エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
昭島市デジタルアーカイブズ-あきしま 水と記憶の物語:昭島消えた五つの鉄道
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
昭島市デジタルアーカイブズ-あきしま 水と記憶の物語:昭島消えた五つの鉄道
五日市鉄道は立川延長線開通に合わせ、まず五両のガソリンカー(松井車輌製3両、定員40人。日本車輛製24... 五日市鉄道は立川延長線開通に合わせ、まず五両のガソリンカー(松井車輌製3両、定員40人。日本車輛製24両、60人)を導入し、旅客用に運用していました。その後、急増したハイキング客のために昭和十三(1938)年、東京横浜電鉄(今の東急東横線)から借りたのが画像①49のガソリンカーです。川崎車両で製造されたもので、翌年には正式に五日市鉄道が譲り受けています。 写真は西方向を向いた撮影で、遠くに大岳山が見え、ホームには赤ちゃんをおんぶした母親がいます。よく見ると、車両の窓を開けて外を見ている児童がいます。学校の遠足かも知れません。