エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
小田急にはなぜ現在も開業時の架線柱が残っているのか : Odapedia ~小田急のファンブログ~
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
小田急にはなぜ現在も開業時の架線柱が残っているのか : Odapedia ~小田急のファンブログ~
小田原急行鉄道として、1927年4月1日に新宿から小田原の全線が一気に開業した小田急小田原線。 昭和にな... 小田原急行鉄道として、1927年4月1日に新宿から小田原の全線が一気に開業した小田急小田原線。 昭和になってから開業した路線ですが、既に90年以上が経過し、100周年の節目も近付いてきました。 そんな小田急線には、開業時から現在まで使われ続けているものがあります。 今回は、その長持ちな設備をピックアップします。 長期的な視点で考えられていた小田急の設備開業時から高速運転を志向していた小田急は、最初から長期的な視点で設備にこだわっていました。 駅の前後にカーブが必要となる島式ホームを避けて、できる限り線路を直線に通すといったこだわりが典型例です。 そして、小田急がもう一つ長期的な視点で考えていたのが、架線柱を鋼製としたことでした。 木製等と比べたら当然高価となりますが、耐久性が高いことから、思い切って鋼製の架線柱を導入したようです。 この選択は大成功となったようで、小田急では今も開業時の架線