エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
『夏休みの自由研究 自分で作れる生ごみ処理機『ダンボールコンポストの作り方』』
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
『夏休みの自由研究 自分で作れる生ごみ処理機『ダンボールコンポストの作り方』』
ダンボールコンポストを作るときには、たった、1つだけ、ポイントがあります。 それは すき間を、しっか... ダンボールコンポストを作るときには、たった、1つだけ、ポイントがあります。 それは すき間を、しっかり、ガムテープで、ふさぐ事です。 簡単な事ですが、これが一番大事なポイントなのです。 なぜなら 虫は、ダンボールのすき間から、侵入するからです。 人間には見えなくても、小さい虫には楽勝で侵入できるのです。 それでは、順番にいきます(6ステップ) 1.【準備】 1.ダンボール(約40cm×30cm×30cm 目安 35リットル) 2.ピートモス 3.くん炭 4.風通しの良いかご 5.ガムテープ(クラフトタイプ) 6.シャベル 7.温度計(なくても良い。土の温度を測るため) 8.虫除けキャップ(LサイズのTシャツで作成) 2. ダンボールを組みたてる。 ダンボールで手を切らないように注意 隙間をガムテープで止める(4か所) 2. ダンボールの底にダンボールを一枚いれる。 (※大きめのダンボールを