
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
皇室の先祖はどこから来たのか…卑弥呼でも、神武でもない、本当の初代天皇「ハツクニシラス」の正体 日本書紀から「抹消された大王」の名前
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
皇室の先祖はどこから来たのか…卑弥呼でも、神武でもない、本当の初代天皇「ハツクニシラス」の正体 日本書紀から「抹消された大王」の名前
「初代天皇」は誰なのか これまで大阪公立大学大学院文学研究科教授の岸本直文氏が分析したオオヤマト古... 「初代天皇」は誰なのか これまで大阪公立大学大学院文学研究科教授の岸本直文氏が分析したオオヤマト古墳群の6基の前方後円墳のうち、箸墓古墳、桜井茶臼山古墳、西殿塚古墳の3基について解説してきた。ここまでが倭王権時代の神聖王と執政王にあたる大王である。絶大な力を持った桜井茶臼山古墳に埋葬された執政王によって、威信財の国産化が進められ、資源開発が進められた。これによって266年以降に朝貢が行われなくなった。執政王の地位は向上し、神聖王と並ぶ権威と権力を持ったと考えられる。 そして台与を最後に、神聖王と執政王のいずれの大王も男性が立てられるようになった。主系列の箸墓古墳(卑弥呼)、西殿塚古墳(台与)の次に造営された神聖王の前方後円墳が、10代崇神天皇陵に比定されている行燈山古墳である。崇神天皇の和風諡号は「御肇国天皇(ハツクニシラス天皇)」というもので、初代神武天皇の和風諡号も同じ読みの「始馭天下