タグ

2012年8月31日のブックマーク (4件)

  • 【雑記】 そろそろMVCモデルについて一言いっておくか

    なーんて、MVCを語れるほどの知識はないのだが、琴線に触れてしまったので、私なりに言いたいことを言うことにする。 当は、こんな話より先に、先日参加したGAE Nightの話や、Winnyの金子さんが無罪になった話を書きたいのだけど、ココとか、ココとか、ココとか、ココとか、毎日毎日毎日毎日、MVCを語られると、何かいいたくて、もう我慢できなくなってしまった。(これはエンジニアの性なのか!?) 中島さんのBlogのなかで最も釣られてしまうキーワードは「えせ」。これを使うということは、自分の考えだけが正しくて、他は間違いであるということを暗にいっているようなもの。多くの人はそれに反応してしまうから、感情論になって、あまりよい結論は見い出せなくなってしまっているんじゃなかろうか。中島さんの言っていることは概ね理解できるし、RESTfulな設計などは私の考えと被る部分もあって、ほぼ同意できるのだが

    【雑記】 そろそろMVCモデルについて一言いっておくか
  • RESTに関する3つの間違い

    楽観的排他制御を利用する非同期的なトランザクション実行であればスケーラビリティを損ねることなく2phase commitが可能である。これは、分散KVSにおけるスケーラビリティと一貫性の両立について で主張したように、同期的な2phase commitは密結合に誘導することになるため、矛盾するように思えるかもしれない。だがそんなことはない。 前半はまずこの話から入るが、後半ではRESTに関する間違いについて、3つほど思うところを述べたい。 楽観的排他制御と2phase commit reflexworksではFeedやEntry単位でatomicなトランザクション処理を行えるが2phase commitはサポートしていない。これを許すと密結合になってスケールしないからである。だが、これはあくまで同期的な処理の話であって、ネットワーク障害への耐性を考慮され、非同期処理やオフラインで使えるので

    RESTに関する3つの間違い
  • 公債特例法案の不成立で異常な財政に 財務相が予算執行の抑制策発表 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    平成24年度の赤字国債の発行に必要な特例公債法案の今国会の成立困難を受けて、安住淳財務相は31日の閣議後会見で、9月からの予算執行の抑制策を発表した。予算の節約に踏み切るのは初めてで、財政は異常な事態となる。 安住財務相は会見で「可能な限り執行を後ろ倒しする。このままいけば財源の枯渇が現実になりかねない」と述べ、早期の法案成立を求めた。 抑制策は、▽地方自治体に配る地方交付税について、9月初旬の支払い予定日を延期したうえで、一部はさらなる先送りを検討▽国立大学や独立行政法人向けの運営費交付金は予算の半分の支払いを遅らせる▽各省庁の出張費など支出を抑制する−−などとなっている。 ただ、防衛や警察、外交などに関係する予算は対象外とし、国民生活に影響が大きい生活保護費や医療費なども従来通り支出する。 財務省によると、24年度予算の財源のうち税収と税外収入で確保できるのは約46兆円。一方、

    drumsco
    drumsco 2012/08/31
    "国債を発行できないまま、これまでのペースで執行を続ければ10月末に税収・税外収入分をほぼ使い切ってしまう。"
  • これは胸に刻み込みたい! マザー・テレサも感銘を受けた「逆説の10カ条」 | ロケットニュース24

    少し前にインターネットで話題となった「逆説の10カ条」。日政治家である麻生太郎氏もこの10カ条を小さい頃から守っているらしく、ネットでは「良い言葉だな〜」「胸に刻み込みたい言葉」など多数のコメントが投稿され、大きな話題となった。 かなり有名な言葉なので、既に多くの人が知っているかもしれないが、それでも今回、改めて読者のみなさんに紹介したいと思う。それだけ価値のある言葉であるから…。 「逆説の10カ条」 1、人は不合理で、わからず屋で、わがままな存在だ。それでもなお、人を愛しなさい。 2、何か良いことをすれば、隠された利己的な動機があるはずだと人に責められるだろう。 それでもなお、良いことをしなさい。 3、成功すれば、うその友だちと物の敵を得ることになる。 それでもなお、成功しなさい。 4、今日の善行は明日になれば忘れられてしまうだろう。それでもなお、良いことをしなさい。 5、正直で率

    これは胸に刻み込みたい! マザー・テレサも感銘を受けた「逆説の10カ条」 | ロケットニュース24