
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント410件
- 注目コメント
- 新着コメント

Pgm48p
経団連は、エンゲージメントを働き手のやる気や熱意の不足問題に矮小化して、経営側に都合の良い解釈を広めようとしてる。奉公ばかり求めて御恩のないやりがい搾取が蔓延ってるのに、働きがいが高まるわけない

tea053
昔は頑張りが報酬や昇給で得られただろうけど、今はボーダー以上頑張っても給与などにほとんど反映されないし小刻みなんだよね。頑張ってるのにサボってる先輩と同じかそれ以下の給料だと俄然やる気でない。

hdkINO33
“経団連はこの結果をとても重く受け止めているらしく、政府が訴える働き方改革に日本経済の舵を大きく切ろうという意向が伺えます” 経営陣報酬をカットして従業員と研究開発に投資したらどうだ。

hietaro
「やる気があった時代」というのがいつなのか、その時代と今はどう変わってるのかってのを考えればいいけど、恐らく答えは解ってるのでそれだけは避けようとして結局、何もしないままダラダラ進むジャパンスタイル

Cru
対象に非正規労働者が入ってくるか、あるいは派遣事業を行ってる企業が入ってくるかこないかで、大きく解釈が変わると思うんだが。Gallup engagement serveyで検索してギャラップ社のサイト行ってもコンテンツ有料で見られな

ueshin
『世界でいちばんやる気がないのは日本人』可兒 鈴一郎、2008年にはこの本が出ているのですが。終身雇用壊して非正規にしてもやる気が出ない、成果主義でも同。やらされ感が強すぎて、自律性がもてないからね。

velvetgrouse
エンゲージメントはやる気ではない。給与報酬ではなく、自由と裁量、権限と機会、そのようなものを与えることを言う。インセンティブもエンゲージメントもなしでやる気は上げろというのは横暴。

ultimatebreak
がんばった分だけ報われるじゃなくて、がんばった分だけ報われる可能性があるってだけだからな。そりゃチャレンジする人は減りますわ。もとよりやる気のある人は独立したほうが結果ついてきやすいし。

matsuda0111
結局、経団連の連中は頭を抱えただけで、方針の間違えを認めず、トップも替えず、重役も替ずでそのままずるずる続けるんだろう。自分たちがさっさと退いて経団連という組織をリフレッシュした方が良いんじゃないか?

ohana3
IT業界ではGAFAMみたいな外資への人材流出に危機感を持った会社が高度人材に高給払う制度作ったりしてて、結局給料安くても社員が辞めないからこれまで給料を上げてこなかったわけで、不満があるなら転職した方が良い
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

いまの話題をアプリでチェック!
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
2020/01/27 リンク