記事へのコメント32

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    bnckmnj
    色弱だとしても呪術廻戦の作者が繰り出すような配色になるよ。表紙で検索してみれば伝わるだろうが、淡い色使うと死ぬ、みたいな。こんなトーン揃わん。とにかく顔色が悪くて、マゼンタと緑を信用してる。

    その他
    softstone
    むしろカラーに慣れすぎて、いざモノクロ原稿に向かったとき何も塗ってない場所が残ってるのが苦手になっちゃってるのかも。/もしかしたら、有償の物理トーンを前提にした既存の漫画画面濃淡観が古いのかもしれない

    その他
    Hoodedcrow1
    この人タイプじゃね?て話? https://www.youtube.com/watch?v=C-CdrHOBB84

    その他
    otihateten3510
    見てみたけどただの趣味だと思う /ちなみにメイドインアビスの作者は色弱だよ、すごくね?

    その他
    zheyang
    確たる根拠もなく他人を「色盲」と書いてしまう増田がコミュニケーションに問題を抱えているのは確かだな。

    その他
    mahinatan
    mahinatan 漫画に関してはトーンの幅が狭いというか逆に広すぎ。グレーは淡中濃の3つくらいでいい。でもカラーしかやったことがないと原稿の情報量が少ないと不安になるからグラデ多用する気持ちはわかる。

    2024/09/24 リンク

    その他
    newwaytodie
    これは持論なんですが濃淡が違ってもトーンの線数が全部一緒だと画面がのぺっとしがち。グレスケが陥りやすい罠。あとベタが少ないのが理由。

    その他
    natumeuashi
    natumeuashi 見てみたけど、戦国小町は浮世絵とかで眼にする色使いだね。意識してるのか不明だけど。子供の脳はカラフルな物を好む傾向にあるので、増田の違和感は単に若いだけでは?

    2024/09/24 リンク

    その他
    nise_oshou
    白黒の濃い薄いの段階が少ないのが、なんで色盲の話になるんじゃ

    その他
    tikuwa_ore
    仮にそうだとして、だから何やねん。ジョジョ読んでろ。色なんか気にならなくなるぞ。

    その他
    iiko_1115
    落ち着いたカラーだと思うけどな…元ネタ

    その他
    ivory105
    ivory105 この手の人は単に白黒絵のコツを掴めてないだけだと思う。アナログ経験してない人がやりがち。ベタ入れると線が無くなり処理するのコツがいるからグレー敷いた方が楽。楽だが読む方は目が滑る。背景グラデ多すぎぃ

    2024/09/24 リンク

    その他
    zsehnuy_cohriy
    zsehnuy_cohriy 色弱って逆に極彩色になっても気が付きづらいのでは?

    2024/09/24 リンク

    その他
    hatebu_ai
    右目と左目の色が違って見えるときってない?黄色と青に偏るやつ

    その他
    firststar_hateno
    戦国小町の色使いは、作者さまの独特な美意識や意図が反映されているのかもしれませんの。色盲でなくとも、トーンの選び方で表現したい感情があるのかもですわ。

    その他
    pendamadura
    影に青入れてるのが気持ち悪いけど病気か変な事してるだけなのかは知らん

    その他
    pero_pero
    pero_pero 自分は色弱で、彩度が低い色が苦手なので彩度強めの色を選んでしまう傾向があるが件の作家さんは結構彩度が低めの色合いを使ってるので作家性なのでは(もっともPCだと色相見ながら作業できるのであまり影響が無い

    2024/09/24 リンク

    その他
    seachikin
    色相偏らせる表現なんだろうけど、それにしても色数少ないというか幅が狭いのが気にはなる。

    その他
    mayumayu_nimolove
    恋だよ

    その他
    nainy
    戦国小町の方は浮世絵の色味を狙ってるんじゃね?赤がやたら強くて、肌とか彩度低い部分はアナログの再現で低いとか?

    その他
    table
    Macで描いてそう。違ったらすまん

    その他
    posmoda
    posmoda 本物の色弱漫画家の色使いを見たいならメイドインアビスの表紙を見ればいい

    2024/09/23 リンク

    その他
    mats3003
    素人のインターネットマンガでよくある色使いだと思う。これをブレイクスルーしたときにプロになれるんだろう

    その他
    u_mid
    u_mid 色盲だと見分けにくい色(赤黄緑)をメイン使用だからむしろ色盲無関係でしょ/色相を暖色でまとめてる事を指して”幅の狭いトーン”と言ってると思うけどトーンという言葉は色相ではなく明度彩度のグルーピングで使う

    2024/09/23 リンク

    その他
    wdnsdy
    wdnsdy 色数が少なめ、色相を偏らせるのは「描くのが普通に楽だから」という理由がまずあると思うが。色選びはセンスが必要で、カラフルな画面を上手くまとめるのは難しいんだよ。色相環で近い色を選んで無難にしてるんでは

    2024/09/23 リンク

    その他
    psne
    シミュレーターを通して確認してみた個人的な感想では、色温度、作業環境下の照明、モニターの設定の影響がでているのでは?と思ったやつ。(色盲より色弱のほうが指摘するなら正しいかもしれない)内容とは無関係。

    その他
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 色彩設計と言う仕事があってだな。彩度が高くてカラフルでありゃ良いと言う話ではないのです。デジタルで昔よりも色の統一は楽になった。フィルタを使ってる可能性も高いと思う。

    2024/09/23 リンク

    その他
    mory2080
    今どきだとモニター(タブレット)のキャリブレーション取れてない方がありそうじゃない?

    その他
    gnoname
    誤魔化してる扱いで何故か色盲とは言われない月曜日のたわわさん・・・

    その他
    quintet245
    「仮説たが」 ←もしかして増田は濁点色盲? そっちの方が気になるわ。バカにするとかじゃなく純粋な好奇心で。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    これもしかして色盲?

    ごめんバカにするとかじゃなくて純粋な好奇心だが 戦国小町とかその漫画とかの独特の幅の狭いトーン、 ...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/10/19 techtech0521
    • hiropu-n2024/09/25 hiropu-n
    • bnckmnj2024/09/24 bnckmnj
    • uoz2024/09/24 uoz
    • mcddx302024/09/24 mcddx30
    • softstone2024/09/24 softstone
    • Hoodedcrow12024/09/24 Hoodedcrow1
    • toraba2024/09/24 toraba
    • otihateten35102024/09/24 otihateten3510
    • zheyang2024/09/24 zheyang
    • mahinatan2024/09/24 mahinatan
    • newwaytodie2024/09/24 newwaytodie
    • kaionji2024/09/24 kaionji
    • natumeuashi2024/09/24 natumeuashi
    • nise_oshou2024/09/24 nise_oshou
    • tikuwa_ore2024/09/24 tikuwa_ore
    • iiko_11152024/09/24 iiko_1115
    • Hagalaz2024/09/24 Hagalaz
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - アニメとゲーム

    いま人気の記事 - アニメとゲームをもっと読む

    新着記事 - アニメとゲーム

    新着記事 - アニメとゲームをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む