記事へのコメント84

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    nanananinune
    nanananinune 原動力自体はコンテンツが好きであること、だと思うけどなぁ SDGs的に温泉むすめはアウトとの作品自体の是非を問う意見、女性を蔑視して良い土壌があるという意見も出てきている

    2022/05/09 リンク

    その他
    ET777
    ET777 面白い話だけど、何だろうな…。傷を癒せなかった人たちがたくさんいるのだな、と思う、昨今のあのへんの論争。仲間意識みたいなものではない感触

    2022/05/06 リンク

    その他
    change_k
    change_k たわわ広告擁護者はフェミが嫌いだから頑張っているだけでは。

    2022/05/06 リンク

    その他
    quick_past
    quick_past 彼らは、うすく繋がれるならどんな場でも良いんだよ。だから別の場所では愛国気取りにもなるし、別の場所では俗流ネオリベ論者にもなる。匿名掲示板で荒らし罵倒するのと同じ。反撃されにくい環境に逃げてるだけ

    2022/05/06 リンク

    その他
    IkaMaru
    IkaMaru 多数派争いではなく己の「好き」を極めるのがオタクの本道なのはいちいちもっともだけど、能力と根気がある人は限られる。「好き」な分野で学位を取り大学で教えてるような立場から言われたら嫌味にも聞こえようさ

    2022/05/06 リンク

    その他
    Dursan
    Dursan 人格攻撃ですね、分かります。

    2022/05/06 リンク

    その他
    shoot_c_na
    shoot_c_na 「そういう事から“解放者”になるのがかっこいいと思ってる自分」が好きな人・・・がなにを言ってるのやら…だよ。こっちからお宅らを見てると

    2022/05/06 リンク

    その他
    babelap
    babelap この人はとにかく、まずお前がオタク蔑視を止めろ、としかいいようがないんだよね。それがなされない限り話をする意味が無い感じ

    2022/05/06 リンク

    その他
    nowa_s
    nowa_s レドマツ漫画の女冒険者ゆうってキャラ、名前からして「表現の自由」の擬人化なんだけど。この子は弱くて、自分では何もできない。少しの批判にも耐えられず負けちゃうくらい弱い「表現の自由」、悲し過ぎると思った

    2022/05/06 リンク

    その他
    rain-tree
    rain-tree SNS上でのやりとりは拡散で戦闘力上がるので上げたい人は表現が攻撃性を帯びやすく、空気がどんどんヒートアップし易いというのは一般的傾向と思う。文化的に親和性があるという話なら、それは分からないでもない

    2022/05/06 リンク

    その他
    canadie
    canadie 典型的なメディアミックであるポケモンの総収益が世界でミッキーを抜いてぷっちぎり一位なのはつまり、欧米諸国も宣伝に加担してるってこと?無理筋では?本に感化されやすいのかな https://finders.me/articles.php?id=1492

    2022/05/06 リンク

    その他
    mochige
    mochige この人と新橋九段の魂の色が似すぎてて区別が付かない

    2022/05/05 リンク

    その他
    WinterMute
    WinterMute 妄想乙、でいいでしょ。根拠のないただの印象論。

    2022/05/05 リンク

    その他
    gkmond
    gkmond 何箇所かすごい飛躍が混じってるよね、論理が追えない。どこでわかんなくなるのかもよくわからない/わかった。承認欲求の解釈間違ってる。目立ちたいじゃなくて共同体の仲間意識に浸りたいだよ。

    2022/05/05 リンク

    その他
    gwmp0000
    gwmp0000 大塚英志『大東亜共栄圏のクールジャパン』"大塚氏は、メディアミックスという手法の原型は戦時下の国策宣伝(精神的動員)にあると 今の社会自体が、広告代理店的マインドに満ち満ちているようでもあります 妄信"

    2022/05/05 リンク

    その他
    rag_en
    rag_en 妄想と、「自身の鏡像を見ている系」と、事実上の『奴等はなぜ我々と違ってまともなんだ』発言と、「オタク第三世代(消費世代)叩き」の変奏と、「表現の自由」への無理解とを色々ごちゃごちゃに混ぜたゴミ連ツイ。

    2022/05/05 リンク

    その他
    benitomoro33
    benitomoro33 ジャンルは少し違うけど、ゲーム配信者視聴者界隈で同接数バトルとか一生やってる人たちいるし、自分がないような人が何かインフルエンサー的な人物・コンテンツに同化してるのはよく見る現象。

    2022/05/05 リンク

    その他
    linusvp
    linusvp 証拠はないがその通りと思う。メディアミックスが元の作品のテーマのより抽象化されたプロパガンダを敷衍するという点で、広義のナショナリズムとの相性の良さは肌で感じる。マクルーハンの主張を思い出した。

    2022/05/05 リンク

    その他
    brain-owner
    brain-owner “本当は「コンテンツが好きということになっている自分」が好きなんじゃないかと論じましたが”→本当は「屁理屈を語る自分」が好きなだけwww

    2022/05/05 リンク

    その他
    hom_functor
    hom_functor 自分のヘイトから生み出された妄想を根拠に語れば何でも言えるがそれに意味はない

    2022/05/05 リンク

    その他
    noseld
    noseld 三島由紀夫のいう天皇主義者が一夜にして民主主義者になる日本人の軽薄さで、SDGsもフェミニズムも含めて大半は自己愛の域を超えてないと思う。

    2022/05/05 リンク

    その他
    duers
    duers そう、広告への批判を二次元美少女への批判だと思ってるし、さらになぜか絵の中の美少女とそれを見つめる自分がシームレスに繋がってるみたいなんだよね。だから「自分たちを批判したな!」となる。不思議

    2022/05/05 リンク

    その他
    yoshi-na
    yoshi-na さすが公安委員会を名乗るだけのことはある

    2022/05/05 リンク

    その他
    worris
    worris それって「推し」だよね。「推しがいる自分が好き」だと分かりやすい。推し=広告宣伝=プロパガンダってことか。「モーヲタ」あたりからオタクの概念がおかしくなってんのかな。

    2022/05/05 リンク

    その他
    sika2
    sika2 何にでも数字を求める人って普段どんな本を読んでるんだろう

    2022/05/05 リンク

    その他
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy 「他人の批判という表現の自由の行使を…」←まーた、規制勢が捏造してる。「たわわキモい!」とかそういう「批判」はいいのよ。「キモイから表に出すな」がダメなの

    2022/05/05 リンク

    その他
    lanlanrooooo
    lanlanrooooo これはかなり穿った見方だとは思うので、賛同はしないけど、おたくと言われる層が「経済を動かしている」「俺たちがマジョリティ」という権力への志向を割と隠さないのは、権威に従順であるようにも見れる面ではある

    2022/05/05 リンク

    その他
    kotobuki_84
    kotobuki_84 「それはフェミニズムじゃなくてフェミニストイズムですね」みたいなのもあるし、両側なんよな。エンリコ・マクスウェルじゃ無くても、皆んなそりゃ神にじゃなくて神の力に仕えたいんよ。

    2022/05/05 リンク

    その他
    Zephyrosianus
    Zephyrosianus この手の論考で、数字がないとか、雑なDD論や根拠を示さない否定ですませられるのは興味深いです。いつもの「論理的」な思考とやらはいずこにありや?

    2022/05/05 リンク

    その他
    neko2bo
    neko2bo 僕はコンテンツも好きだし、同時に、コンテンツを好きな自分も好きでありたいと思っているけどな。まぁ。この手の御仁の戯言など知ったこっちゃ無いけど。何が「時事的な話題を枕に」だよ。何様なんだか。

    2022/05/05 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    墨東公安委員会さんはTwitterを使っています: 「十日余り前ですが、時事的な話題を枕に、「表現の自由戦士」と揶揄されるような一部の(と思いたい)「オタク」について、彼らはコンテンツが好きなんじゃなくて、本当は「コンテンツが好きということになっている自分」が好きなんじゃないかと論じましたが、その続きを。 https://t.co/VEyS8MeAnB」 / X

    ブックマークしたユーザー

    • nanananinune2022/05/09 nanananinune
    • lotus30002022/05/07 lotus3000
    • ET7772022/05/06 ET777
    • change_k2022/05/06 change_k
    • quick_past2022/05/06 quick_past
    • IkaMaru2022/05/06 IkaMaru
    • Dursan2022/05/06 Dursan
    • shoot_c_na2022/05/06 shoot_c_na
    • babelap2022/05/06 babelap
    • nike32022/05/06 nike3
    • fusanosuke_n2022/05/06 fusanosuke_n
    • sc3wp06ga2022/05/06 sc3wp06ga
    • nowa_s2022/05/06 nowa_s
    • rain-tree2022/05/06 rain-tree
    • kre2022/05/06 kre
    • canadie2022/05/06 canadie
    • mochige2022/05/05 mochige
    • WinterMute2022/05/05 WinterMute
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事