タグ

2013年5月9日のブックマーク (2件)

  • 時事ドットコム:英政府、ケニア人拷問に補償か=独立前の反乱弾圧

    英政府、ケニア人拷問に補償か=独立前の反乱弾圧 英政府、ケニア人拷問に補償か=独立前の反乱弾圧 植民地時代、英軍から拷問を受けたと英国で提訴した3人の原告の1人、ケニア人女性のジェーン・ムソニ・マラさん=2011年4月、ロンドン(AFP=時事) 【ロンドンAFP=時事】6日付の英紙ガーディアンは、1963年のケニア独立前の反英闘争「マウマウ団の乱」(52〜60年)弾圧で、駐留英軍から拷問を受けた被害者への補償を英政府が検討していると報じた。被害者が英国で起こした補償請求訴訟で、英政府は2012年10月、敗訴し上訴中。同紙は英政府が被害者弁護団に宛てた書簡を入手、和解協議入りを確認したと伝えた。  マウマウ団の乱ではケニア人1万人以上が殺された。オバマ米大統領の祖父もこの乱で拘束された。英政府は長く、弾圧の法的責任は独立後のケニア政府に継承されたと主張してきた。しかし、英公文書の発掘が進み、

    dj19
    dj19 2013/05/09
    英政府が植民地にしたケニアでの行為を賠償するかも、と英紙ガーディア。原文http://www.guardian.co.uk/commentisfree/2013/may/05/kenyan-mau-mau-cover-up-mistreatment
  • 「女性手帳」に感じる強い違和感の原因は何だろう。(伊藤和子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「女性だけに手帳を導入する」というニュースを聞いて、連休明け早々、とっても嫌な気持ちになった。 日経新聞によれば、内閣府の「少子化危機突破タスクフォース(作業部会)」は7日、妊娠や出産に関する知識や支援策を記した「生命(いのち)と女性の手帳(仮称)」を作成する方針を決めたという。2013年度中に内容を詰め、14年度から市町村で若い女性に配る。晩婚・晩産化に歯止めをかける狙い。ほかの妊娠・出産支援や結婚支援の施策とともに5月下旬にも開く政府の会議に報告する。妊娠した女性に配る「母子手帳」にならい、妊娠適齢期などの必要知識や自治体の支援施策を記した部分と、所持者が健康データを記録できる部分との2部構成を想定するという。http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS0703K_X00C13A5PP8000/ ネットでも批判の声が上がったが、作業部会では異論がなく決ま