エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Re:dash を GCE で試してみた - えいのうにっき
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Re:dash を GCE で試してみた - えいのうにっき
少し前に話題になった、ビジュアライゼーションツールもしくはダッシュボードアプリケーションの Re:das... 少し前に話題になった、ビジュアライゼーションツールもしくはダッシュボードアプリケーションの Re:dash。 redash.io そもそも Re:dash とは?みたいなところはググってみてほしいんだけど、BigQuery をデータソースとして扱えるという点もあり、すごく気にはなってた。というのも僕は いまさらだけど、Nginx が出力したアクセスログ(ltsv形式)を fluentd 経由で BigQuery に送ってみたよ - えいのうにっき のように、いくつかのログを既に BigQuery にストアさせていたから。 今回、この Re:dash をあれこれ試してみたので、その過程でのメモをここでも公開する。 各種バージョン情報 $ gcloud -v Google Cloud SDK 117.0.0 bq 2.0.24 bq-nix 2.0.24 core 2016.07.07 cor