タグ

2011年3月20日のブックマーク (24件)

  • どこかで見た様な韓国のコピー菓子の数々はまだしも、ロッテのポッキーこと「ペペロ」はいかがなものでしょうか?

    こんにちは、自転車世界一周の周藤卓也@チャリダーマンです インターネットで騒がれていた韓国のコピーお菓子の数々、韓国を実際に旅してみると残念ながら当に溢れていました。どこかで見たことがある商品デザイン、それに日企業も加わっているとしたらいかがなものでしょうか。韓国にはロッテ版「ポッキー」があるのです。グリコやロッテの海外展開や多国籍企業のブランド戦略も絡めてまとめてみました。 詳細はこちらから まずはオリジナルから。大塚製薬の「ポカリスエット」 カルビーの「ピザポテト」 韓国でも日製品が活躍できる土壌はあるみたいですが、おそるべきコピーの数々が待ち構えています。韓国のハイチュウはクラウン製菓の「マイチュウ」 韓国のかっぱえびせんは農心による「セウカン」 韓国の「おっとっと」 韓国の「きのこの山」 韓国の「パックンチョ」 韓国の「ファンタふるふるシェイカー」 韓国「桃の天然水」 どこか

    どこかで見た様な韓国のコピー菓子の数々はまだしも、ロッテのポッキーこと「ペペロ」はいかがなものでしょうか?
  • ハリウッド超大作映画のプロデューサーは一体何をしているのか、「アバター」プロデューサーのジョン・ランドーに聞いてみた

    ハリウッドの超大作映画というと有名映画監督の印象が強く、映画の製作責任者であるプロデューサーの役割についてはほとんど語られていません。彼らは映画を作るにあたり、どのような仕事をしているのでしょうか? というわけで、12月23日公開の超大作3DSF映画アバター」のプロデューサーであるジョン・ランドー氏にインタビューすることができたので、「アバター」という映画の製作についての話題から始まり、次回作と目されている「BATTLE ANGEL」(木城ゆきと作「銃夢」を原作とした映画)について、さらにジェームズ・キャメロンの映画作りに関することまで、いろいろと突っ込んだところを率直に聞いてみました。 インタビューは以下から。映画アバター」オフィシャルサイト http://movies.foxjapan.com/avatar/ ◆ジョン・ランドー(JON LANDAU)氏のプロフィール ファミリー・

    ハリウッド超大作映画のプロデューサーは一体何をしているのか、「アバター」プロデューサーのジョン・ランドーに聞いてみた
  • どうしてハリウッド映画は予算に何百億円もかけられるのか?

    映画を見ていると「予算が少ないのでは?」と思うことが多々あり、逆に海外映画、特にいわゆる「ハリウッド大作映画」を見ると「お金かかってるな~」と感じることがあると思います。一体なぜここまで映画にかける予算に差が出てしまうのでしょう? そのあたりの事情を調べてみました。 まず大前提。映画の予算というのは以下のような感じで内訳が成り立っています。これをどんぶり勘定するととんでもないことになり、さらに製作期間が遅延するとべらぼーに予算がふくれあがるわけです。 H-Yamaguchi.net: 映画の予算表 では、まずはハリウッド大作映画の事情から。以下の記事は1999年に書かれた内容ですが、今でも通じるものを含んでいます。 映画の製作費について私が知っている二、三の事柄 アメリカ映画篇 ■製作費高騰の原因 アメリカ映画では、1億ドル級の製作費を要した映画を「ビッグ・バジェット」あるいは「イ

    どうしてハリウッド映画は予算に何百億円もかけられるのか?
  • 東京都庁が時差通勤を拡大、計画停電に対応

    東京都庁は、計画停電による交通状況の変化に対応して、3月17日から職員の時差通勤を試験的に拡大した。従来は「8時~16時45分」「9時~17時45分」「9時30分~18時15分」の3区分から勤務時間を選択していたが、「8時~16時45分」「10時30分~19時15分」「11時30分~20時15分」の3区分を新たに加えた。 3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震の影響で、電力需要が厳しい状況になっているため、東京電力は、3月14日から計画停電を実施している。このため、首都圏の鉄道では、運転区間の見直しや列車数の減少などの影響が出ている。 こうした状況を受けて、東京都では職員の時差勤務を拡大。業務に必要な人員を確保しつつ、通勤時間での駅周辺の混乱を回避する狙いだ。対象は新宿庁舎に勤務する職員約8000人、期間については「公共交通機関の状況を見極めた上で判断」としている。 関連記事 コンビ

    東京都庁が時差通勤を拡大、計画停電に対応
  • コンビニで買っているスイーツといえば

    あなたはコンビニでどんなスイーツを買いますか? コンビニでスイーツを買うという人(80.3%)に聞いたところ「シュークリーム・エクレア」(57.9%)と「プリン・パンナコッタ」(57.2%)と答えた人が多いことが、マイボイスコムの調査で分かった。このほか「ケーキ」(40.5%)、「ヨーグルト」(32.9%)、「ゼリー・ジュレ」(18.8%)、「ムース・ババロア」(15.3%)と続いた。 一方、コンビニでスイーツを買わないという人(19.0%)に、その理由を聞いたところ「価格が割高と感じる」(46.9%)と答えた人が断トツ。次いで「おいしくない」(13.7%)、「スイーツの種類が少ない」(12.7%)、「添加物が多く身体に悪そう」(9.7%)、「カロリーが高そう」(6.3%)という結果に。 コンビニ以外の場所では、どんなスイーツを購入しているのだろうか。スイーツ購入者に聞いたところ「ケーキ」

    コンビニで買っているスイーツといえば
  • 辞めたくなくなる職場の作り方

    著者プロフィール:新田龍(にった・りょう) 株式会社ヴィベアータ代表取締役。早稲田大学卒業後、東証一部上場企業で経営企画、事業企画を経験。その後人材サービス大手企業にてコンサルタントおよび人事採用担当等を歴任。 現在は人事戦略コンサルティング会社を経営。 「3年で3割辞める」という表現が定着していますが、これは何も今に始まった現象ではありません。文部科学省の統計によると、バブル真っ最中の1987年3月卒業者においても、彼らの3年以内の離職率は28.4%でほぼ3割なのです。3割辞めてしまう原因については、一般的に言われているような「人材流動化の進展」とか、「将来への不安感」などといったものではなく、もっと根源的な理由がありそうな気がします。 個人的には「働く人が自由に転職できる社会環境」は大歓迎なのですが、一方で「安易に転職してしまう風潮」には大いに問題を感じています。 労使双方にとってデメ

    辞めたくなくなる職場の作り方
  • 好きなコンビニはどこ? 地域によって違い

    そのコンビニをよく利用している理由 よく利用しているコンビニの、利用理由を聞いたところ「家や会社/学校から近いから」(71.9%)が断トツ。次いで「行き慣れているから」(30.5%)、「ポイントカードや電子マネーを持っているから」(22.9%)、「クルマで行きやすいから」(20.0%)という結果に。「お弁当・おにぎり・パン・デザートなどがおいしいから」は18.0%と5位。「“商品の良さ”よりも“近さ”や“行きやすさ”が決め手になっている事がうかがえた」(インターワイヤード) 利用理由について「ローソン」「ファミリーマート」「am/pm」と答えた人は、「ポイントカードや電子マネーを持っているから」を挙げる人が目立った。「セブン-イレブン」と「ミニストップ」については「お弁当・おにぎり・パン・デザートなどがおいしいから」が最も多かった。また「セブン-イレブン」については「ATMサービスがあるか

    好きなコンビニはどこ? 地域によって違い
  • 好きなコンビニはどこ? 地域によって違い

    コンビニを利用している人は、利用1回当たりどのくらいのお金を使っているのだろうか。インターワイヤードの調査によると「500~1000円未満」(39.9%)が最も多く、次いで「300~500円未満」(33.5%)、「300円未満」(13.5%)と、約9割の人が1000円以内であることが分かった。 コンビニに目的もなく、ふらっと行く割合を聞いたところ、「0回」と答えた人が最も多く49.9%。このほか10回利用して「1回」という人は22.1%、「2回」11.4%と、約3割の人が1~2回と答えた。年代が若いほど「目的もなくふらっと行く」人の割合が高く、10代では7割を超えた。 インターネットを使った調査で、全国の男女8317人が回答した。調査期間は2009年9月2日から9月17日まで。 最もよく利用しているコンビニ 最もよく利用しているコンビニはどこだろうか。「セブン-イレブン」(40.8%)と答

    好きなコンビニはどこ? 地域によって違い
  • なぜコンビニはおにぎりを100円にするのか? “損して得取れ”の戦略

    なぜ、コンビニはおにぎりを戦略商品と位置付けたのか? スーパーなどの小売業では赤字覚悟の目玉商品を用意して、お客様を呼び込むロスリーダー価格政策というマーケティング戦略が一般的に取られる。例えば、たまごや牛乳などに赤字覚悟の驚くほど安い価格設定を行い、買い物客のついで買いを誘うマーケティング戦略だ。 売り手側が目玉商品を決定する際には高いものを驚くほど安くするという選択肢もあれば、日常欠かせない商品をさらに安くするという選択肢もある。いずれにしろ目玉商品自体では利益が上がらないために、ついで買いを誘いやすい商品を選択することがロスリーダー価格政策を成功に導く重要なカギとなる。さもなくば、目玉商品だけを目当てに来店する“チェリーピッカー”を喜ばすだけの結果となるだろう。 このようなロスリーダー価格政策の観点から考えれば、おにぎりというのはコンビニにとっては戦略商品としては最適のチョイスと言え

    なぜコンビニはおにぎりを100円にするのか? “損して得取れ”の戦略
  • なぜコンビニはおにぎりを100円にするのか? “損して得取れ”の戦略

    著者プロフィール:安部徹也(あべ・てつや) 株式会社 MBA Solution 代表取締役 九州大学卒業後、三井住友銀行に入行。銀行にて一部上場企業などの金融を担当。退職後、ビジネススクール ThunderbirdにてMBA取得。卒業後、MBA Solutionを設立し代表に就任。現在は2万人以上のメンバーが参加する「ビジネスパーソン最強化プロジェクト」を主宰する傍ら、テレビやラジオ、新聞などへの出演や大手インターネットサイトでの記事連載、ビジネス書の執筆など多方面で活躍する。 「タスポ効果の次はおにぎり効果?」――コンビニ各社がおにぎり100円セールを実施して、タスポ効果が薄れた後の売上拡大に躍起になっている。果たしてなぜおにぎりなのか? コンビニ業界のマーケティング戦略をシリーズで追う。 コンビニ各社が仕掛けた“おにぎり100円戦争” コンビニ各社がおにぎりを戦略商品と位置付けて100

    なぜコンビニはおにぎりを100円にするのか? “損して得取れ”の戦略
  • コンビニではなく、スーパーで買うことが多いモノは

    コンビニを利用するのは、どんなときが多いですか? コンビニを利用するという人(91.1%)に聞いたところ「お弁当、おにぎり、パン、お惣菜などの事を買いたいとき」(69.6%)と答えた人が最も多いことが、マイボイスコムの調査で分かった。次いで「飲み物(お酒以外)を買いたいとき」(54.9%)、「宅急便、公共料金支払い、ATM、チケット予約・受取などのサービスを利用したいとき」(47.2%)と続いた。 またスーパーではなく、コンビニで買うことが多い商品または利用することが多いサービスを聞いたところ「お弁当・おにぎり」(57.9%)と答えた人が最も多かった。以下「調理パン、サンドイッチなどパン類」(40.6%)、「飲料(アルコール以外)」(34.3%)、「お菓子、デザート類」(32.1%)という結果に。 コンビニではなく、スーパーで買うことが多いもの コンビニではなく、スーパーで買うことが多い

    コンビニではなく、スーパーで買うことが多いモノは
  • 高級チョコとコンビニが組んだ――ゴディバ&セブン-イレブンの戦略

    高級チョコとコンビニが組んだ――ゴディバ&セブン-イレブンの戦略:それゆけ! カナモリさん(2/2 ページ) それは「間口拡大」だ。ゴディバは「価格が高いため百貨店などでゴディバの製品を購入する客層は40~50歳代が中心」(ワールドビジネスサテライト2010年4月7日放送より)だという。 ターゲットの何が問題なのか。中高年は健康の問題などで、生活を変えることもある。また、販売拠点としての百貨店は、店舗数と来店客数の右肩下がりが続いている。従来の顧客層と販売チャネルだけで勝負していれば、やがて限界が訪れることは目に見えている。 ゴディバがコンビニエンスストア以前に展開をはじめた販売チャネルの間口拡大策は、「駅ナカ」への展開だ。ターミナル駅なら、JR新宿駅西口の小田急百貨店側改札近く。郊外駅なら東武線柏駅の駅ナカ。そのほかの駅にも全国6店舗を展開すると2010年に発表。ゴディバジャパンの担当

    高級チョコとコンビニが組んだ――ゴディバ&セブン-イレブンの戦略
  • 高級チョコとコンビニが組んだ――ゴディバ&セブン-イレブンの戦略

    それゆけ! カナモリさんとは? グロービスで受講生に愛のムチをふるうマーケティング講師、金森努氏が森羅万象を切るコラム。街歩きや膨大な数の雑誌、書籍などから発掘したニュースを、経営理論と豊富な引き出しでひも解き、人情と感性で味付けする。そんな“金森ワールド”をご堪能下さい。 ※記事は、GLOBIS.JPにおいて、2011年3月4日に掲載されたものです。金森氏の最新の記事はGLOBIS.JPで読むことができます。 コンビニエンスストアの棚の一角が、また華やぐ季節になってきた。ホワイトデーコーナーである。そこに鎮座しているのは、ベルギー生まれの高級チョコレート「ゴディバ」だ。バレンタイン商戦に引き続きの参戦である。 コンビニの棚は、日々各メーカーが壮絶な場所取り合戦を繰り広げている。どんなに良い商品を作っても、最終的に消費者が手に取らなければ売れないからだ。そんな店内の棚の中でもホワイトデー

    高級チョコとコンビニが組んだ――ゴディバ&セブン-イレブンの戦略
  • 海外メディアはどう報じているのか? 東日本大震災の衝撃

    原発事故を注視 ドイツが最も関心を寄せるのは原発事故の状況である。現在のところ、震災報道のおよそ3分の1は原発爆発事故が占めている。 世界中の国が原発事故を注視しているのは当然として、その中でもドイツはとりわけ敏感と感じる。たとえ日の原発で大事故が起きても、地理的距離から日近隣諸国ほど深刻な影響は受けないはずだが、1986年のチェルノブイリ原発事故の被災国としての記憶が非常に強いのだろう。また、市民活動により原発からの完全撤退(運用年数を終えた原発から停止)を決めたという事情もある。 メルケル首相は原発の安全性を強調しながらも、国内全原発の緊急安全点検を指示した。当然、環境保全団体は今回の事故を受けて反原発の姿勢を強めており、稼働中の原発を数万人の人間の鎖で囲むなどの直接行動に出ている。 世界が見守っている 死亡者、行方不明者数は刻々と増え、最終的な死亡者数は万単位に達するとの悲しい見

    海外メディアはどう報じているのか? 東日本大震災の衝撃
  • Business Media 誠:松田雅央の時事日想:海外メディアはどう報じているのか? 東日本大震災の衝撃 (2/3)

    世界を駆ける震災情報 インターネット上の日語情報と照らし合わせると、ドイツメディアの報道内容はかなり正確だ。日にいるドイツ人特派員のレポート、在日ドイツ人の生の声を交えながら、極力感情を抑えた等身大の震災状況が伝えられていると思う。 被災各地から寄せられる悲報だけでなく、日の建物の耐震が優れていることや、そもそも耐震構造とはどういったものなのかが報じられている。大阪のゲーテインスティテュート(国際ドイツ語教育機関)はビルの35階にあるそうだが「古い建物よりも、耐震構造のしっかりした高層ビルの方が安全」といった話はドイツ人には新鮮に聞こえるだろう。また日頃から学校や職場で避難訓練が行われていること、津波に対して設置された水門なども折に触れ紹介されている。 「日はおそらく世界最高水準の防災対策を講じてきた。それにもかかわらず、これだけの被害を出した」というのが共通認識だ。 なお、震災の

    Business Media 誠:松田雅央の時事日想:海外メディアはどう報じているのか? 東日本大震災の衝撃 (2/3)
  • 海外メディアはどう報じているのか? 東日本大震災の衝撃

    著者プロフィール:松田雅央(まつだまさひろ) ドイツ・カールスルーエ市在住ジャーナリスト。東京都立大学工学研究科大学院修了後、1995年渡独。ドイツ及び欧州の環境活動やまちづくりをテーマに、執筆、講演、研究調査、視察コーディネートを行う。記事連載「EUレポート(日経済研究所/月報)」、「環境・エネルギー先端レポート(ドイチェ・アセット・マネジメント株式会社/月次ニュースレター)」、著書に「環境先進国ドイツの今」、「ドイツ・人が主役のまちづくり」など。ドイツ・ジャーナリスト協会(DJV)会員。公式サイト:「ドイツ環境情報のページ」 筆者がよく読む地方紙『フランクフルター・ルントシャウ』の3月13日付第1面にも震災の写真が掲載された。見出しは「衝撃波」。被災地の津波被害のみならず、日の受けたショック、そしてドイツと世界が受けた衝撃の意でもある。 今号は大震災のもたらした衝撃をドイツの視点か

    海外メディアはどう報じているのか? 東日本大震災の衝撃
  • Expired

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

  • Expired

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

  • 不思議の国ニッポンが、好かれる理由

    武道だけでなく華道、茶道、書道の人気も高い。よく街のカルチャースクールにコースが開設され、日文化を知りたい人や、教養のひとつとして習い始める人が多い。どちらかといって男性より女性の方が興味を持つようだ。 日は別格 日ドイツにとって遠い国であることは確かだ。距離の隔たりだけでなく、言葉、文化歴史、宗教でも共通項は限られる。両国に通じるのは第二次世界大戦で負けながら急速な経済成長を遂げ、共に先進国となった点であろう。(ただし、第二次世界大戦で同盟を組んだからという理由で日に親近感を抱くという話は聞かない) 率直な書き方をすればアジア諸国を差別するドイツ人はまだまだ存在するのだが、そんな中でも日は別格の扱いを受けている。その理由のひとつが「日人の質」である。ドイツに住む日人の多くはビジネスパーソン、学生、研究者など、まがりなりにも教養と社会常識を備えており、犯罪や深刻な社会問題

    不思議の国ニッポンが、好かれる理由
  • 不思議の国ニッポンが、好かれる理由

    すべての番組が今回のために制作されたわけではなく10年前の古いルポルタージュも含まれるが、これほどまとまった数の日関連番組が一挙に放送されたのは初めてではないだろうか。番組を制作したドイツ人の視点と日人の視点は異なっており、だからこそドイツに住む日人が見ても新しい発見がある。 水曜日に放送された「会社のための死」は2000年に制作されたルポルタージュだが、通勤時間を節約するためカプセルホテルに寝泊りする会社員の話や、「全国の自殺者が1日100人を超す」など、ドイツ社会とかけ離れた日の実態が紹介されている。ドイツの労働者もインフレによる賃金の目減りに直面しリストラの不安を抱えているのだが、ストレスの切迫度が違うようだ。日に存在する多くの社会問題はドイツにも存在するのだが、困窮者を死に追い詰めず救い上げるセーフティーネットはドイツの方が優れている。その差が大きい。 同じく水曜日の「ク

    不思議の国ニッポンが、好かれる理由
  • 不思議の国ニッポンが、好かれる理由

    著者プロフィール:松田雅央(まつだまさひろ) ドイツ・カールスルーエ市在住ジャーナリスト。東京都立大学工学研究科大学院修了後、1995年渡独。ドイツ及び欧州の環境活動やまちづくりをテーマに、執筆、講演、研究調査、視察コーディネートを行う。記事連載「EUレポート(日経済研究所/月報)」、「環境・エネルギー先端レポート(ドイチェ・アセット・マネジメント株式会社/月次ニュースレター)」、著書に「環境先進国ドイツの今」、「ドイツ・人が主役のまちづくり」など。ドイツ・ジャーナリスト協会(DJV)会員。公式サイト:「ドイツ環境情報のページ」 ドイツ人が持つ日のイメージをひとことで書くならば「不思議の国」――。伝統を重んじ、武道や華道といった哲学に通じる文化を大切にする一方、先端技術を誇るハイテクの国であり、最近はサブカルチャーの発信地としても注目を集めている。日に限らずどの国も多様な表情を持つも

    不思議の国ニッポンが、好かれる理由
  • おサイフケータイをチケットにする意味とは――イープラス

    あなたはライブや演劇などのチケットを、オンラインで予約したことがあるだろうか? PCや携帯からプレイガイドの公式サイトにアクセスし、目的の興業のチケットを予約する。クレジットカードなどで決済をするまではすべてネット上でことが足りるが、最後の発券はそうはいかない。コンビニのマルチメディア端末やプレイガイドの窓口といったリアル店舗に行って、チケットを発券しなくてはならないためだ。 携帯電話にチケットを書き込めれば、最後のプロセスが不要になり、ユーザーにとっても利便性が上がるはず……プレイガイド各社は2000年前後から携帯を使った電子チケットの可能性を模索していたが、なかなか普及には至っていない。 そんな中、イープラスがおサイフケータイを利用した電子チケットを格的に導入することを明らかにした。イープラスでは、ネットで販売しているすべてのイベントについて、従来の紙チケットだけでなく、電子チケット

    おサイフケータイをチケットにする意味とは――イープラス