エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
蛸壺クラスタ内での「湿った瞳の交わし合い頷き合い」
ま、言ってしまえば、人間というのはもともとこういうもんなのだろうがな。身近な出来事にしか関心を示... ま、言ってしまえば、人間というのはもともとこういうもんなのだろうがな。身近な出来事にしか関心を示さないんだよ、主流メディアの影響も大きいが。 キミたちがガザのジェノサイドに無関心か、せいぜいお愛想程度に触れるだけで、身近な米価高騰問題にひどくアツクなっているのもーーこの憤り自体を批判するつもりはないがねーー、構造的には同じ現象だよ。 むかしーー2013年だからもう12年前になるがーーさる社会思想史研究者の次のツイートを拾ったことがあるがね。 生活保護にしろ在日にしろ、つまりは「我われの問題」としてはとらえていない、ということだ。自分たちとは関係ない別世界のお話し。リアリティへの眼差し以前の、無関心と無知と無自覚。 でも、それも仕方ないことだとも思う。例えば、就職活動で自分の人生の選択を迫られている時に遠くの土地で起こっている排外デモに気をとめるだろうか。毎日毎日夜遅くまで働かされて家庭のた