記事へのコメント123

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    yuhka-uno
    yuhka-uno これ自閉症児への対応では前々から言われてること。結局子ども全般に当てはまるということよね。

    2022/06/21 リンク

    その他
    tg30yen
    tg30yen おっしゃる通りなのだが、大声出して動揺させるくらいでないと一切無視する子供に対してどうするのが正解なのかも書いてほしい。

    2022/06/10 リンク

    その他
    filinion
    filinion 本当に大事なのは「叱り方」ではなく、叱った時に「この人の言うことは聞いた方がいい」って思わせられるだけの信頼関係をそれまでに作れているかどうか。よく「9ほめて1叱れ」って言われる…難しいことだが。

    2022/06/09 リンク

    その他
    ryosuke134
    ryosuke134 大人はさ、自分が大きな声で怒られてきたから怒ることと叱ることが混同されちゃってんだよね。自分の当時を振り返れば大きな声は頭が真っ白になるだけだってわかってるのにね。#よみかき

    2022/06/09 リンク

    その他
    Helfard
    Helfard 理解力の足りない相手に理屈抜きで問答無用の価値観を叩き込む必要がある場面もあるだろうから難しい。

    2022/06/09 リンク

    その他
    itinitiitinti
    itinitiitinti 人が激しく怒る時はキャパオーバーになっている状態だから、聞いてほしいよりも助けて欲しいっていうことなんだろうな

    2022/06/09 リンク

    その他
    notepc-5522
    notepc-5522 確かに、後から思い返してみると、ヒステリックだった小学校の女教師が、毎日なぜ怒っていたのか1つも思い出せない。

    2022/06/09 リンク

    その他
    hatebooon
    hatebooon 危険が伴うなら怒鳴って「マジであかんやつ」を演出したりもする。基本は諭してるけど、諭すのも話が長くなるとチンプンカンプンになって混乱させてしまうので技量が必要だなと感じる。

    2022/06/09 リンク

    その他
    yamada_k
    yamada_k 激しく怒られた人と諭された人では聞いている内容が違う可能性がある。諭された人は理屈を聞いているが、激しく怒られた人は理屈を聞いている場合と聞いていない(言われていない)場合がある。

    2022/06/09 リンク

    その他
    pwatermark
    pwatermark 相手が子供でも大人でも同じな 何で大人同士だと出来ることが、相手が子供になった途端に出来なくなるんだろうな 相手を個として見てないんじゃねえのかな

    2022/06/09 リンク

    その他
    heaco65
    heaco65 よく台所で怒られてたけど、いつもビールケースのプラスチックの部品の組み立てとか見てていま多分空でもビールケース書けるけど何で怒られてたかは何も覚えてない でもまぁ親も必死だしお互い様ですよ

    2022/06/09 リンク

    その他
    kameyoh
    kameyoh 行動が改善さえされれば別にブコメで言われてるような「叱られてると分からない」でも問題ないんだよな。でも怒鳴られて育ってきた親にこれを求めるのは中々に酷ではある。

    2022/06/09 リンク

    その他
    corydalis
    corydalis バカだ~。なんでも教え含めるようにやってくと子供は自分で理解できないことは逆に判断を放置するようになる。周囲のモラル維持や教育のために大声で怒る必要もある。発達障害に見える子供が増えてるのもこのせい。

    2022/06/09 リンク

    その他
    togetter
    togetter 大きな声で激しく怒られるとパニックになっちゃうのわかるな。叱る側としてもどうするのが適切か考えていきたいなあ。

    2022/06/09 リンク

    その他
    sukekyo
    sukekyo 怒られた理由がわかるより、怒られる=いやって感情を植え付けるのもけっこう大事なことやと思うけどどうだろ?動物扱いしてるってのはあるけどさ。

    2022/06/09 リンク

    その他
    tyakoske
    tyakoske 普段から怒鳴るような人には絶対諭すことは無理。とりあえず民度の低いFPSやって煽り耐性をつけるところからだよ。自分はそのおかげで子供に対して怒鳴ることは無い。ただし、煽るw

    2022/06/09 リンク

    その他
    takashi_m17
    takashi_m17 親も人間だからな。アンガーコントロールちゃんと出来る人ってどれくらい居るんだろ。

    2022/06/09 リンク

    その他
    tribird
    tribird 大きな声で怒るということは怒っていることを相手に伝えるには良い。が何について怒っているかを伝えるには不適切。つまり大きな声で怒鳴る教育は人の顔色をうかがい、してほしくないことを繰り返す子供を育てる。

    2022/06/09 リンク

    その他
    nuu_n
    nuu_n 自分は怒鳴ったり感情的になったりするのが苦手で子供を叱らないといけない時も淡々と諭すような感じになってしまう。普段感情的に怒鳴りつけることもある母親の方が子供との距離が近くて好かれている。

    2022/06/09 リンク

    その他
    Byucky
    Byucky 2児の親だけど、よくあるケースバイケースなのにまるで全体の正解のようにいっちゃうやつだなと。叱ってたつもりなのに怒ってるのと何も変わらないこともしばしば。状態によっては"叱る"という方向性すら無意味

    2022/06/09 リンク

    その他
    kanagawakama
    kanagawakama でも怒られないで育つとそういうのに耐性つかなくて弱い子になる事もある。うちの子最初100%諭す育児してたが打たれ弱いのが気になって怒る系の対応を少し混ぜたら図太くなってきた。何事も効用もマイナスも複数ある

    2022/06/09 リンク

    その他
    nine009
    nine009 いや、でも、怒りをぶつけて恫喝したかっただけだから、怒った人のやりたいことはなし得ている、とも言える。

    2022/06/09 リンク

    その他
    ntstn
    ntstn 怒鳴るのもダメだが、逃げ場所無く詰めていくのもダメよ。

    2022/06/09 リンク

    その他
    tettekete37564
    tettekete37564 そうそう怒られるから止めようで育つと、なんで俺が怒ってるのにこいつはいうことを聞かないんだと考える人間になる。最近ニュースになった体罰しまくりの部活の監督とかね

    2022/06/09 リンク

    その他
    loomoo
    loomoo 最近読んだ本。(叱る依存)がとまらない https://www.amazon.co.jp/%E3%80%88叱る依存〉がとまらない-村中直人/dp/4314011882/ref=sr_1_1?crid=16ZNHRKNQJFXW&keywords=叱る依存がとまらない&qid=1654736519&sprefix=叱る%2Caps%2C186&sr=8-1

    2022/06/09 リンク

    その他
    kenitikitani
    kenitikitani こういうのはケースバイケース。親が取り乱して本気で怒ってきたからやっちゃいけない事だとわかったという人も普通にいる。

    2022/06/09 リンク

    その他
    ykkkws
    ykkkws これねえ…子供は正解を探すよ。自分の解答で大人の表情がどう変化するかを見ている。

    2022/06/09 リンク

    その他
    moandsa
    moandsa 大人が大人にする態度をそのまま適用して上手くいくことばかりじゃない(本文は読んでない)

    2022/06/09 リンク

    その他
    pikopikopan
    pikopikopan 怒鳴られると萎縮する系で、何を言われてるのか分からずパニックに。逆に怒ってる状況は同じようにパニックになっている自覚ある。最近叱られてる時は動揺しながらも早く終われと思っている。変に口挟むと長引くので

    2022/06/09 リンク

    その他
    omega314
    omega314 大人の怒り、興味ない。子供の怒りには興味ある。

    2022/06/09 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    子どもに「何故怒られたか」を聞いてわかった、大声で激しく怒っても意味がないという話「怒ると叱るの違い」

    わかめ @senseiwakame クラスの子どもが他の先生に叱られた時に。必ずなぜ怒られたのかを聞く。すると不...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/05/17 techtech0521
    • hanavall2023/01/20 hanavall
    • ishiyu11252022/12/23 ishiyu1125
    • catcoswavist2022/06/26 catcoswavist
    • yuhka-uno2022/06/21 yuhka-uno
    • gggsck2022/06/10 gggsck
    • tg30yen2022/06/10 tg30yen
    • wushi2022/06/10 wushi
    • pita-gora2022/06/09 pita-gora
    • filinion2022/06/09 filinion
    • ryosuke1342022/06/09 ryosuke134
    • Helfard2022/06/09 Helfard
    • itinitiitinti2022/06/09 itinitiitinti
    • yamadar2022/06/09 yamadar
    • mtr80802022/06/09 mtr8080
    • suka0492022/06/09 suka049
    • toksato2022/06/09 toksato
    • notepc-55222022/06/09 notepc-5522
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事