記事へのコメント20

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    stained
    stained "ほんものの愛を構成する際に必要な「他者」が排除されていないとき、人は、自分が得るべき快楽、自分に本来所属している歓びが、その「他者」に奪われている感覚をもつようになる"

    2013/04/08 リンク

    その他
    yyamaguchi
    yyamaguchi 「安田に元会員が語る。「朝鮮人を叩き出せという叫びは、僕には『オレという存在を認めろ!』という叫びに聞こえるんですね」と。」

    2013/03/30 リンク

    その他
    lotus3000
    lotus3000 愛について。フィードバックの速さが問題かな。

    2012/11/18 リンク

    その他
    Stealth02
    Stealth02 "愛が真実であるためには断固とした分け隔てが必要になる。愛の対象から誰かが排除されていなければその愛は本物ではない。あるいは誰かが憎悪されていなければ愛は真実とは感じられない。普遍的な愛は愛の自己否定"

    2012/11/03 リンク

    その他
    bumble_crawl
    bumble_crawl 『左翼はずっと前から「普遍的な愛」を主張していたように見えるのに、どうして、つい最近になって、おそらくは21世紀になるかならないかの頃から、何やら「偽善的」なものに感じられるようになったのか。』

    2012/10/30 リンク

    その他
    gryphon
    gryphon 朝日書評欄に、こんな長文書ける欄あったかな?ネット用かな?やはり書評はこれぐらいの文があれば内容も面白くなる。同じ評者の「希望難民ご一行様」http://book.asahi.com/ebook/master/2012030600001.html 評と併読しても興味深い

    2012/10/29 リンク

    その他
    Imamu
    Imamu 「国に愛されたい」「実は彼らはマスコミに憧れ、マスコミに認められることを渇望」「「左翼」でなくて「右翼」でなければならない理由」ここで〈愛の不可能性〉の話を接続するのか・・・

    2012/10/29 リンク

    その他
    coleo
    coleo "「われわれ」と「在日」との差異を小さくしようとする「在日特権」なるものが我慢しがたいもの"とする一方で、最大の特権をもつ在日米軍に屈してしまう、在特会の歪んだ"剥奪感、疎外感"

    2012/10/29 リンク

    その他
    kowyoshi
    kowyoshi 在特会員も、抱かれたい道場に入門すればいいのに

    2012/10/29 リンク

    その他
    vid
    vid 『リベラルな論調をバッシングする』リベラルな論調?

    2012/10/29 リンク

    その他
    mkusunok
    mkusunok ハンドルネーム=筆名文化って2ちゃんねる発祥ではなく戦前の言論界や政治活動家の間で一般的だったと思うけど、彼らが在日の通名を批判するのって確かに筋が通らない。承認欲求が政治運動の原動力だったのも昔から

    2012/10/29 リンク

    その他
    tachi1989
    tachi1989 歪んだ承認欲求を満たすための手っ取り早い方法がマイノリティ排斥だったという話。小熊英二の「癒しのナショナリズム」にも同様の分析あり。彼らに同情はするけどやっぱり他社に矛先が向くのはいただけない。

    2012/10/28 リンク

    その他
    oguogu
    oguogu 京都朝鮮学校の公園占拠は小さな問題か。朝日新聞的には、そう思わせたいのかも知れないのだけれど。

    2012/10/28 リンク

    その他
    crowserpent
    crowserpent 大澤真幸氏の「ネットと愛国」評。うーん、「愛には他者排除が不可欠」ってのはレトリックにしてもどうだろ。特定の「愛」のイメージを利用した誤魔化しに聞こえる。

    2012/10/27 リンク

    その他
    Apeman
    Apeman つまらねぇ。

    2012/10/27 リンク

    その他
    starwing
    starwing せやなw

    2012/10/27 リンク

    その他
    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 『彼らは「愛国」的な活動をしている(つもりでいる)「愛国」は普通は、国を愛することだ。しかし彼らは寧ろ国に愛されたいのではないか。国が彼らを愛している、ということを実感したいのではないか。』

    2012/10/27 リンク

    その他
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 愛が真実であるためには、断固とした分け隔てが必要になる。

    2012/10/27 リンク

    その他
    taraxacum_off
    taraxacum_off 「ネットと愛国 在特会の「闇」を追いかけて」。かなり長い書評

    2012/10/27 リンク

    その他
    saba2004
    saba2004 この本は書評通り、ほんとにおもしろかった。

    2012/10/27 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    http://book.asahi.com/ebook/master/2012102400001.html

    ブックマークしたユーザー

    • yosi06052014/01/31 yosi0605
    • kskim2013/08/10 kskim
    • stained2013/04/08 stained
    • saavedra2013/04/02 saavedra
    • yyamaguchi2013/03/30 yyamaguchi
    • tantama2013/02/26 tantama
    • lotus30002012/11/18 lotus3000
    • Stealth022012/11/03 Stealth02
    • okakao2012/11/01 okakao
    • bumble_crawl2012/10/30 bumble_crawl
    • gryphon2012/10/29 gryphon
    • Imamu2012/10/29 Imamu
    • ohnishiakira2012/10/29 ohnishiakira
    • coleo2012/10/29 coleo
    • kowyoshi2012/10/29 kowyoshi
    • koichi2342012/10/29 koichi234
    • fugufugu2012/10/29 fugufugu
    • vid2012/10/29 vid
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事