エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
30日と31日ある月の覚え方!どうして2月は28日しかないの? - 気になる話題・おすすめ情報館
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
30日と31日ある月の覚え方!どうして2月は28日しかないの? - 気になる話題・おすすめ情報館
月によって30日だったり、31日だったりと、「何月に31日あったかな?」っていうことありませんか。 規則... 月によって30日だったり、31日だったりと、「何月に31日あったかな?」っていうことありませんか。 規則正しく交互に30日、31日の月がくればすぐわかるのに、なんでこんな変則的な暦になっているでしょう? そんな暦のおもしろい由来と、これさえ知っておけば、どの月が31日なのかすぐわかる方法を紹介します! 大の月・小の月とは?意味や由来は? 31日ある月のことを大の月、31日ない月を小の月(小月)といいます。 地球が太陽の周りを一周するのにかかる日数は365.2422日とされており、この0.2422日という端数があるため、4年に一度の閏年(うるう年)を設けて調整します。 今の暦のもとは「ユリウス・カエサル(ジュリアス・シーザー)」によって作られました。 この初めの暦は「大の月」と「小の月」が順序良く並んでいます。 ◆ユリウス暦 1月31日 2月29日(閏年30日) 3月31日 4月30日 5月