エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
マンハイムのファシズム分析・その2 - Arisanのノート
変革期における人間と社会―現代社会構造の研究 作者: カールマンハイム,Karl Mannheim,福武直出版社/メ... 変革期における人間と社会―現代社会構造の研究 作者: カールマンハイム,Karl Mannheim,福武直出版社/メーカー: みすず書房発売日: 1962/08/21メディア: 単行本購入: 1人 クリック: 3回この商品を含むブログ (1件) を見る 先日書いたように、『イデオロギーとユートピア』ではマンハイムは主にイタリアのファシズムについて論じているわけだが、自身が1933年にナチスに追われてイギリスに亡命するなど、ドイツでのファシズムの高まりを前にして、考えを社会変革の実際的な方向へと大きく進めていかざるをえなくなった。 本書『変革期における人間と社会』には、マンハイムのそうした論考が集められている。 ここでは、特にファシズムに関わる論述を何箇所か見てみよう。 社会の或る集団や階層が潜在的な非合理的衝動によって活気づけられるものであることは、われわれの常に知るところであるが、近年に
2013/12/01 リンク