エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【覚書】クロスドメインな画像を任意のファイル名でダウンロードするためのユーザースクリプトの記述方法 - 風柳メモ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【覚書】クロスドメインな画像を任意のファイル名でダウンロードするためのユーザースクリプトの記述方法 - 風柳メモ
Twitter の原寸画像は、例えば「https://pbs.twimg.com/media/CYhLLnfU0AAbHun.jpg:orig」のようなURLと... Twitter の原寸画像は、例えば「https://pbs.twimg.com/media/CYhLLnfU0AAbHun.jpg:orig」のようなURLとなっており、これを Windows のブラウザでダウンロードしようとすると、「CYhLLnfU0AAbHun.jpg-orig」のようなおかしな拡張子に変換されて保存されてしまうことがある*1。 いちいち拡張子を修正するのが面倒だったため、 furyu.hatenablog.com では、リンク(A)要素の download 属性で、ちゃんとした拡張子のファイル名(例えば、「CYhLLnfU0AAbHun-orig.jpg」)を指定してやり、リネームの手間を省こうとしたのだが……。 以前、 furyu.hatenablog.com でも書いたように、クロスドメイン(クロスサイト)に於いては、download属性で指定したファイル名は