エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
理科 紙すきをしよう(総合的な学習の時間) : 華丸先生の連絡帳
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
理科 紙すきをしよう(総合的な学習の時間) : 華丸先生の連絡帳
昔はよくした紙すきですが、染色実験の合間に行いました。 まずは、アルミが貼られているパックを集めま... 昔はよくした紙すきですが、染色実験の合間に行いました。 まずは、アルミが貼られているパックを集めます。例えば、ワインの紙パックや充実野菜といったアルミが内側に貼られているものを用意しておきます。これを4cm角に切って、水で15分程度煮ます。 そして水で冷やして、真ん中の紙だけをとります。 これを、ミキサーで混ぜます。 トレイに流し込みます。 そのあとに、水をトレイ半分程度に入れます。 色をつけたいときには染色液を混ぜます。 紙をすいて開きます。 ひっくり返して広げます。