エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント12件
- 注目コメント
- 新着コメント
![TakamoriTarou TakamoriTarou](https://cdn.profile-image.st-hatena.com/users/TakamoriTarou/profile.png)
![zaikabou zaikabou](https://cdn.profile-image.st-hatena.com/users/zaikabou/profile.png)
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
今日のくそったれ(道路交通編)
▼競技用自転車(ロードバイク)には、警音器(ベル)が標準装備されていない。ダサいとか、軽量化に逆行... ▼競技用自転車(ロードバイク)には、警音器(ベル)が標準装備されていない。ダサいとか、軽量化に逆行するなど詭弁(きべん)を垂れる輩(やから)がいるのが現状だ。 ▼ベルを鳴らすことは違法だという誤った認識もはびこっている。道路交通法では、「むやみやたらに」鳴らすことを禁じているのであって、危険を防止するためにやむを得ない場合には許容される。 ▼それどころか、「警笛鳴らせ」の標識があるところでは、ベルを鳴らさなければならない。法令を順守するためにも、ベルは必要不可欠だ。 ▼そこで、ロードバイクに指笛を義務付けてみてはどうか。90デジベル以上の音量で鳴らすことができた場合のみ、運転を認めるのだ。法改正が待たれる。
2012/07/24 リンク