新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
午前、午後に加えて"第3の仕事の山"が出現…労働時間は大幅減少したのに「仕事のストレスは急上昇」の理由 「暇な時間の使い方」でいかに心身を充足させるか
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
午前、午後に加えて"第3の仕事の山"が出現…労働時間は大幅減少したのに「仕事のストレスは急上昇」の理由 「暇な時間の使い方」でいかに心身を充足させるか
仕事のストレスを軽減するにはどうすればよいか。日本デジタルデトックス・ジャパン理事の森下彰大氏さ... 仕事のストレスを軽減するにはどうすればよいか。日本デジタルデトックス・ジャパン理事の森下彰大氏さんは「ISSP(国際社会調査プログラム)による調査を見ると、労働時間と仕事のストレス度は必ずしも比例しないことがわかる。ただ暇な時間があれば休息できるわけでなく、その質が問われている」という――。 ※本稿は、森下彰大『戦略的暇 人生を変える「新しい休み方」』(飛鳥新社)の一部を再編集したものです。 リモートワークで生まれた「長く不均一な労働」 2020年に未曾有のコロナ禍がやって来たとき、世界中が新しい働き方への移行を余儀なくされました。多くの業種でリモートワークを取り入れる中、通勤や会議に要する移動がなくなることや、デジタルツールを駆使した自動化が進むことで、業務は効率的になり、労働に費やされるストレスや時間が減るのではないかとの期待もありました。 しかし海外では、急激なワーク・シフトによって