エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ゲーミフィケーションを押し進めた“プレイフィケーション”というのを考えてみた。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ゲーミフィケーションを押し進めた“プレイフィケーション”というのを考えてみた。
どーも、ソフトウェア開発者のりょーたです。 ゲーミフィケーションという考え方があります。 これは、... どーも、ソフトウェア開発者のりょーたです。 ゲーミフィケーションという考え方があります。 これは、ざっくり言うと「仕事を含む様々な活動をゲームに見立てて達成感を感じながらやっていこう」という考え方です。 せっかくの人生、ただ淡々と仕事をこなすよりは、楽しみながらやった方が得という発想ですね。 この考え方を押し進めて、“プレイフィケーション”というのを考えてみました。 責められたら、喜ぶ。 例えば上司から叱られているとき、『これは、SMプレイだ!』と自分に言い聞かせます。 世の中には、責められることによって興奮を感じるような人がいるんですね。 こういう人を見倣って、叱られているときに『プレイだ!』と感じられるようにする。それがプレイフィケーションです。 放置されたら、喜ぶ。 例えば自分の仕事を誰も褒めてくれないとき、『これは、放置プレイだ!』と自分に言い聞かせます。 世の中には、放置されるこ