新型コロナウイルスのワクチンに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る
エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
その1 予防接種の「広域化」と「キャッチアップ」 - 感染症診療の原則
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
その1 予防接種の「広域化」と「キャッチアップ」 - 感染症診療の原則
予防接種は市町村が実地主体であり、住んでいる地域によってさまざまなローカルルールがあります。 多く... 予防接種は市町村が実地主体であり、住んでいる地域によってさまざまなローカルルールがあります。 多くの場合、会計年度は3月までのため、3月31日をこえると、それまで無料だったワクチンが突然有料になったりもします。 いろいろな事情で接種もれはおきます。 諸外国では、標準的な接種スケジュールにおいつくため「キャッチアップ」のための支援が行われています。 この場合、『支援』なのであって、「期間中に接種しなかったあなたのミスでしょ。だから自費でもしかたないんじゃないですか?」的な冷たいしうちとはちがいます。 もっともお役所の窓口ではそんな逆なでするような会話はない(と願いうわけ)ですが、早く気づいてよかった。なるべく早く接種したほうがよいものはしましょう、という話にもならないのが現実。 日本にACIPのような制度ができて、製薬会社やもにょもにょ。。。の影響を受けない中立機関ができたら、ぜひこういった