エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
小田急2200形で計画されていた貫通型への改造とは : Odapedia ~小田急のファンブログ~
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
小田急2200形で計画されていた貫通型への改造とは : Odapedia ~小田急のファンブログ~
小田急初の高性能車として、1954年に登場した2200形。 前面2枚窓の特徴的なデザインは、似た車両が多い... 小田急初の高性能車として、1954年に登場した2200形。 前面2枚窓の特徴的なデザインは、似た車両が多い小田急の中では珍しい存在でした。 今回ご紹介するのは、そんな2200形で計画されていた貫通型への改造です。 前面2枚窓の特徴的なデザインで登場した2200形小田急の車両といえば、前面に貫通扉を備えた姿が昔の定番でした。 一部の車両に例外はあったものの、1995年に登場した2000形までその流れが続いたのです。 2200形はそれまでの車両とは異なり、前面2枚窓の非貫通型で登場しました。 湘南顔が流行していた時代ということに加え、視野の拡大を図るという狙いがあったようです。 隙間風が入らないといったメリットもあり、運転士にも好評だったといわれています。 しかし、非貫通型の前面はその後長続きはせず、2300形が同様に2枚窓とされたものの、続いて登場した2220形は貫通型へと戻されることとなり