記事へのコメント40

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    d-ff
    まあ、本国が国土、国体を維持できるかどうかの瀬戸際で日本の一宣伝員の進退維谷、去就には大使館職員あたりも構っちゃいられないのではないかな。

    その他
    Gl17
    極右のナザレンコが民民党員になってる辺り、あの党の右派受けネオリベ受けも相当悪化してるな、元より現代の民社党とか言われているが。

    その他
    pokute8
    https://x.com/ashitawawatashi/status/1785177723901772025 "ナザレンコ氏に講演料支払ってる政治資金管理団体 誰が責任者かお知らせしておきますね 「岸田文雄」って言う方です"/https://tinyurl.com/4m486tnu https://tinyurl.com/2c794ysx

    その他
    zenkamono
    「ナザレンコは「従軍したいが出来ない」と再三言っており、ベビーレモンは軍に従軍させられないのか問合せた。軍は従軍してほしいという。ベビーレモンが伝えると、ナザレンコはブチギレ」典型的なチキンホークで草

    その他
    sakidatsumono
    いや、帰化取り消しはないやろ。出身国に戻れるとも思えない。

    その他
    NOV1975
    話の流れは面白いが「帰化取り消し」と言う制度って存在するんか?

    その他
    hatehenseifu
    とりあえずそうしてくれ

    その他
    natumeuashi
    開戦前からウクライナは汚職が酷い事で問題になってたけど、こんな子供の喧嘩みたいな事で国のデータを不正流出させるとか感覚が麻痺し切ってんだろうな。

    その他
    bt-shouichi
    “「外から誉めてくれる外国人、それも白人男性」であればホルホルできるが、「外人のくせに日本国籍や選挙権を持ち、俺らよりもインテリで生活豊かそう」なナザレンコは敵となりつつあった”

    その他
    hate_flag
    hate_flag 「日本人は国を守る覚悟を持て」と右翼メディアで吠えてたナザレンコ、いざウクライナが戦争になると国を守らず日本に帰化したので「国を守る覚悟」ってのはSNSでイキって戦いから逃げることなんだとわかった

    2025/03/05 リンク

    その他
    disfordoraemon
    Willはなだ界隈の右派言論人って思想に殉じるってことがないよな。都合が悪くなるとすぐに変節するし、二枚舌も使いたい放題。

    その他
    emiladamas
    ナザレンコとグレンコ、グレンコがトランプや共和党を非難し続けている一方でナザレンコは一切していなくて客層を理解しているなと。安倍ちゃんへの評価も

    その他
    typographicalerror
    映画になりづらい方の全員悪人だ(映画になりづらいと思うのはカッコよくないからです)

    その他
    inazuma2073
    なぜこんな下らないことに一生懸命になってんだ……

    その他
    fut573
    二重国籍認めておる国はしらないけど、前国籍放棄している人は日本人だから他国政府がどうこうするのは難しいかと。

    その他
    atoh
    「彼の帰化取り消しまで成し遂げたいそうだ」これは壮大な目標だな。

    その他
    freq5Ghz
    "ナザレンコが調べるとベビーレモンの素性はすぐにわかり" なんでしれっと他人の個人情報握れてるんですかね…

    その他
    WildWideWeb
    既に出てるけど、日本国側では一転認めた帰化の取り消しは基本的にはできないはず。

    その他
    katsyoshi
    既に日本人なので日本国籍剥奪はできないと思いますよ。もしできるようなら色々な人が剥奪されてそう。

    その他
    sophizm
    ナザレンコってウクライナ人なの? 文章見ると「普通の日本人」にしか見えないや

    その他
    watto
    watto 外国人義勇兵の個人情報漏洩は、いくら何でもヤバすぎるだろ! 敵対国の諜報機関員は必ず日本にもいて、義勇兵本人や家族・関係者が危険に晒される可能性が否定できない!!

    2025/03/05 リンク

    その他
    rgfx
    ベビーレモンの人、元気にやってんなあ。

    その他
    donovantree
    donovantree 「ナザレンコは国民民主の党員」「国際勝共連合」イベント講師をやってたナザレンコさんは統一協会絡みの安倍派がパージされた自民党支持をやめて国民民主の党員に。ナザレンコさんと国民民主の共通点はなんだろうね

    2025/03/05 リンク

    その他
    zyzy
    名誉日本人枠の外国人や名誉男性枠の女性、大体全部こういう内ゲバフローで沈んでいくんよな。もはや定番。

    その他
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui ナザレンコは従軍どころか開戦以来ウクライナに戻ってすらいない以上、実際に行動を起こした人物に何か言える立場ではないことぐらい、自分で気付かないものなんですかね。

    2025/03/05 リンク

    その他
    sunamandala
    まとめありがとう、調べるのもめんどくさい話なのでありがたい

    その他
    kamm
    kamm ウクライナ保安庁にすでに帰化した人の取り消しをする権限も能力もないと思うよ。帰化前ならともかく。そんな事よりナザレンコ氏のXで「トランプ」と検索すると苦しい擁護が続いていて、ウクライナ人にも嫌われそう

    2025/03/05 リンク

    その他
    moodyzfcd
    ( "帰化して日本人に" →2025年2月11日 "ウクライナ人からのメッセージ" (本人を指すのか、演題を決めたのが本人なのか不明だが) http://nippon-ehime.jp/kenkoku/2685/2685.html https://x.com/nippon_ukuraina/status/1855107124172669394

    その他
    www6
    編集者「リアリティがない、やり直して」

    その他
    lanlanrooooo
    “「外から誉めてくれる外国人、それも白人男性」であればホルホルできるが、「外人のくせに日本国籍や選挙権を持ち、俺らよりもインテリで生活豊かそう」なナザレンコは敵となりつつあった” なんか笑った

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    ナザレンコ、暇空茜のおかげで帰化取り消しになるかも

    ベビーレモンくんという青年がいる ミリオタの彼はウクライナVSロシア戦争を由々しく思い、高校卒業し...

    ブックマークしたユーザー

    • d-ff2025/03/15 d-ff
    • cubed-l2025/03/14 cubed-l
    • Gl172025/03/14 Gl17
    • oteguro2025/03/14 oteguro
    • pokute82025/03/13 pokute8
    • zenkamono2025/03/07 zenkamono
    • haha642025/03/07 haha64
    • sakidatsumono2025/03/06 sakidatsumono
    • NOV19752025/03/06 NOV1975
    • yuiseki2025/03/06 yuiseki
    • hatehenseifu2025/03/05 hatehenseifu
    • natumeuashi2025/03/05 natumeuashi
    • yotubaiotona2025/03/05 yotubaiotona
    • bt-shouichi2025/03/05 bt-shouichi
    • hate_flag2025/03/05 hate_flag
    • disfordoraemon2025/03/05 disfordoraemon
    • emiladamas2025/03/05 emiladamas
    • typographicalerror2025/03/05 typographicalerror
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む