事件の時間的な範囲を東京裁判の事実認定より広げたところで犠牲者数推定が顕著に増えたりはしないこと、(4)南京事

    よくある言いがかりについて―その2 - Apeman’s diary
  • よくある言いがかりについて - Apeman’s diary

    先日次のような発言を引用しました。 @optical_frog 南京論争って関わるのアホらしい。だって「どの時期に起きたか」「どこの範囲で起きたか」「戦闘員・非戦闘員合わせて何名死亡したか」「うち国際法上完全アウト〜国際法上グレーの死亡者は何名か」「うち国際法上完全アウトのみ死亡者は何名か」を整理しないんだもの。 (https://twitter.com/macron_/status/21746386808) あくびが出るほど聞かされた台詞です。似たようなものに「大虐殺派は犠牲者数を増やすために範囲や時間を勝手に広げてきた」というものがあります。これらについてはこれまでも何度か反論してはきましたが、これを機会に改めてまとめ直しておきたいと思います。具体的には東京裁判の判決、1986年に初版が出た秦郁彦氏の『南京事件』(中公新書)、1997年に出た笠原十九司氏の『南京事件』(岩波新書)を比較

    よくある言いがかりについて - Apeman’s diary
  • 南京大虐殺と選択的無知 - 非行型愚夫の雑記

    南京大虐殺の百科事典における記述 南京大虐殺の百科事典での記述は、その一例を下記のリンクから読むことができます。 http://100.yahoo.co.jp/detail/%E5%8D%97%E4%BA%AC%E5%A4%A7%E8%99%90%E6%AE%BA/ この記事では南京事件という言葉も用いますが、この言葉は南京大虐殺を含む南京戦での日軍の戦争犯罪の総称であり、なんら南京大虐殺を否定したり矮小化したりする意味合いを持つ言葉ではありません。 諸説について 否定説(南京事件はなかったという説)はありえない 南京事件については諸説はあるものの学問的には数万から数十万の規模の虐殺を含む戦争犯罪があったことで決着がついています。 それらは数々の史料に裏づけられており、戦闘詳報のような日側の記録だけでも相当規模の虐殺があったことは否定できません。南京事件は日側、中国側、当時滞在してい

    南京大虐殺と選択的無知 - 非行型愚夫の雑記
    dj19
    dj19 2010/08/17
    労作。“「頭が悪い」のではなく「心が悪い」のです。”"この場合の「悪い」は邪悪の悪ではなく劣悪の悪です。”
  • 【主張】日中歴史共同研究 「南京虐殺」一致は問題だ - MSN産経ニュース

    日中の有識者による歴史共同研究の報告書が発表された。両国の歴史に対する考え方の違いが一段と明確になった。 この共同研究は、平成18年10月の安倍晋三首相(当時)と胡錦濤国家主席の合意に基づき、3年がかりで行われた。両国の認識の隔たりが大きく、両論併記の形がとられたのは当然である。 近現代史の部分を読むと、日側の記述はおおむね客観的な資料に沿って書かれている。これに対し、中国側の記述は中国共産党史観の域をほとんど出ていない。 ただ、南京事件(昭和12〜13年)のくだりで、中国側の主張に引きずられているのは問題だ。 日側の記述は「日軍による捕虜、敗残兵、便衣兵、及び一部の市民に対して集団的、個別的な虐殺事件が発生し、強姦(ごうかん)、略奪や放火も頻発した」と「虐殺」を認めている。その数は、東京裁判で認定された「20万人以上」、中国が主張する「30万人以上」などの数字を挙げ、「日側の研究

    dj19
    dj19 2010/02/01
    「日本軍による集団的な虐殺の有無も、はっきりしていない。こうした日本側の研究状況を過不足なく正確に記述すべきだった。」 産経新聞を読むと馬鹿になります♪
  • 『南京 引き裂かれた記憶』オフィシャルサイト

    映画『南京 引き裂かれた記憶』オフィシャルサイト。元日兵や南京大虐殺に関わった方々の記憶に迫ったドキュメンタリー。

  • 主な記事のリスト - クッキーと紅茶と(南京事件研究ノート)

    歴史修正主義の一大トピックである「南京事件」にモチーフを絞り、日軍史料から同事件を実証的に考察しつつ、南京事件否定論が「偽りの問題設定」の上に構築されていることを明らかにしていく。 時間がないかたはこのエントリをお読みください。 「南京事件「どっちもどっちなので保留」派は日側史料を読むといいよ」 http://d.hatena.ne.jp/bluefox014/20090602/p1 南京事件関連 南京事件は、日軍の「自国兵士への虐待」から始まった http://d.hatena.ne.jp/bluefox014/20051202 南京事件を子ども達にどう伝えるか、という難問 http://d.hatena.ne.jp/bluefox014/20051024 「南京事件=ただのプロパガンダ」説のアキレス腱は「日軍史料」 http://d.hatena.ne.jp/bluefox01

    主な記事のリスト - クッキーと紅茶と(南京事件研究ノート)
  • 全国のニュース: 政治 〜南京大虐殺「死者数に疑問」 再度調査の必要と河村名古屋市長〜 福井新聞

    名古屋市の河村たかし市長は15日の市議会で、旧日軍による「南京大虐殺」について「いろいろ調べた上で(言うと)、今まで言われてきたことには深い疑問がある」と述べ、死者数などを再度調べる必要があるとの見解を示した。 河村市長は答弁後、記者団に「(死者数は)一般的にいわれる30万とか3万とかはなかったと思う。(衆院議員時代に)公人として質問主意書を出しており(今回の発言も)同じ(立場)だ」と述べた。 名古屋市は南京市と姉妹友好都市提携を結んでおり、発言が今後の交流に影響を与える可能性もある。 政治 防衛相に亀井氏、藤井財務相有力  今夕、新閣僚内定 (9/15 13:35) 南京大虐殺「死者数に疑問」  再度調査の必要と河村名古屋市長 (9/15 13:29) 民主、金子氏を参院補選で公認  神奈川選挙区 (9/15 13:19) CO2排出量、33%増  高速無料化で国交省推計

    dj19
    dj19 2009/09/15
    『河村市長は答弁後、記者団に「(死者数は)一般的にいわれる30万とか3万とかはなかったと思う。』こいつやっぱダメだわ…
  • 現地取材 : 中国・南京の8月15日、日本から100名が「虐殺記念館」に集う

    中国・南京の8月15日、日から100名が「虐殺記念館」に集う! 8月15日、南京大虐殺記念館(中国・南京市)で2つの集会が開催された。 一つは、「日の100人の漫画家が描いた8月15日」展のオープニング集会。この集会には、日から100人を含む200名が集まった。この展示会は日漫画家・作家・俳優らが描いた自らの「8月15日」をテーマにした絵画、160点余が展示されるという「記念館」始まって以来の催しで、3ヶ月間(11月15日まで)にわたって開催される。オープニング集会には、ちばてつや氏、森田拳次氏らが参加した。ちば氏は、「まさか南京の地で、戦争をテーマにしたまんが展が開催できるとは、思ってもいなかった」と発言した。 二つ目の集会は、「国際平和集会」。この集会は、毎年8月15日にこの記念館で日から参加した市民団体が中心になり開催されてきた。今回は、日から銘心会南京第24回友好訪中

  • 47NEWS(よんななニュース)

    「令和の怪物」佐々木朗希に高知が沸いた!春野球場で西武―ロッテがプレシーズンマッチ 9265人詰めかける

    47NEWS(よんななニュース)
    dj19
    dj19 2009/08/16
    やっとはじまりました。
  • トンデモと科学を分けるもの - motidukisigeru’s diary

    定説と根拠 歴史学を含む科学においては、様々な定説が存在する。 通常、定説は、色々な角度から検証されている。 単純化していうなら、「定説A」を支える根拠は、「a1,a2,a3,a4」と一杯ある。 定説に対する反論 科学の基盤の一つは、自分自身を疑うことである。様々な基盤を相互批判し、それによって、より安定な基盤を作り上げる。 だから定説だから批判されないということはなく、むしろ、数々の批判に耐えて残ったのが定説である、と、言える。 なので定説を批判することは全くタブーではないが、そのためには手続きがある。 「定説Aだけど、根拠のa1の、このへんが怪しくない?」という問題提起と研究は大切であるし、常に行われている。 ただ、問題提起した時点では、a1が当に間違いかはわからない。 問題提起し、それが他の科学者によって様々に検証されることで、「あ、a1は確かに微妙かもね」となったり「a1のそのへ

    トンデモと科学を分けるもの - motidukisigeru’s diary
    dj19
    dj19 2009/06/06
    もっとブクマされるべき良エントリー!
  • 日本側の行動は批判の外に (6/5追記) - Close To The Wall

    個別応答すると何か批判されるらしいので、昨日の記事について大まかに補足する。 まず、懸念した通りのコメントがいくつかあるのだけれど、中国が侵華日軍南京大屠殺遭難同胞紀念館 - Wikipediaを建てたのは、日の否定論の隆盛をきっかけにしたものであり、その意味で南京事件政治問題化はほとんど右派の自業自得だということを失念しているか無視している人が多い。 「外交」や「政治」を問題にするのであれば、中国に格好の政治のネタを与えている日の否定論者による「政治」こそが根的に問題にされなければならない。 同時に、「30万」という数字にかんしても、これはもはや中国の研究者からも批判の対象になっていて、以下で秦が言うように取り下げる可能性はある。 http://sankei.jp.msn.com/life/education/071227/edc0712270306000-n3.htm ただし、

    日本側の行動は批判の外に (6/5追記) - Close To The Wall
    dj19
    dj19 2009/06/06
    「デマを根拠に自らを被害者気取りしている加害者という図式の醜悪さ」