タグ

2006年2月7日のブックマーク (6件)

  • yohei-y:weblog: 良い URI の設計

    URI は綺麗であるべき、と常々思っているんですが、よいページを発見しました。 Michael Eakes のこのエントリです。 Tanya Rabourn がリストアップしている文献一覧からエッセンスをまとめてくれています。 曰く、よく設計された URI とは 変らない(don't change) 人間が推測可能(are human guessable) 論理的(ファイルシステムを反映する必用がない) (are logical (no need to mirror a filesystem)) サイト構造をビジュアライズするのに役立つ(help visualize the site structure) 短い(are short) 小文字を使う(use lowercase) 予期されない記号を使わない(don't use unexpected punctuation) 問合せパラメータな

  • 第八回XML開発者の日 - naoyaのはてなダイアリー

    昨日はXML開発者の日、ということで REST な一日でした。すごく濃いい内容で、とても勉強になりました。まとめとか感想とか結構もう出てますね。見かけた物は僕のブックマークのタグ xmldevday に放り込んでますので興味のあるかたはどうぞ。 僕の発表資料は以下に置いておきます。 http://naoya.dyndns.org/~naoya/ppt/051125hatena_restapi.ppt MacOSX でヒラギノフォントを使ってるので、Windows だと見た目が変かも。あと、ついでなので、Shibuya.pm での prototype.js の話の資料も同じディレクトリに置いておきました。

    第八回XML開発者の日 - naoyaのはてなダイアリー
  • yohei-y:weblog: 第八回XML開発者の日

    昨日、第八回XML開発者の日が開催されました。死ぬほどつかれたけれど、死ぬほど面白かった。こんなにまじめに一日中頭を使って人の話を聞いたのは久しぶりです。 僕の発表資料とパネルのときに即席で作ったスライドです。発表資料の方はもんたメソッドなのでスライドショーで見てください。パワーポイントない人は OOo でお願いします。(2006-04-11 置き場所修正) 以下、感想とまとめです。 REST入門 山陽平(株式会社リコー) REST の入門編を喋ってみました。 なるべく基的なところを丁寧に話したかったんですが、成功したかどうか… コネクタの話をしなかったので、高橋さんにちょっとご迷惑をおかけしました m(_ _)m はてなとREST API 伊藤 直也(株式会社はてな) モテ重要、ということでなんではてなが APP を採用したのか、 その根底に流れるデータ重要という考え方、 サーバサイ

  • @IT:Webアプリケーションに潜むセキュリティホール(1)

    ※ご注意 他社および他組織のWebサイトなどへのポートスキャンおよびデータの取得などの行為で得た情報を侵入などに悪用するか、または同じ目的を持つ第三者に提供した時点で違法となります。ご注意ください。 稿の内容を検証する場合は、必ず影響を及ぼさない限られた環境下で行って下さい。 また、稿を利用した行為による問題に関しましては、筆者および株式会社アットマーク・アイティは一切責任を負いかねます。ご了承ください。 最近Webアプリケーションに存在するセキュリティホールが注目を浴びている。その中でも「クロスサイトスクリプティング(XSS)」と呼ばれる脆弱性が有名で、「特集 クロスサイトスクリプティング対策の基」という記事で詳細に解説した。しかし、Webアプリケーションに潜む脆弱性はXSSだけではなく、XSSよりもはるかに危険性の高いセキュリティーホールが存在する。 稿では、Webアプリケーシ

    @IT:Webアプリケーションに潜むセキュリティホール(1)
    drumsco
    drumsco 2006/02/07
    セッション管理方法について
  • Perldoc を引きたい。 - Teny's Log

    ;; もう今さら、な感じも無きにしもあらずですが。 少し前のはてなの質問に、 Emacs ユーザーの方に質問です。これは便利! と思える elisp プログラムを教えてください。 というのがあって、私も回答 (過去、答えてみようと思ったはてなの質問が二件あるのですが、何れも id:naoya さんの質問でした。別に他意は無いのですが、どうも私の深層意識の何かに触れるのでしょうか?) なんぞしてみた訳なんですが、私の回答への naoya さんのコメントに、 カーソル位置のパッケージの perldoc をワンアクションで開ける lisp とかないかなあ。 とあったので、少しゴニョってみた訳です。 しかし、色々あって放置状態になっていたのですが、 ■[Perl][Emacs] Perlモジュール名にカーソルを合わせて M-.するとソースを開く2 といった一連の id:higepon さんのエント

    Perldoc を引きたい。 - Teny's Log
    drumsco
    drumsco 2006/02/07
    Emacsのman.elでperldocを引く
  • [Rails] [ANN] Emacs rails.el:

    dima dima_exe at mail.ru Sun Feb 5 11:04:11 GMT 2006 Previous message: [Rails] Re: Re: Re: Agile Rails book: depot problem 2 Next message: [Rails] [ANN] Emacs rails.el Messages sorted by: [ date ] [ thread ] [ subject ] [ author ] Features: * Management WEBrick - start, stop * Viewing log files * Abbrev from TextMate * Switching between View/Action http://www.emacswiki.org/cgi-bin/emacs/rails.el

    drumsco
    drumsco 2006/02/07
    Rails開発用elisp