記事へのコメント27

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    punkgame
    punkgame 買収しないからかな。○○製作所、○○商店、そんな個人工場や中小企業が文字通り腐るほどある。技術やノウハウが個人にとどまってしまい、超腕の立つ工場は山ほどあるがそれらは今まで一切集約されてこなかった

    2021/05/20 リンク

    その他
    takanq
    takanq 全然理解できないのだが、増田の言うアメリカから購入せざるを得ない「電子計測機器」国産化できなかった「シミュレーションソフト」「大規模なシステム開発用のモデルシミュレーションソフト」って具体的に何なの?

    2021/05/20 リンク

    その他
    modal_soul
    modal_soul ここ20~30年はコスト削減しかしてこなかったからじゃないすかね。技術はあっても技術者にはなんら権限がなくて、他社の成功事例が出るまでGoサインがでないとか、そういうのも問題だと思う。

    2021/05/20 リンク

    その他
    master-0717
    master-0717 大手ゲーム会社で内製エンジン持ってる会社は結構あるけどUnityやUEも併用しているイメージ。プラットフォームを最新ゲーム専用機とWindowsに絞るタイトルでは内製エンジンで表現力競争するメリットが出やすいのでは。

    2021/05/20 リンク

    その他
    knok
    knok 高度ではあるのだが、ソフトウェア依存部分が増えているのにそれに対応できていないという印象

    2021/05/20 リンク

    その他
    naoya2k
    naoya2k バブル以降の日本人は平等意識が強くて、特定の日本企業が利益を得られるような構造は批判して潰してしまう。でもアメリカの企業がプラットフォームを作ってボロ儲けしててもそこを批判せずに日本企業を批判する。

    2021/05/20 リンク

    その他
    hexcap
    hexcap 主語がデカい。製造業で一括りにするな。MRJは産学協同でモデル化とシミュレーションをやってる。で、なんで失敗したかというとプロジェクトマネージメントがまずかった。この点、メリケンはマネージメントが上手い。

    2021/05/20 リンク

    その他
    programmablekinoko
    programmablekinoko カンバンとトヨタ生産方式で疲弊したんじゃないかと思っている

    2021/05/20 リンク

    その他
    fut573
    fut573 国内にR&Dがあると、ゲームで言うところのクローズドβテスト段階の新技術と接点が出て、製品化してから学ぶ人達とは習得→現場導入に年単位の開きが出る。

    2021/05/20 リンク

    その他
    operator
    operator ソフトウェア技術者も個人レベル比較だとそんなに弱くない。大規模で分業しないと作れない規模になった瞬間に壊滅的に弱くなる。これが弱いままなのは多重下請け構造だろうな。組織的に開発するノウハウ蓄積が無い。

    2021/05/20 リンク

    その他
    hajimechan0323
    hajimechan0323 主語がでかすぎる。123が出来たら日本の製造業が高度化していたかは分からない。Appleの話しも仕様変更に振り回されている企業だけではない。要は模倣困難技術を作れたかどうか。

    2021/05/20 リンク

    その他
    kk23
    kk23 その国その国で得意分野違うし、工作機械とかカメラ関係とかは悪くないのかも、ドイツなら自動車とか。

    2021/05/20 リンク

    その他
    REV
    REV 高度成長期機械化が遅れた欧米の中小企業を日本の大企業が潰したが、製造工程の『次世代化』ができない日本の大企業を米中韓台の超大企業が追い越したという先入観。職人でなく工学者、工学者でなく数学者と物理学者

    2021/05/20 リンク

    その他
    wildhog
    wildhog 素材や部品や工作機器などBtoBなら高度な領域でも結構強いじゃない。技術よりもマーケティングが弱いのかもしれない

    2021/05/20 リンク

    その他
    ryunosinfx
    ryunosinfx 日本語、日本初でプログラミング言語を発信できずが決定打や。バレンタイン大統領の左右どちらのナプキン取るか問題、最初ルールを決めて事実上の標準を作れなかった以上言語の壁で終了や、規則、規範を作れなかった

    2021/05/20 リンク

    その他
    hobbling
    hobbling 単純に製造業が高齢化してイノベーションを導入できないだけだろ、就職氷河期でどこの業界も主力のはずの40代がごっそり消滅してるし

    2021/05/20 リンク

    その他
    nanamekara
    nanamekara 改革よりルール遵守を優先したり、できない理由を政府やメディアのせいにする国民性も大きそう。ワクチンでも何事においてもそう。誰がやっても日本人がやる限り同じ結果になるのでは。

    2021/05/20 リンク

    その他
    tattyu
    tattyu 様々な要因から生まれたソフト軽視。

    2021/05/20 リンク

    その他
    otihateten3510
    otihateten3510 専門じゃないけど、そういうのは大抵「そうする必要がなかった」とか「人口規模の問題」とかそこら辺にヒントがあることが多い

    2021/05/20 リンク

    その他
    qpci32siekqd
    qpci32siekqd 米は製造業は衰退したとか言われる割に、金さえつぎ込めば、人も技術も見つけて集めてくるのが不思議でならない。中国は日本違って高度化するのだろうか。どういう分析してるかは気になる

    2021/05/20 リンク

    その他
    zakkie
    zakkie 国防費の規模が違い産業構造が別物。またファブレスは高度な要件定義と検証、管理技術が必須。日本の経営者でそれが分かってる人はいるのかな。

    2021/05/20 リンク

    その他
    augsUK
    augsUK 先に航空機産業があって、その設計効率化のために有限要素法などのシミュレーション手法が生まれてNASAの一大テーマになった。産業がないと実験検証もやりにくいので国産化以前に使いこなしすら難しい

    2021/05/20 リンク

    その他
    KasugaRei
    KasugaRei OSからアプリケーションまで、日本製で世界標準になったソフトウェアって(ゲーム関連を除いて)何かある? / 原子炉とかジェットエンジンとかCPUとか、ハードでも日本が独自開発できなかったものは色々あるけど。

    2021/05/20 リンク

    その他
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 米国の製造業はダイレクトに世界市場と繋がるため、裾野が広い。そのぶん頂点も高くなるわけです // 日本の技術が米国を上回るレベルになると外圧で潰しにかかるパターンが繰り返された、という事情も大きいかと。

    2021/05/20 リンク

    その他
    fhvbwx
    fhvbwx 国産できなかったのではない。ほとんどの分野で国産の競争力が弱すぎてなくなったかニッチになった。もちろんアドバンテストとかレーザーテックみたいな例外はある。

    2021/05/20 リンク

    その他
    dynam10
    dynam10 モデルシミュレーションができないこととそれが国産化されてないことは全然別の話よね。

    2021/05/19 リンク

    その他
    ko2inte8cu
    ko2inte8cu カリフォルニア州だけで日本より広い。ノーベル賞受賞者数など比べる気にもならん。日米を比較するなど、自惚れもいいところ。

    2021/05/19 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    どうして製造業はアメリカほど高度にならなかったのか

    電子計測機器はアメリカから買ってきたものを使って、国産できなかったシミュレーションソフトを国産で...

    ブックマークしたユーザー

    • muamqm2021/05/20 muamqm
    • s_rsak2021/05/20 s_rsak
    • yotubaiotona2021/05/20 yotubaiotona
    • punkgame2021/05/20 punkgame
    • denden_engineer2021/05/20 denden_engineer
    • takanq2021/05/20 takanq
    • modal_soul2021/05/20 modal_soul
    • master-07172021/05/20 master-0717
    • moxtaka2021/05/20 moxtaka
    • knok2021/05/20 knok
    • naoya2k2021/05/20 naoya2k
    • hexcap2021/05/20 hexcap
    • programmablekinoko2021/05/20 programmablekinoko
    • kita-tuba2021/05/20 kita-tuba
    • fut5732021/05/20 fut573
    • operator2021/05/20 operator
    • hajimechan03232021/05/20 hajimechan0323
    • kk232021/05/20 kk23
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事